「厳しさ」
子供たちを指導する上では、非常に大切なこと
だと思っています。
今後社会に巣立っていく上で、身に付けたいこと。
「礼儀」
「思いやり」
「協力する」
「助け合う」
「人の話を聞く」
・・・・・・・等々。
社会において一個人として生きていく為に必要な
ことを、子供たちは今野球を通して学んでいます。
だから、これらに反することは私的に許せない
ことであり、その点については厳しく指導して
いるつもりです。
そして、大人が率先垂範すべきだと思い、自ら
お手本となるよういつも心がけています。
ただ、一方で「厳しさ」を勘違いしている大人
の方が多いようにも思えます。
「子供たちに甘えが生じる」
「子供たちが集中を欠いて、ダレてしまう」
そういう理由で、ビシビシ子供たちをあおる
指導者がいます。
本当の「厳しさ」って何なんでしょうか?
ミスを厳しく責め立てることでしょうか?
練習量を増やすことでしょうか?
負けたら罰を与えることでしょうか?
私の持論からすると全部違います。
ミスを責めたら、子供たちは萎縮して、
やる気と自信を失います。
練習量を無闇に増やせば、カラダの
バランスが崩れ、ケガにも繋がります。
罰など与えても、奮起するどころか
精神的苦痛を与えるだけで、効果など
ありません。
指導者は気がつくべきなのです。
自分の教え方が悪いんだと。
元阪急ブレーブス(現オリックスバッファローズ)
の、世界の盗塁王と言われた福本豊さんのこんな
言葉があります。
「ユニフォームを着ている子に下手な子はいない」
「子供たちを下手にしてるのは大人や」
指導者も学びは必要です。
むしろ指導者だからこそ学ぶべきなのです。
もう、10年、20年前の野球と、今の野球とでは
全く別物と言ってもよいでしょう。
だからこそ、子供たちにばかり、
「成長しろ」
「上手くなれ」
ではなく、指導者自身も成長する必要があるのです。
子供たちに厳しく言う人ほど、自分には甘い傾向に
あります。
もっと学びましょう(自分に厳しくなりましょう)。
それが子供たちのためであり、自分のためなのです。
【シュガーの今日のひと品】
野球実技検定―野球の技術レベルが分かる/大田川 茂樹

¥1,470
Amazon.co.jp
みなさん知ってました?
子供たちの野球力を客観的に測るための基準が
あるんですね。
参考になります(^^♪
子供たちを指導する上では、非常に大切なこと
だと思っています。
今後社会に巣立っていく上で、身に付けたいこと。
「礼儀」
「思いやり」
「協力する」
「助け合う」
「人の話を聞く」
・・・・・・・等々。
社会において一個人として生きていく為に必要な
ことを、子供たちは今野球を通して学んでいます。
だから、これらに反することは私的に許せない
ことであり、その点については厳しく指導して
いるつもりです。
そして、大人が率先垂範すべきだと思い、自ら
お手本となるよういつも心がけています。
ただ、一方で「厳しさ」を勘違いしている大人
の方が多いようにも思えます。
「子供たちに甘えが生じる」
「子供たちが集中を欠いて、ダレてしまう」
そういう理由で、ビシビシ子供たちをあおる
指導者がいます。
本当の「厳しさ」って何なんでしょうか?
ミスを厳しく責め立てることでしょうか?
練習量を増やすことでしょうか?
負けたら罰を与えることでしょうか?
私の持論からすると全部違います。
ミスを責めたら、子供たちは萎縮して、
やる気と自信を失います。
練習量を無闇に増やせば、カラダの
バランスが崩れ、ケガにも繋がります。
罰など与えても、奮起するどころか
精神的苦痛を与えるだけで、効果など
ありません。
指導者は気がつくべきなのです。
自分の教え方が悪いんだと。
元阪急ブレーブス(現オリックスバッファローズ)
の、世界の盗塁王と言われた福本豊さんのこんな
言葉があります。
「ユニフォームを着ている子に下手な子はいない」
「子供たちを下手にしてるのは大人や」
指導者も学びは必要です。
むしろ指導者だからこそ学ぶべきなのです。
もう、10年、20年前の野球と、今の野球とでは
全く別物と言ってもよいでしょう。
だからこそ、子供たちにばかり、
「成長しろ」
「上手くなれ」
ではなく、指導者自身も成長する必要があるのです。
子供たちに厳しく言う人ほど、自分には甘い傾向に
あります。
もっと学びましょう(自分に厳しくなりましょう)。
それが子供たちのためであり、自分のためなのです。
【シュガーの今日のひと品】
野球実技検定―野球の技術レベルが分かる/大田川 茂樹

¥1,470
Amazon.co.jp
みなさん知ってました?
子供たちの野球力を客観的に測るための基準が
あるんですね。
参考になります(^^♪