コーチとしての方向性が見えず悶々とし
た日々。

そして以前のようなやる気が薄れてしま
っていた私・・・。

しかし、あるきっかけでそれが大きく変わ
ることになります。

ここから第3幕に入ります。


野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール

私は自分の方向性を見つけるために、
たくさんの本を読みあさったり、思案
したりという日々を過ごしていました。

そういう中、週末の訪れが苦痛で練習
に顔を出さない日もありました。


また、練習に出ても監督との距離を
置き、一切口を聞かないなんていう
こともありました。

当然向こうも話しかけてくることなんて
なかったですから。



「このままではあと1年苦しいなイヤだ

「監督・コーチがこんな状態じゃ、子供
たちにとってもよくないし・・・」



そんな折、原点に帰ろうという思いで
MFTのHPに入りました。

そこで、菅原さんの投稿コメントを再度
読み直していました。

再度、菅原さんのコメントを(スクロール
してください)。

菅原さんから(NPO法人 日本少年野球研究所)



改めて読んだとき、私は「はっ」と
しましたぴかっ!

それは理不尽さを受け入れるという
発想です。

逆に理不尽を経験させてあげたいと
までおっしゃています。

たとえ理不尽な仕打ちを受けても、親
の支え・励ましがあれば、子供はそれ
を糧にできるのだと・・・。

震災で大変なご経験をされたからこそ、
そんなこと小さいことだと大きく構えられ
るようになったとおっしゃっています。

何と強い方なのでしょうかマッチョ



そして、

「過去と他人は変えられないけど、
未来と自分は変えられる」


私の心に響きましたおぉ!

どんな環境下でも、全て「楽しい」に変
えてしまえば、自ずと道は開けるという
ことなんですね笑1

さらに私は自分を変えることによって、
自分を取り巻く周囲の状況をも変えら
れると考えたのですかお



また同時期に出会ったブロガーさんと
の出会いも私にとっては非常に大きい
ものでした。

「くうさん」という方です。

くうさんは、野球少年を含む3人のお子
さんをお持ちのシングルママさんですおかあさん。



くうさんのブログを拝見すると、いつも
明るく前向きに人生を謳歌していらっ
しゃる様子が伺えます楽しい

そしてお子さんたちとも、しっかり正面
から向き合っていらっしゃる様子も伝
わってきます。



そのくうさんのブログameblo*のこの記事を
ご覧ください。

母 いつも笑顔で ママから子供たちへ母

「見方が変わったからなのかな?」


この記事の中頃に、

「苦手な人でも見方を変える
ことによって、
よいところが見
えてくる」


「そういう見方をすると周りの
人が優しく
感じられた・・・・」


と書かれています。



これを読みながら、チームを離れること
を菅原さんに話した時に言われたことを
思い出していました。

「もしチームを辞めることができない状況
ならば、監督を受け入れるしかないと思い
ます」。

「相手を好きになれば、こちらにも好意を
示してくれて、関係は円満になるはず」。

菅原さんは自らの体験談から、そう話し
てくれました。



私はくうさんのコメントと、菅原さんの
言葉から、自分に足らないものが何
であるかに気づきましたぴかっ!

それは、自分にとってのマイナスを
プラスに持っていくという視点です。

自分の考えにこだわりすぎるあまり、
自分に不都合な状況を受け入れる
ことが出来なかったのです。

また、強すぎる正義感やこだわりが、
自分とは違う価値観を受け入れること
を邪魔していたとも言えます。

だから今のような状況を作り出して
しまっていたのだということに気づい
たんです。

結局はこの状況を作り出したのは私
自身なのだと・・・・。



それに気づいたとき、気持ちが楽になり
モヤモヤしていた何かが晴れていくよう
な感じさえしました。

正に

「一筋の光が見えた」

そんな気がしました笑1


以来、私は自分のこだわりを封印し、
監督と戦うという選択肢を完全に切り
捨てることにしました。

そして、しょうもない監督だけど、よい
ところを見つけるよう努めようかなと・・・。

これは決して監督に迎合するという
ことではなく、菅原さんの言う

「子供が理不尽さをも糧にするよう、
親としてしっかり見守る」

という考え方への方向転換なのです。


つまりは菅原さんとくうさんの、

「どんな状況下でもそれを”楽しい”
に変えてしまう」


というスタイルを私も採用するという
ことに他なりません。

その方が人生楽しいし、よっぽど効率
がよいですからね笑1



ホント今回のことで、改めて人の心は
変えられないものだということを痛感
しています。

そして、それにエネルギーを使うことが
どんなにムダなことなのかも・・・。

だからまずは自分自身を変えていこう
という方向転換は間違っていないと思
っています。


自分を変えるというのは簡単ではない
にせよ、人の心を変えることに比べれ
ば出来る可能性は大いにあります。

それだけでも取り組む価値はあるなと・・・。

そこに気づいたことは、私の中の小さ
な成長でもあると実感していますおぉ!


完完完完完完完完

本当に菅原さんとくうさんには救われ
る思いでしたありがとう

特に、くうさんにブログをご紹介させて
いただきたいと申し出たとき、ご本人
からは、

「そんな、たわいもないことしか書いて
いないですから・・・」

とおっしゃっていましたが、自分に
とっては当たり前のことでも、他人
からみれば多くの気づきがあるもの。

私にないものを持っていらっしゃる
からこそ、大きな気づきが生まれ
たのです。



また、同じアメブロameblo*でつながる他
のブロガーさんからも毎日のように
大きな気づきをいただいています笑1

このつながりはこれからも大切に
していかなければと、今は強く感じ
ている次第ですかお



本当に皆さんの存在が大きな支え
になったことは言うまでもありません。

この場をお借りしてお礼申し上げ
たいと思います。

ありがとうございましたペコリ

そしてこれからも宜しくお願いします笑1


===============================

実は私は自分の中のもう一つのこだわり
を捨てたことで、より自分の方向性が明
確になったのです。

それは佐藤さんの言葉がきっかけでした。

そのもう一つのこだわりについて、次回
書いてみたいと思いますバイバイ
指導についてはある程度の裁量を認めて
くれていると思っていた私でしたが、それ
は単なる思い込みだった・・・。

そして、立場上我慢しなければと思い、
必死で監督のフォロワーになろうと努め
ていた私でしたが・・・。

ここから第2幕に入ります。


野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール

監督の理不尽なやり方に次第に

我慢強さ正義感

我慢強さ正義感


・・・

少しずつ我慢の許容に限界が近づい
ているのが自分でも分かっていました。

自分の中の正義感が次第に拡大して
いきます。

「今のままで良いのか

「今のままで納得できるのか

自問自答し始めます。



監督からコーチとして認められる云々
という、自分の欲求などは正直どうでも
よいことでした。

ただ、子供たちが理不尽な仕打ちによっ
て、あの子たちの世界が奪われるのが
許せなかったのです。

子供への将来に影響しかねない行為
を見て見ぬふりができなかったのです。



今年になって、4年生以下の時代から
見ていた子たちが6年生になりました。

そしてその頃から見てきた子たちです
から、自分の息子のように思い入れが
強い子たちです。

その思いの強さと私が指導してきて、
一番よく知っているという自負が、次第
に監督の

「余計なことをするな

という忠告さえも振り切るようになり、
監督不在の時などは以前のように
オレ流を小出しにするようになります。



そして昨年に続いてのMFTサマー
キャンプへの参加。

また昨年より進化した内容、そこでの
新たな経験と出会いの数々・・・。

いろいろなことを吸収して帰ってきた
私はまたその現実に苦しむことになり
ますんー



菅原さんがこのように話してました。

「このキャンプに参加された方たちは、
またチームに戻ってからそのギャップ
に苦しむことになります」

「それは本物を知ってしまったがたため
の苦しみなんです」

「私なんかは、いっそのこと知らなけれ
ばよかったとさえ思ったことがありまし
たから」

と・・・・。



正に私もそうなんです。

こういうことをある本では

「成長痛」

と表現していました。

全くありがたくない痛みです痛い



キャンプ参加を機に、耐え切れず新しい
環境を求めて別のチームに移ったりする
子もいるそうです。

やはり、佐藤さんのブログタイトル通り
参加者にとっては大いなるきっかけに
なっているということなのだと思います。

それだけ素晴らしい内容なのです。



そしてキャンプから帰ってきた私は
我慢の許容量がもうない状態・・・。

そんな中この2つの出来事が起こ
ったわけです。

過去ログから

9月25日 大変な事態になりそう(-_-;)

10月8日 呆れてしまった指導者の一言(-_-;)


ついに私の心の中は
我慢強さ正義感

我慢強さ正義感

と、正義感だけで支配され、監督への
不信感は頂点に達していました。

そして、息子と共にチームを離れる
ところまで決心を固めたのでした。





ブチ切れたむっ私は前回書いたように
監督とやり合うことになるわけですが、
その時啖呵を切ったんですぷんぷん

「もうあなたのところではやってられない

「今シーズン限りで辞めさせてもらう!!

と・・・。


佐藤さんや菅原さんにも、息子と共に
チームを離れることを報告し、



佐藤さん

「我慢強いあなたがそこまでになって
いるということはよっぽどのことなんで
しょうから、ベターな選択だと思います」



菅原さん

「チームを離れることができるのであれ
ば、違う環境を求めた方がよいでしょう」

と言っていただき、私の心も決まって
いました。



しかし、私の考えに賛同してくれていた、
もう一人のコーチの青木さんの一言で
思いとどまったわけです。

過去ログから

11月7日 私の同志


辞めると言っていた息子も、

「やっぱり友だちと野球がしたい野球ボール

と思い直し、あと1年、親子で今のチー
ムにとどまることにしたわけです。

監督の風当たりが今まで以上に強く
なることを覚悟の上で・・・かお



ただ、人の話にまともに耳を傾けない
監督とはその後まともに話などしてい
ない状況・・・。

というか、あまりにも固すぎるため、
さすがにこじ開けるのは難しい・・・難しい

私は今後コーチの立場として、どのよ
うな方向性を持って進むべきか悩んで
いましたどんより



監督の心根を変えようと頑張るのか、
あくまでも自分の考えを押し通すのか、
はたまた監督に迎合してしまうのか・・・。

どれも適切ではない、それじゃあどうすれば・・・どんより

このままでは、子供たちにとってもよくない
なと思いつつ時間は過ぎて行きました。



先が見えず、心のモヤモヤが晴れない
状況が続き、以前は待ち遠しかった週
末が憂鬱に感じていたある日のこと。

他の方の考えに触れることで、そのモヤ
モヤに一筋の光が差した・・・kirakira*

そんな感じがしたんです笑1



「そうか、これか!!

私にとっては大きな気づきでした笑1

何か見えたような、そんな気がしましたかお


野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール

そのきっかけについては、次回の第3幕
(最終章)にて・・・バイバイ


前回、大きな気づきがあり、心の中に
一筋の光と方向性が見えたことについ
て書きました。

それについて私のコーチになった経緯
や経歴、悩みも含めて1~3幕に渡っ
てカミングアウトしていきたいと思います。


野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール

遡ること今から2ヶ月前の10月中旬頃
のことでした。

実は監督と子供の接し方や指導のあり
方で大ゲンカ衝撃をしてしまったのです汗

原因は今までの積もり積もったことが
あったのですが、とにかく普段の態度
何とかならないのかと・・・むっ



あいさつしても返すことはない・・・。

コミュニケーションない(一方的・頭ごなし)・・・。

子供たちをあおってばかり・・・。

ミスを怒鳴る(上手くいって当たり前)・・・。

結果でしかものをいわない・・・

負けを子供の責任にする・・・

野球の実績でしか人を評価しない・・・

・・・・。

挙げたら切りがありません。



「そんなことで子供たちのパフォーマン
スなど引き出せるわけがない

「何が青少年健全育成か

と大激論を交わしてしまいましたえへへ…

しかも、他の父兄や一部の子供たち
も聞こえるところで・・・。



もちろん監督には分かってもらえず
物別れに終わりましたが、売られた
ので見境なく買ってしまいましたえへへ…

あとで父兄と子供たちには謝りましたがごめんなさい

(さすがに自己嫌悪でした~んー

しかし、監督との距離は未だ縮まっ
ているわけではありません。



ここまでで分かると思いますが、監督
は私と正反対の価値観を持った「超」
が付く現代では珍しい頑固オヤジです悪



ちなみにうちのチームは、今の監督
がチームの創始者で、何十年とその
ポストを歴任してきました。

そして、コーチはというと団員の子の
父親から選任され、その子が卒団と
同時に交代する形になっています。

だから、私も今のチームでのコーチ
の任期はあと1年足らずなんです。



そんなことで、前任のコーチの方も
相当監督には手を焼いていたことは
知っていました。

そして、コーチに裁量権がないことも。

周囲のご父兄たちも、歴代のコーチ
もそうだったと思いますが、何か

「腫れ物に触る」

ように監督と接してきた感があります。

監督は普段から他を寄せ付けない
オーラをに醸し出していますから汗

ただ私はそういう環境にずーっと疑問
感じてきましたが。



息子は小学校1年生から今のチーム
に入り、私もそれがきっかけでチーム
の手伝いを始めました。

そして今の6年生が4年生(息子3年生)
のときに、正式ではありませんが4年生
以下の担当コーチとなりました。

当時の5・6年生の人数が多かったため、
4年生以下は対外遠征などには帯同せず
、残って練習を見ることになったわけです。



監督からは個別に要請があったわけでも
なく、練習メニューのことなども一切話が
なかったので全て私の裁量でやってました。

何とか飽きさせまいとメニューはとにかく
頭を悩ませ、競争を取り入れるなどして
子供たちと一緒になって楽しんでました笑1

今思うと、当時の頃が一番楽しく子供
たちも目を見張るスピードで上手くなっ
ていったように思いますグラフ



特に監督からは何も話はなかったとは
いえ、

「完全に任せてもらっているかお

という使命感と責任感、そして充実感が
あり、子供を教える難しさ・面白さを感じ
始めていました笑1

だから当時は、私が現役の時はしたこと
もない野球についての技術やルールなど
を勉強しては教えたりもしてました。

(今思うと、使命感が強すぎて教え魔に
なっていたように思いますえへへ…



そんな感じで1年が過ぎ、5年生以下と
なって新人戦を迎えた時のこと。

つまり、当時の6年生主体から5年生以
下に主体が変わった時のことでしした。

主体が変われば監督ですから、試合で
は当然5年生以下を指揮することになり
ます。



ただ私の方が5年生以下のことは監督
より知っているという自負がありました。

そして、ある程度任せてもらっていると
思っていました。

なので、今までの練習の様子や実力
から、スタメンやポジションなどの提案
したのですが、オール却下・・・汗



またコーチとしてベンチに入りし、エラー
した子を励ますのですが、

「そんなんじゃ甘い!!

「厳しく言わないとその子は分からない!!


と言っては、エラーをした子をベンチに
引っ込めてしまうし・・・・んー

結果1つは勝ったものの2回戦で敗退汗



私はそれまで、主役はみんなであること
、野球とは楽しいものであることを子供
たちに教えてきました。

もちろん、それまでも子供たちにどういう
言動をする監督かは私も知っていました。

また、先輩たちがビシビシ言われるシーン
を私が担当した子たちも見ていて知って
いたと思います。

しかし、初めて監督の指揮の元で試合を
した子供たち・・・。

明らかに戸惑っていました・・・。

かわいそうなことをしてしまったなと・・・涙



そして、そもそも任せてもらっているという
のは私の勝手な思い込みだったと・・・。

しかし、気持ちはすぐには切り替えること
は出来ません。

私の心が迷走の始まりを告げた瞬間でも
ありました迷路



「お前は監督じゃない、勝手な言動はするな

人の話に耳を傾けることもなく、認めて
もくれない・・・イヤだ

その頃からでしょうか、監督に心の中
で不信任案を提出し始めたのは・・・。



当時はまだ我慢強さ>正義感でした。

それに、大人同士のいざこざは子供
たちにもよくないと思い、自分の気持ち
を封印し、表面上は上手くやろうと・・・。



しかし、結果それが先述のような監督
との確執につながっていこうとは当時
は思いもしませんでしたイヤだ


野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール野球ボール


この続きは第2幕にて・・・・バイバイ


私を変えるきっかけとなるたくさんの
出会いがあったMFTサマーキャンプ晴れ



今年一緒に参加されていた方で、菅原
さんという方がいらっしゃいました。

菅原さんは私と同じ岩手県のご出身で
同部屋だったのですが、この方にも実
に大きな気づきをいただきました笑1



菅原さんは、今年の3.11当時、地元
の大船渡で被災され、壮絶な避難所
生活のご経験をお持ちの方でした。

ちなみに今現在はやむを得ず地元を
離れ、盛岡で生活していらっしゃいます。



菅原さんは、それまでは地元で少年
野球チームのコーチや監督などを
されていました野球ボール

しかし、その中でやり切れない思いも
ずいぶん経験されていたようです。



菅原さんは私よりいち早くサマーキャ
ンプに参加され、佐藤さんと親交を持
たれていました。

そして、そのサマーキャンプでの教え
をチームに戻って展開されていたよう
です。

しかし、監督の任期を終えた翌日には
その教えが全く練習で反映されなくなり、
元に戻っていたと仰っていました。

要するに、そのやり方に疑問を持って
いた次期監督が、全て撤廃してしまった
のだと・・・。



「せっかく良い教えなのに・・・」

と、菅原さんも嘆いていらっしゃいました。

また、今まで野球の指導方法などで、
他の大人とぶつかったりなどしたこと
もあったようです。

私も今のチームでは同じ悩みを抱えて
いたので、短い時間でしたが、たくさん
お話をさせていただきました笑1



やはり、キャンプに参加される方は、
少なからず今のチームのやり方に
疑問を抱いている方ばかり。

また、少なからず指導者の理不尽
な仕打ちに耐え切れず、救いを求め
て参加されている方もいらっしゃいます。

そして、本質について謙虚に学ぼう
という姿勢の方たちであることは言う
までもありません。



菅原さんはそういう経験をされてきた
わけですが、その中でも既に何か悟り
の境地に近づいているとさえ感じました笑1

菅原さんが日本少年野球研究所の
HPに投稿されたコメントです。

「菅原さんから」というタイトルのコメント
をご覧ください。

ちなみに、このNPO法人は今年認定
されたMFT佐藤洋さんが代表を務め
るNPO法人です。


NPO法人日本少年野球研究所


いかがでしょうか

大人の理不尽さを受け入れ、それまでも
プラスに変えてしまおうという、正に

「悟りの境地」

とでも言えるものではないでしょうか

そして、キーワードはどんな状況下に
おいても「楽しむ」こと。


そして菅原さんから聞いた佐藤さんの
一言と、あるブロガーさんのブログの
コメントと・・・

私はこれらと、今までの私自身の行動と
照らし合わせて考えた時「はっ」としたのです*ぁ



そうです、気づいたのです笑1

少し心が晴れ、一筋の光が見えたような、
そんな気がしました笑1

自分に欠けていたもの・・・。

そして今後私自身がどうあるべきなの
かも・・・。

それではこの続きは次回で・・・バイバイ







またまた、ハート催眠心理研究所
田中元気先生の記事をご紹介し
したいと思います

力んだ努力って本物?


先生は、変に力が入った努力を疑っ
てかかるべきだと仰っています。

これには多くの方が心当たりがある
ところなのではないでしょうか



例えば、野球のバッティングにしても
そうですね。

肩に力を入れず、力まず振り込んだ
方が、鋭い打球が飛びますバッティング



あるいは、

「ここで打たなければならない・・・・どきどき

「三振はカッコ悪いな・・・」

「ボール球は振らないようにしよう・・・」

という変な使命感とプレッシャーを背負
って打席に立っているのと、

「打つのは楽しい笑1

「少々ボール気味でも打って行くぞ

「よっしゃー外野の頭越してやるぞ!!

と前向きな気持ちでいるのとでは、結果
に雲泥の差が出てくることでしょう。



先生はまた、楽しむことで上達を早め
るとも仰っています。

傍から見て努力(苦しいもの)と感じる
ことでも、本人が楽しければ努力でも
なんでもありません。



日本のメジャーリーガーの先駆者である
野茂さんも同じようなことを仰っていました。

「好きだから、楽しいから努力を努力とも感じなかった」

周囲の幻想に過ぎないということですね。



「努力=苦しいもの」という幻想。

そして、苦しいことや我慢することでしか、
得るものはないという幻想。

これが、指導者が子供たちへ苦しさや
我慢を要求する一因となっているのだ
と思います。



そう、子供たちのパフォーマンスを下げる
きっかけを作っているのは全て大人。

とにかく、余計なことを言い過ぎなんです

そして、きっかけの与え方が間違っているんです



苦しいことは長くは続きませんハァハァ

でも、楽しければ大人が要らぬちょっか
いを出さなくても、子供たちは

自然に笑顔になり笑顔

自然に元気(声)が出てハッピー

自然に身体が動くようになります逢いたい!


私たち大人は過去の人生経験からも、
そのことは容易に理解できることだと
私は思います。
MFTのサマーキャンプに昨年と今年
参加してきた訳ですが、やはり色々
な出会いがありました。

佐藤さん、大川さん、駒田さんの講師
陣はもちろんですが、そこに参加して
いる方たち・・・。



もちろん、みなさん佐藤さんの考えに
賛同している方たちばかりです笑1

私も、そういう方たちから理不尽な体験
談や考え方など聞くことができ、たいへ
ん勉強になりました笑1



佐藤さんは、よく自分のことや、そこに
集まる方たちのことを

「変人」

と表現されます。


これは決して蔑んでいるのではなく、
我々のような考えを持っている人たち
の方が少数派という意味なのです。



つまり、子供のことも考えず、怒鳴り
散らすだけの自己中指導者の方が
世の中には多いということ・・・。

だから、少し皮肉って、そういう方たち
を「まともな人」、そして我々は「変人」
と表現しているわけなのです。

人と違うことをする人は、概してよく
思われないのは世の常ですから・・・えへへ…

そもそも、自分に対しての「イエスマン」
だけを認め、「ノーマン」には耳を傾けな
い人というのはたかが知れていますがぷぷ



そういう意味では私も変人に属します笑1

肝心の大親分からは変人扱いされて
いますが、チーム内には賛同してくれる
方も多数いることで私も助かっています。



その変人に磨きをかけるために、きっかけ
塾に参加することに決めました笑1

さっき、佐藤さんにもメールしたところです。

また、佐藤さんや大川さんにお会いできる
と思うと今から楽しみですわくわく
何度もこのブログで紹介している

MFT

12月18日(日)に埼玉の鴻巣で、
セミナーを開催するようです。


詳細はこちらから

きっかけ塾



過去にも何度か開催されていますが、
今回は技術指導に特化したものにな
るようです。

当日は、佐藤洋さんは元より、大川さん
も講師としていらっしゃるようです。



今までMFTのみなさんからは、指導に
関して、決してブレることがない軸を作
るきっかけを与えていただきました。

いわゆるMFTは私にとっても、そして
息子にとっても恩人です感感謝キラハート

また新たなきっかけをいただきに参
りたい・・・キラキラ



ということで18日は所用あるのですが、
正直、今の私の心境としては

行きたい・・・


から、何としてでも

・・・かお

に変わりつつあります。

というわけで、現在私の中で再度日程
調整中です笑1










心に火をつけるkidsコーチング 投手編/手塚 一志
¥1,575
Amazon.co.jp


再三ご紹介してきたこの本本


これを読んで思うに、こと子供たちの
指導においてはスキルというものが
必要なのだなと感じます。


それは野球の技術指導ではなく、
子供をその気にさせる術が必要
だということです。




要するに、極論から言えば指導者は
野球なんて知らなくてもよいのです。


手塚さんが本書で述べている
コーチングの三原則


「褒めず、教えず、助言せず」


そして、私が提唱する3M法則笑1


「見つける、認める、見守る」


を心得ていて、実践できる方であれば、
それだけで少年指導者の資格十分だと
思います。




これだけでかなり強いチームを作ること
ができるのではないでしょうか。

あとは、野球に少し詳しい大人を数名
側近としておけば十分でしょう。




逆に中途半端に野球を知っているか、
やってきた人は変なプライドや常識に
とらわれていて融通が効きません。


いわゆる野球が好きな近所のオヤジ
的な感じの人・・・悪


これでは正直務まりません。


いわゆる根性野球オンリーの方です根性

昭和の時代であれば、それでも良か
ったかもしれません。


でも、今の野球は10年、20年、あるい
は30年も前の野球とは全く別物です。


だからこそ再三言うように自己研鑽キラyellow
が必要なのです。




しかし、その時代に乗り遅れた前時代的
な指導者が多いのも事実汗


私は常々少年指導者においては、しっか
りとした認定・更新・評価システムが必要
だと思っています。




今では「コーチング学」という学問が存在
するわけですから、子供たちのためにも
大人はしっかり学ぶべきだと思うんですねかお




そもそも「コーチ」の語源は、大切な人を
本人が行きたいところまで連れていくと
いう交通手段(馬車)が由来であるといいます。


となれば、コーチングの基本とはなんでしょうか




それは、まず選手たちがどこに行きたいか
(どうしたいか)を理解することだと思います。

「上手くなりたい」


「ただ、友だちと好きな野球をしたい」


・・・


その子によって考えていることも様々でしょう。


ゆえに、誰一人として、判で押したような
コーチングなどありえないということです。


特に子供たちは、体格も技術も個人差が
あるわけですから、「十把一絡」は無理が
あります。




そういう子供たちの特徴を知り、気持ちを
汲み取ることがコーチングの最初の一歩
だと思うのです。


そういう意味からすれば、大人自身が
どうしたいかなんてどうでもよいこと。


だから、大人が勝ちたいと躍起になって、
見境がなくなっている時点で指導では
なく、

死導


になってしまっているんです。


こうなると「コーチング」がどっかに追い
やられてしまっていることになります。




子供たちに「話を聞け」って偉そうに
怒鳴る前に、


「聞くべきなのは自分なのだ」


ということに指導者自身が本来気が付く
べきなのでしょうが。



手塚一志さんの著書

心に火をつけるkidsコーチング 投手編/手塚 一志
¥1,575
Amazon.co.jp


手塚さんは、子供を伸ばすのには、
「褒める」のではなく

「認めてあげる」


ことが大切だと、本書でおっしゃって
いることについて、前回私のブログ
で書きましたameblo*




さらに、その「認める」を体現した行為
こそが、


「うなずき」


であり、これこそが最高のコーチング
であるともおっしゃっています。




つまり、変な「よいしょ」や「ゴマすり」
ではなく、心の底から子供を理解して
あげることなのです。


そうすれば、言葉は少なくても子供の心
に何かが伝わるはず・・・。


子供も大人を理解し、認めてくれるよう
になり、信頼関係が出来上がるという
ことですね。




そうなったらしめたもの笑1


認められた子の心には火が着き、やる気
がみなぎってきますかお


あとは大人があれこれ言わなくても、自主
性と創造性を発揮するようになり、勝手に
伸びていくことでしょうグラフ


だから大人は決して余計な口出し
をしてはいけない
のです


全ては子供の心に火を着けるところから
なのですよ、要するに!!




火を着けられないのに、子供たちのパフ
ォーマンスにいらだち、術なく怒鳴り散ら
すのだけはやめましょうね。


ホント、カッコ悪いですから呆れKAO


私は、そういうカッコ悪い指導者をたく
さん見てきました。


だいたいそういう人に限って、偉そうに
していて、謙虚さを欠いているものです。

そういう指導者には、まずは己の指導の
稚拙さを反省し、謙虚に「自分磨き」する
ことをオススメします笑1

以前もこのブログで紹介した

ハート催眠心理研究所の田中元気先生。


先生のブログで参考になる記事があり
ましたので、ご紹介します。

「自主性の発達」


先生は、大人の価値観の押しつけが、
子供たちの自主性を奪い、ひいては
成長するチャンスすら奪ってしまう。

まずは思い通りにやらせてみて、大人
は見守ることに徹することの重要性に
ついて述べられています。

是非参考までに、ご覧になってください笑1



自身も少年指導においては、

1.見つける(良いところを)

2.認める(良いところも足りないところも)

3.見守る(口出しせず我慢する)


を軸に据えています。



これを勝手に、少年指導の3M原則
と名付けています。

世の自己中指導者に対し、声高に私は言い
たい3項目です。



【シュガーの今日のひと品】

賢いスポーツ少年を育てる―みずから考え行動できる子にするスポーツ教育/永井洋一
¥1,575
Amazon.co.jp

これもたいへん参考になる本ですね本

日本はオリンピックなどの世界大会で
、ここ一番のところで勝負弱さが出て
しまうのはメンタルの弱さと言われています。

それでは、このメンタルの弱さはどこから
くるのでしょうか・・・

それは幼い頃から受けてきた指導に
起因するのではないかと、著者の永井
洋一さんは問題提起しています。

指導者、または親にとって考えさせられる
内容が詰まった本です本