出店される皆様がほぼ確定いたしましたので
ぼちぼちとご紹介させていただきます
お楽しみに!!

トップバッターは
福岡県福岡市城南区長尾からご参加のJT高木さん
元気が出る!!と聞いただけで元気が出ますね~

ではJT高木さんよろしくおねがいします

takagisan


私は、九州のあちこちで開催している
マヤ暦講座を
22日には開催させていただく予定です!
「JT高木の元気のでるマヤ暦講座」

午前中は概要編の講座を
10時~12時半
 
☆マヤ暦ってそもそも何?
☆東洋暦と比べてみよう!
☆マヤの人の時間の概念。
☆なぜ13?なぜ20?
☆2012年の冬至って何だったの?地球は滅亡しなかったよ!


午後は実践編で
14時~16時半

☆ツォルキンって何?
☆260日の流れうまく使ってる?
☆JT高木的太陽の紋章の解釈…
☆太陽の紋章と冷え
☆神秘キン類似キン反対キンガイドキン

いつもは、2時間でひと区切りですが、内容を多くしています。
めったに行けない信州なので(#^.^#)
時間に余裕が持てれば
マヤンオラクルカードのシェアをしたいと思います。
それぞれ
定員8名
参加費4500円

23日の個人鑑定は
JT高木の元気のでる占い

貴方のお誕生日を
マヤ暦、東洋暦(四柱推命)
空海の宿曜、易経などを使って読み解き
貴方の素晴らしさ
貴方の運気の流れを確認します。

チャンスの時期などをお伝えしたいと思います。
お誕生日の五行から
冷えとりのヒントもお伝えできます。

気になる方がいれば
様々な角度からの相性も見れます。
必要な方はカードリーディングもできますので
時間内にお早めにお申し付けくださいね!
20分4000円です。

ご予約優先させていただきます。
ご予約は…
juntan-tenkiyohou☆i.softbank.jp
(☆を@に替えてくださいね)
まで
マヤ暦講座、個人鑑定どちらが希望か明記くださいね


JT高木さんありがとうございました


JT高木さんの元気のでる占い講座関係のブログはコチラから
個人鑑定関係ブログ記事はコチラから
oyaki1

おやきは信州のソウルフードのひとつ
一言で言えばお惣菜饅頭(パン?)
1つでかなりおなかにたまる
主食になりえるボリュームを持っていることがほとんどで
2つ食べたらお腹いっぱい的なものなのですが
いろんな皮のやわらかさ
厚み、食感
焼き方も囲炉裏
鉄なべ、蒸かし系と様々
どのお店も皆違ってみんなイイわけで
信州人ならば1つや2つ
お気に入りのおやきがあると思われます
じつは昨日、スペシャルなおやきを発見しました

松本城の近く、松本城西の信号機すぐにある
鷹匠庵さん
食べログはコチラ

なんと、おやきやさんに冷えとり靴下売ってました
冷えとりを提唱された進藤先生より指導してもらって
考え出されたおやきとのこと
地粉を使用して
添加物は使っていない
からだに優しいおやき

気になるお品書きは…
・野沢菜(超スタンダード、野沢菜を煮た物)
・野菜ミックス(たまねぎたっぷり)
・なす
・ねぎみそ(味噌も手作り)
・切干大根
・あんこ 
・ポテト(コロッケのような洋風な味)
・木の実(南瓜に胡桃、そしてレーズン入り)

oyaki2

ためしにいくつか購入してみましたが
ワタシ好みの
石焼系!皮厚め
腹ペコなおなかに
ドーーーーンときました

oyaki3

お隣は鍼灸院のようで?
からだケア&食べ物のお店でした

温めてくれますのですぐ食べれます
持ち帰る場合はあたため方のチラシを
入れてくれますよ

松本城に行かれるようでしたら
おやつにいいカモ☆
ご無沙汰記事となります
2015年はもう少し細く長く情報発信できたらと思っております
よろしくお願いいたします

第2回開催が決定いたしました
イベント名も改めいよいよ動きはじめました

8月22日、23日の2日間開催予定です
2日目にはまきちゃん先生の勉強会決定しております

会場は前回1日目の勉強会にもお借りした
松本市内の蔵シック館を全館借りきり予定
(wikipedia蔵シック館情報はコチラ)

造り酒屋の母屋と土蔵を移築して作られた会場は
和の雰囲気に満ちたとても素敵な会場です

あたたかにやさしく
ココロもからだもすこやかにメグリ
しあわせな笑顔があふれますように

よろしくおねがいします
FB  より転載いたします☆★☆★

マルシェ出店者紹介です。

開催地信州/長野県東御市から出店いただきますひつじカフェさん。

カフェを営業しながら(キーマカレーおすすめ(^-^)です)、
羊毛のわた入りルームシューズやスリッパなどを作っていらっしゃいます。


私がひつじカフェさんを初めて見かけたのは、
軽井沢で開催された「軽井沢追分ほんもの市で。

暖かそうなルームシューズが並んでいて、
私は吸い寄せられるように手に取り眺めていました。
だけど!靴下をたくさん履いている私が履ける大きさでは当然なく・・・
うちで履いているスリッパもくたびれてきたし…

靴下をたくさんはいていても大丈夫なルームシューズを作ってもらうことに!
好きな布で(当然シューズに適した布になりますが)作ってもらえます。
久留米絣にもかなーり魅かれましたが…今回はきれいな色に決めました。

冷えとりをされている皆さんならご存じ!
羊毛は吸湿発散性があり、冬に暖かいだけでなく、
夏もさらっとしていて蒸れずに気持ちのいい素材です。
そんな羊毛を使ったルームシューズ!

マルシェ当日は私が作ってもらった冷えとり仕様も見本として持っていきます。
是非のぞいてみてくださいね!


hituji-cafe



『ひつじカフェ』:http://hituji.main.jp/

( オマケ:笑ってしまったひつじカフェさん紹介記事
(^^;;;よろしければ/長野県のへんてこ情報ウェブ「長野ウラドオリ」:http://uradoori.com/archives/38823212.html )





信州冷えとり合宿&マルシェは自主的なボランティア運営によるイベントです

運営は非営利で行われており、いかなる団体とのかかわりもございません

「冷えとり健康法」提唱者の進藤義晴・幸恵両氏主催・公認のイベントでは
ございませんのでご了承くださいませ

進藤義晴・幸恵両氏への当イベントの問い合わせは
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます

お問い合わせはこちらのフォームをご利用くださいませ
しばらくブログが冬眠しており
もうしわけございませんでした


なりたまなかさんのワークショップ
靴下ちくちく会のお申込みは
なりたさん直接お申込みではございません
事務局申込みとなりますのでご注意お願いいたします

イベント申込みフォームで受け付けております
(下記にリンクございます)

必要なものは準備してあるので
薄くなってしまったり、やぶれた絹やウールの靴下や
レギンスを持ってご参加ください

参加費は 材料費込み おひとり様1,500円
WS参加受付時にお支払いくださいませ

午前の部 10:30~
午後の部 13:30~

お茶と信州のお菓子つき☆

お申込フォームはこちらから

ご参加、お待ちしております☆★☆
7月13日は信州冷えとり合宿プロジェクトの第四回会議が松本でありました。
雨が降ったり止んだりはっきりしない天気でしたが紫陽花がきれいでした。



会場は先月の会議からお邪魔している浅間温泉手しごと館
近くに足湯があるので会議開始前にちょっとニッティング足湯(笑)





今回も会議の前に松本散歩してきましたよ~。
プロジェクト員のたまさん(たまさんのブログ→)の超おすすめ!松本民芸館です。
「用の美」を称えあらゆる国の民芸品が展示されています。


…いやぁもう佇まいにやられますw


このお皿がほしい…




この椅子に腰かけてゆっくりコーヒーが飲みたかった。
(残念ながらここには喫茶室はありません)
松本民芸館さんのHPはこちらから



コーヒーが飲みたくなったので移動!
移動中に偶然見つけたパン屋さんアガタベーカリーさん!
急ブレーキかけて店先に飛び込みました。







買ったどぉ~!いいところ見つけたなぁ(^-^)
アガタベーカリーさんのHPはこちらから



そうだそうだコーヒーだったよ!
今回は松本ホテル花月さんの喫茶室です。





カフェではなく喫茶店が好きな私です。
店内は松本民芸家具で統一してるとか…よい雰囲気でした。
松本ホテル花月さんのHPはこちらから


勘違いで行く予定のお店にたどりつけなかったので、本日のお昼もお蕎麦です(前回の散歩も蕎麦だったな…)。




蕎麦倶楽部佐々木さんです。
いやぁもう佇まいに…って…こればっかりですね(^^;;;。
もりそばとごま豆腐をいただきました。
お酒のメニューが充実してます。
カウンターで昼からちびちび飲んでるお客さんもいました。


さて~会議に行くか~と歩いて移動中に見つけた翁堂(本店)さん。
私はサブレが好きなのですが(マストは銀座ウエストのサブレスト!私の住む佐久市の鯉サブレもおすすめ!)
このお店のマスコットキャラクター・ミミーと松本城400年まつりマスコット・夢丸くんのサブレが売っていました。
夢丸くんの方が若干甘さ控えめでよかったかな…でもお土産にはミミーサブレの方がよいかしら???
あ!開運堂さんのクッキー「白鳥の湖」も可愛くておすすめです。
開運堂さんはチョコレート菓子「ピジュトリー塩味」もおすすめなんだけどな~暑い時期は販売していないんだな・・・ぶつぶつぶつ


やっぱり食べ物の紹介が中心になってしまう
こうづねいさん@冷えとり合宿プロジェクト温ちゃんボスへの誕プレも取り寄せした素麺w
がレポートしましたぁ
冷えとりマルシェ、
おかげ様で全国の参加予定の皆様から
お申込みいただいております
ありがとうございます

ホームページに
今まであったお問合せのQ&Aが
公開されていますので
出店を検討中の皆様の
ご参考までに
こちらにも転載しておきます


******************************************************

Q.宅配便等による留め置きは可能ですか?
A..営業所留め置きで当日朝のスタッフによる引取りを予定しています。
荷物は先に送って空身でお越しいただけます。
***************************


Q.会場内で調理はできますか?
A..会場内で火器を使った調理はできません。
また温めのためのカセットコンロも使用禁止となっています。
カフェ・フードにつきましては基本的に調理済みのものでお願いします。
電熱ヒーター等による簡単な温めは可能です。
***************************

Q.施術のためのベッド等は用意していただけますか?
A.備え付けのいす、テーブル以外はすべてご自身でご用意ください。
事務局からの貸与等はできません。
***************************

Q.領収書は発行していただけますか?
A.事務局から当日発行させていただきます。
あらかじめご入用の場合はお問合せください。

***************************

Q.マルシェは希望すれば誰でも出店できますか?
A.はい、どなたでも出店可能です。
当然資格がいるものについては免許等があることが前提になります。
似たようなショップが重なった場合は、お断りする場合がございます。
あらかじめご了解ください。

ただいま事務局が出店して欲しいと考えているショップさんには、
事務局からコンタクトを取り始めています。
基準としては

1)地元信州でがんばっている特長あるショップや個人
2)冷えとりをしているショップや個人
3)各地過去のマルシェでおつきあいのあるショップや個人

と考えています。
信州マルシェらしさを出せればいいなと思っています。
人気冷えとりブログ、ドロップスの木を書かれている
冷えとり歴9年の なりたまなかさん が24日にワークショップをひらかれます

毒出しによって穴のあいた靴下、
皆さんはどうしていらっしゃいますか?

もうはけないし、ポイしちゃったり?
いえいえ、シルクの靴下はお値段もいいし
そうそう捨てたくありません

でも、こんなに大きい穴どうしたらいいのかわからない
そもそも直せるの?
そんな方に朗報です

チクチクと自分で直しちゃいましょう☆

なりたさんのお話を聞いたり
おしゃべりしながら
一緒に大きな穴をチクチクふさいじゃうワークショップです

体をめぐらす大きな助けとなる靴下
メンテナンスして
少しでも長く、大切にはきたいですよね

必要なものは準備してあるので
薄くなってしまったり、やぶれた絹やウールの靴下や
レギンスを持ってご参加ください

参加費は 材料費込み おひとり様1,500円

午前の部 10:30~
午後の部 13:30~

お茶と信州のお菓子つきとのことです

普段は東京で活動されている
なりたさん
信州でのワークショップ
楽しみですね
ご参加、お待ちしております

ご予約方法などの詳細がわかり次第
また追記いたします



24日におこなわれる勉強会の間に
お子様の託児ができる準備をしております

23日、24日のマルシェには託児はございませんので
ご了承ください


☆ 10:15~12:45 まきちゃん先生の冷えとり勉強会 乳幼児1名500円
☆ 13:15~15:45 おかんの社会毒勉強会 乳幼児1名500円

12:45~13:15は保育士さんの昼食の時間となります
託児室はいったん閉鎖しますのでよろしくおねがいします

お申し込みはHPにてたまわっております
託児申込フォームはコチラから

申込みフォームには
お子様の年齢、
アレルギー、
健康状態等保育師さんに知っておいてもらいたいこと
などご記入いただく項目がございます


ネット以外のお申し込みはこちらにお願いいたします

電話受付  → 090-2222-9601 (立田)
メール受付 → hietorimarche☆gmail.com(☆を@に変えてください)



託児はこちらにお願いする予定です

保育士派遣&松本市の託児所 かい  さん

電話 0263-27-2292 担当(中村さん)
かい さんのブログはコチラ

ご予約・ご相談等は事務局が受け付けますので
直接のお問合せはご遠慮くださいますようお願いいたします