子供たちが野球をやる意味とはなんでしょうか?

将来プロ野球選手になるためでしょうか?



中には目指している子もいるでしょう。

でも全員がそうでないはず。

ましてや、プロなんて本当に選ばれた人たち
がなれる集団です。

その中で1軍に残れる人はさらに限られます。



子供たちは単純に野球が好きだからやっている。

ただそれだけです。

そりゃ負けるより勝ちたい。

誰もが思っているはず。

でも、子供たちはそれだけではありません。

野球が好きだから、仲間と野球をしたいから
やっているだけです。

遊びの延長なのです。

だから好きにやらせればよいのです。

その方が子供たちが力を発揮するのです。



その点を理解できていない指導者は、子供たちの
プレーに只々不満を露わにして、怒鳴ったり、
平気で人格を否定するような言葉を発している。

知らず知らずのうちに子供たちを痛めつけている
のです。

そして野球が嫌いになって、野球から離れて
いく子供が多いということをよく耳にします。

非常に残念な話です(。>0<。)



日本スポーツ少年団の「指導必携書」というものが
あり、その冒頭に以下のことが書かれています。

少し長いですが以下に示します。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

【日本スポーツ少年団指導者綱領】

1.わたくしたちは,次の時代を担う子供たちの
  健全育成のために努力します。


1.わたくしたちは,スポーツのもつ教育的役割を
  果たすために努力
します。

1.わたくしたちは,子どもたちのもつ無限の可能性
  を開発するために努力
します。

1.わたくしたちは,つねに愛情と英知をもって
  子どもたちと行動するよう努力
します。

1.わたくしたちは,スポーツを愛する仲間とともに
  世界の平和を築くために努力します。



【日本スポーツ少年団団員綱領】

1.わたくしたちは,スポーツをとおして健康な
  からだと心を養います。


1 . わたくしたちは,ルールを守り,他人に
   迷惑をかけない,りっぱな人間になります。


1.わたくしたちは,スポーツによって自分の
  力を伸ばす努力をします。


1.わたくしたちは,スポーツのよろこびを学び,
  友情と協力を大切にします。

1.わたくしたちは,スポーツをとおして世界中の
  友だちと力をあわせ,平和な世界をつくります。



○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


指導者綱領の各項目にあるキーワード「努力」頑張る

つまり、「大人は努力しなさい」ということ。

子供たちばかりに「頑張れ」と言って、自らの努力は怠って
いる指導者は、指導者失格ということですよ。



ちなみに私は必ずこれらを黙読してから、練習または試合
に出かけるようにしています。

そして常にその最中も、自分のポケットに入れています。



当然のことです。

将来性豊かな子供たちを預かる身なのですからニコニコ



【シュガーの今日のひと品】


心の野球―超効率的努力のススメ/桑田 真澄

¥1,575
Amazon.co.jp


私と同い年の桑田真澄さんの本です。

この本には、少年野球指導者へ向けてのメッセージ
なども綴られています。

読む価値ありですグッド!
今日はチームの練習日(^^♪

いつものグランドが他の試合が入っているため、
小学校のグランドを借りての練習でした。



昨夜夜更してしまい、起きたのが午前9時30分汗
(練習開始は9時)


「やべー、遅刻だ」


急いで支度して、小学校に行ったのですが、
行ってみてビックリ叫び

子供たちが延々と200メートルトラック
をフラフラになりながら走っているのです。

とういうか、「走らされている」のです。



傍らでは監督が腕組みして怒鳴っていましたガーン

どうやら一昨日の試合で負けた罰のようですガーン

そのうち監督はどこか行ってしまいましたが、
それでも子供たちは走るのを止めません。

中には足を引きずりながら、苦しそうに走って
いる子もいました。



思わず、

「無理するな!」

「痛いときは休め!」

と言いましたが、

「休めば監督に怒られます!」

というのです(-_-;)



そのうち、うちの息子が一番に終わったようで、
水分を摂って休んでいたら、監督が戻ってきました。

「お前もう終わったのか」

「早すぎる、走りが足りん!」

「もう5周だっ!」

息子は、また走り始めました。



もうここまで来たら、指導じゃなくなっています。

子供たちを利用して、単にストレス発散しているだけです。

さすがに、私もテンションが急降下げんなり



そのうちまた監督がいなくなったので、私コーチと他父兄
1名、そして中1のOBの子達数名に手伝ってもらいながら、
一緒に練習を進めて行きました。


監督はというと、練習には目もくれず、一人ネットの補修
作業をせっせとやっていました。



そして、一通り練習が終わって、解散する前にまた監督が
子供たちに吠えたのです。


「なんでスパイクに履き替えていないんだ!」


子供たちは、今日は小学校グランドということもあり、
荒らしてはいけないと思ったのか、スパイクでなく、
スニーカーで練習をしていました。

私も気にも留めていなかったのですが。



「だからお前らは弛んでいるんだ!」

「だから勝てないんだよ!」



私に対してもやつ当たりです(-_-;)

「お前は何を教えているんだ!」

「勝手なことしやがって!」

「しかも一昨日も負けやがって!」



一昨日地元の大会があって、監督は用事があって
不在だったので、私が監督代行だったのですが、
初戦敗退してしまっていたんですね。



基本的にはかなり我慢強い方なんですが、
さすがに今日はグー怒でした。


結局我慢しましたが。




そして、解散してから数名の子たちが話を
しているのを横で聞いていたんですが、

「もう監督にはついていけない」

「監督いなくなればいい」

「辞めて他のチーム行きたい」

「怒鳴ってばっかりで、面白くない」

「「ダメだ」ばかりで、どうしたら上手くいくのか教えてくれない」

「ストライキ起こそう!」

・・・・・。

愚痴大会です(-_-;)。



正直、子供たちからそのような「辞めたい」という言葉
は初めてて聞きました。


しかも、今までそんなこと一言も言わなかった息子まで
もが、そう言い出していますガーン

以前から、子供たちの中では不平・不満はあったものの、
かなり深刻な状況になっていることが伺えました。



本来ならば監督のフォローに回るべき立場の私ですが、
さすがに今日は何も返せず、ただ言葉に耳を傾けるのみガーン

「今のままではまずいな・・・」



今まで監督とは腹を割って話したことなどなかったのですが、
さすがにきちんと話をしなければいけないと感じています。

チーム分裂の危機に発展しては、事が大きくなります。



ちなみに、監督はこの道30年のベテランで

「堅物」

「頑固オヤジ」

を絵に書いたような方で、野球に関しては人の話に耳を傾ける
ような感じの人ではありません。



でも、こちらの話を理解するしない関係なく、話をしないと
本当にまずい状況ということは確かですぇ



【シュガーの今日のひと品】


輝ける子―100メートルを10秒で走れと言われてもさ、いっくら努力しても走れない奴っているじゃん/明橋 大二

¥1,260
Amazon.co.jp


今日は野球関連ではありませんが、指導者の方だけでなく
ご父兄や先生などに読んでいただきたい一品です。


大人はもっと子供の視点に立つべきことを教えてくれる
本だと思っています。



子供は宝です大切

大人のエゴで、宝を潰してしまっていませんか?

みなさんにご一考いただきたく。



ごのブログへのご意見、ご感想もお待ちしていますお願い

同じ悩みを持つ方、子供たちのためにどうあるべきか
意見交換ができればと思っています交換
「厳しさ」


子供たちを指導する上では、非常に大切なこと
だと思っています。


今後社会に巣立っていく上で、身に付けたいこと。


「礼儀」

「思いやり」

「協力する」

「助け合う」

「人の話を聞く」

・・・・・・・等々。


社会において一個人として生きていく為に必要な
ことを、子供たちは今野球を通して学んでいます。


だから、これらに反することは私的に許せない
ことであり、その点については厳しく指導して
いるつもりです。


そして、大人が率先垂範すべきだと思い、自ら
お手本となるよういつも心がけています。



ただ、一方で「厳しさ」を勘違いしている大人
の方が多いようにも思えます。

「子供たちに甘えが生じる」

「子供たちが集中を欠いて、ダレてしまう」

そういう理由で、ビシビシ子供たちをあおる
指導者がいます。



本当の「厳しさ」って何なんでしょうか?


ミスを厳しく責め立てることでしょうか?

練習量を増やすことでしょうか?

負けたら罰を与えることでしょうか?


私の持論からすると全部違います。



ミスを責めたら、子供たちは萎縮して、
やる気と自信を失います。

練習量を無闇に増やせば、カラダの
バランスが崩れ、ケガにも繋がります。

罰など与えても、奮起するどころか
精神的苦痛を与えるだけで、効果など
ありません。



指導者は気がつくべきなのです。

自分の教え方が悪いんだと。



元阪急ブレーブス(現オリックスバッファローズ)
の、世界の盗塁王と言われた福本豊さんのこんな
言葉があります。


「ユニフォームを着ている子に下手な子はいない」

「子供たちを下手にしてるのは大人や」



指導者も学びは必要です。

むしろ指導者だからこそ学ぶべきなのです。

もう、10年、20年前の野球と、今の野球とでは
全く別物と言ってもよいでしょう。

だからこそ、子供たちにばかり、

「成長しろ」

「上手くなれ」

ではなく、指導者自身も成長する必要があるのです。

子供たちに厳しく言う人ほど、自分には甘い傾向に
あります。



もっと学びましょう(自分に厳しくなりましょう)。

それが子供たちのためであり、自分のためなのです。



【シュガーの今日のひと品】


野球実技検定―野球の技術レベルが分かる/大田川 茂樹

¥1,470
Amazon.co.jp


みなさん知ってました?

子供たちの野球力を客観的に測るための基準が
あるんですね。

参考になります(^^♪
「子供たちが野球を楽しむためには」の3つ目のポイント

「子供たちに考えさせよう」

というテーマについてです。




これって、3つのポイントの中で一番重要だと
思っています。

まず私の実体験を書きます。



今から30年以上も前にセリーグを制覇した時の
胴上げ投手になった、元東京ヤクルトスワローズ
のMさんが臨時コーチとして来訪された時のこと。

もう2~3年前になります。

その時は、地元の少年団(うちの息子が所属する
チーム)と同じ地区の中学生の合同練習という形
で、小・中学生の両方をコーチされました。



Mさんはまず初めに、中学生にロングティーをさせ、
自らもボールトスをされていました。

なかなか中学生の打球が遠くまで飛びません。

「ほら、どうした。もっと遠くに飛ばせよ!」

激を飛ばすのですが、なかなか飛ばないのです。



その練習を終えてきて、Mさんが行った言葉は、

「この子たちは考えて野球をしてこなかったね」

でした( ̄□ ̄;)



シュガー的には、

「ガーン!」

でしたね。

なぜなら、心当たりが大いにあるからなんです。



Mさんはその言葉に続けて、こんなこともおっしゃって
いました。

「打球が飛ばないとなったら、何か工夫するはず」

「体重移動だとか、下半身の使い方だとか、
 何かしらチェックし、修正しながらやるはず」

「でも、この子たちは、ただ闇雲にやっているだけ」

「これでは上達しないし、伸びていかない」




この中学の野球部は同じ少年団の子たちが、そのまま
上がってくること聞いて、Mさんは

「小学生の頃からそういう教育をされてきたのでしょうね」

「これでは、優秀な子たちを集めない限り、勝てませんね」

と、これまたズバリでした。



当時、私はコーチでなく、一父兄として参加していた訳ですが
相当なカルチャーショックを受けました。

当時参加していた監督・コーチはどう感じたか分かりませんが、

「やり方変えないとダメですよ」

って言われているということなのです。



実を言いますと、うちのチームの監督は典型的な人なんです。

「バカ野郎!」

「この野郎!」

「ゴロ打て!」

「フライ打つな!」

「見逃し三振はダメだ!」

「高めのボールに手を出すな!」

「バントも出来ないのか!」

・・・・。


当然子供たちは萎縮して、思い切ったプレーなどできません。

そして、失敗すれば、また怒鳴られるという悪循環です。

言われるから、子供たちはミスしないように、無難にプレー
をするようになります。

自主性が失われるから、自分で考えるということをしなくなり、
監督の言う通りにだけ行動しようと考えるようになります。

すなわち、「思考停止」ですね。

考えずないでプレーするから、いつまで経っても上達しません。

何でもそうですが、自分で考えたり、創り上げていくという
ところに面白さがあり、楽しさがあります。



遊びだってそうじゃないですか?

子供たち同志で遊んでいるときって、自分たちでルール作って
自分たちで考えてやっていますよね。

よく声も出ているし、楽しそうです。

それが本来の姿の姿です。

子供たちがそういう心境で野球をやってこそ上手くなるのです。



怒鳴ったって上手くなりません。

ミスを指摘したって上手くなりません。

罰ゲームでグランド20週させたって上手くなりません。

これは単に指導者の不満のはけ口に子供たちを利用している
だけに過ぎません。

将来ある子供たちをこんな大人のエゴで、潰すのは見ていられない。



一時期監督の気持ちを変えてやろうと思ったことはありました。

でも、30年以上のベテランで、頭はカッチコチ。

今までやってきたことを変えるのは、かなりの労力が要ります。

それを変えようと無駄な努力をするよりも、シュガー的指導論
で、子供たちを将来も野球が続けられるような環境に作りに
努めようと思うようになりました。

なかなか、監督の方針と折り合いを付けるのは難しですが、
監督のクッション役として頑張っています(-^〇^-)




ちなみに監督不在の時、たまにノーサインで、スタメンも決めさせて、
好きなように試合をさせることがありますが、子供たちは本当に
生き生きとしています。


シュガーも一緒に楽しんでいます(-^〇^-)




【シュガーの今日のひと品】



甲子園球児になるための9つの方法/著者不明

¥1,260
Amazon.co.jp


実際これで甲子園球児になれるかどうかは別として、参考になると
思います。

でも、小学生のお子さんに「甲子園」「甲子園」ってプレッシャーを
与えないでくださいね。

まずは、野球を楽しむことが大切なんですから。

厳しいことは、中・高生になってから十分です(^^♪

「子供たちが野球を楽しむには」の2つ目。

「大人目線をやめて、子供目線で接する」です。


これは、前回のテーマ

「余計なことを言わず、一緒に野球を楽しむこと」

にニュアンスが似ていますね。



「俺はお前ら(子供たち)より経験も知識もある」

「だから、俺の言うことは正しいから聞け」

言葉に出さずとも、こういう態度の指導者を見かけます。

つまり上から目線ですねσ(^_^;)



「俺は偉いんだ」的なね・・・(-_-;)

本当に困ったものです。



そういう指導者は、子供たちの話に耳を傾けません。

当然聞き上手ではなく、決まって「怒り上手」です。

だから、いつまで経っても子供たちの考えていること
が理解できません。

当然信頼関係なんて皆無ですよね。

ゆえに指導者と子供たちとの心理的距離は離れる一方です。



ちなみに、指導者の言葉に子供たちが

「はいっ!」

って返事しているのは、本心からではありませんよ。

往々にして「はい」と言わされていることが多いと思います。



要するに、子供たちは理解できなくても「はい」と言わない
と怒られるから返事をしているだけのこと。

それで、

「うちは子供たちと信頼関係が築けているから大丈夫」

なんて思っている指導者の方がいたら危険ですよ(。>0<。)



それじゃどうしたら良いか?

それは、まず指導者から子供たちの心に近づくこと。

子供たちの話に耳を傾け、共感すること。

そのためには、大人目線から子供目線に変える必要が
あります。



大人にとっては簡単に感じることや、たわいもないこと
でも、子供にとっては難しかったり、とてつもなく大きな
ことである場合があります。

そこを理解して、共感することができれば、子供たちとの
信頼関係を築くことができると思います。



「この人(指導者)のために頑張ろう!」

と子供たちに思わせたら、しめたものです。

信頼関係は太く強いものになっているはずです(-^〇^-)



以上、今回もシュガー流えんじょいベースボール論を長々
と書いてきましたが、次回は最後の3つ目であります

「子供たちに考えさせること」

について書きたいと思います。

シュガー的に、ここが一番大切な部分ではないかと考えます。

それではまた(^^♪



【シュガーの今日のひと品】


ずっとここから/川上ジュリア(JURIAN BEAT CRISIS)

¥1,890
Amazon.co.jp


今年の熱闘甲子園のテーマソング♫

過去のものもそうですが、その曲を聴くと、当時の場面が
走馬灯のように蘇り、鳥肌が立ちます(^^ゞ

それにしても、今夏は日大三高の強さが目立ちましたヽ(*'0'*)ツ

前回、野球を楽しむことの重要性をお話しましたね。

そして、楽しませるために必要なことを3つ揚げました。

そのうちの1つ目

「余計なことを言わず、一緒に野球を楽しむこと」

について、持論を述べたいと思います。



私も指導歴は浅いですが、相手チームと試合をする
機会も多いので、たくさんの指導者を見てきました。

全員がそうではありませんが、やはり偉そうにして
いる人が目立ちます。


「俺は野球を知っている」

「俺の言うことは絶対だ」

「おまえら俺の言うことを聞け」


そういう態度がありありという、残念な指導者がいます。

子供たちへの言動を見ていれば、だいたいどういう人格
をお持ちの方か分かります。




そういうチームの子供たちには笑顔はありません。

声は出すも、カラ元気であることが分かります。

怯えながら野球をやっているから、楽しそうではありません。

指導者の満足を満たすために野球をやっている感じです。

当然、指導者と子供たちの間には、見えない心の壁や隔たり
があり、ぎこちなさを感じます。



でも、中には試合中でも一緒に笑ったり、会話をしたり、
喜んだりと、子供たちと一緒になって楽しんでいる指導者
の方もいます。

そういう指導者がいるチームの子供たちは、本当に楽しそう
に野球をやっています。

「声を出せ」って言われなくても、声が出ています。

プレーにも思い切りのよさを感じ生き生きとしています。




ああしろ、こうしろ、あれはやるな、これはやるな・・・・。

要する偉そうに上から目線で言い過ぎるからいけないんです。

そういう行為が子供たちの力を閉じ込めてしまっているんです。



一緒に楽しめばいいんです。

三振もエラーも、成長過程のひとコマ。

そう考えれば、腹も立ちません。

ましてや技術的にも体力的にも発展途上の小学生です。

ミスは当たり前、上手くいけば儲けものです。



一緒に楽しめば、子供たちも楽しくなり、主体的にプレー
するようになります。

そして、結果もついてきます。

プレーに主体性が出てきて、思い切りも出てくるから
思いもよらぬよいプレーも生まれます。

子供たちの力を引き出すってこういうことを言うのだと思います。



「言わない我慢」と「一緒に楽しむ」

これを実践している指導者がいるチームは強いです。



私はどうやっているかって?

もちろん、試合中は良くも悪くも、子供たちとハイタッチしていますよ(=⌒▽⌒=)

でも、強大な抵抗勢力がチーム内に存在するため、苦心の日々ですがガーン




【シュガーの今日のひと品】


野球経験ゼロのパパでも、たったの“68分間”で、息子さんの専属ピッチングコーチに… 「選手がグ.../桜井一【お父さんのための野球教室】

¥9,800
Amazon.co.jp


この教材は、野球が分からないお父さんでも、投げ方の基本が分かります。

「ピッチングコーチ云々」と書いていますが、野球をやる上では、ピッチャー
でなくとも投球するシーンはあります。

大人も大いに勉強しましょうグッド!
唐突ですが「野球の楽しさ」とは?

相手に勝つこと。

それは当然ですよね。

勝った時の喜びは格別なものがありますよね。

でも、それだけでしょうか?



勝つこと、ヒット・ホームランを打つこと、ゴロを上手にさばいて
走者を指すこと・・・・。

上手くいけば嬉しいし、楽しいのは当たり前。

でも、そう上手くはいかないのが野球です。

野球は失敗のスポーツですから。



でも、少年野球の指導者の方の中には、この失敗を異常なまでに
嫌い、失敗した子に罵声を浴びせる輩がいます。

耳が痛くなるほど、ひどいものです。


「ばか野郎!」

「この野郎!」

「そんなこともできないないのか!」

「おまえ頭悪いな!」

「ゴロ打て!」

「フライ上げるな!」

「高めのボール振るな!」

・・・・。

こんなふうに言われたら、当の子供たちはどう思うでしょうか?



それに奮起して、がんばる心の強い子も中にはいるでしょう。

でも、99%以上の子はやる気を無くし、カラダがいうことを
効かなくなります。

だから、余計にミスが多くなったり、上手くいかなくなります。

そしてさらに怒鳴られる・・・。

悪循環の始まりです。

子供たちも当然野球を楽しむなんていう心境ではありません。

逆に野球が嫌いになってやめてしまうかもしれません。

楽しくなければ、続かないのです。

大人は、子供たちが将来にわたって野球を続けられる環境を
整える義務があるのです。



それでは「楽しむ」には?

私が思うには以下の3つが考えられます。

1.指導者は余計なことを言わずに、一緒に野球を楽しむこと。

2.大人目線をやめて、子供目線で接すること。

3.子供たちに考えさせること。


次回からこの3つについて述べていきたいと思います。



【シュガーの今日のひと品】


あとひとつ(初回生産限定盤)(DVD付)/FUNKY MONKEY BABYS

¥1,365
Amazon.co.jp


昨年の熱闘甲子園のテーマ曲。昨年の夏が蘇ります(-^□^-)
初めまして、シュガーです。

アメブロ初投稿です(#^.^#)



このブログでは、

「楽しくなければ野球じゃない」

をメインテーマとして、シュガー流の野球論や、
昨今の野球に関する話題なども織り交ぜながら、
読者の方々と野球について情報交換ができれば
と思っています。




ここで簡単に私の自己紹介をします。


・1967年 岩手県出身 44歳(桑田・清原世代)

・小2から野球を始める。

・小4で全国高等学校野球選手権大会のTV中継を観て
 以来甲子園に魅せられる。

・甲子園に憧れ、中・高と野球を続けるも、高校最後
 の夏は県予選初戦敗退。

・大学では野球はやらず、就職後は草野球をやるも、
 肩を痛めてリタイア。

・暫く野球から遠ざかったが、息子が小1で地元の
 少年野球チームに入ったのを機会に、チームの
 お手伝いを始める。

・息子が小3の時、少年指導者資格を取得。

・息子が小4のとき、正式にチームのコーチに就任。

・「楽しめば上手くなる」をモットーに、子供たちが
 主役となる野球を理想と考え、日々指導のあり方
 を勉強中。

・夢は将来も子供たちが野球を続け、大人になってから
 会ったとき「あのときのアドバイスが生きています」
 と言ってもらえること。


次回より、シュガーの野球観をブログに綴ていきたい
と思いますので、宜しくお願いします(-^〇^-)


【シュガーの今日のひと品】

ところで面白い本があります(^^♪


こちら

野球部あるある/菊地選手(『野球小僧』編集部)

¥945
Amazon.co.jp


野球をやってきた方なら、心当たりあるはず。

私も思わず、声を出して笑ってしまいました(-^〇^-)b