【 3月15日】-一白仏滅-旧暦:弐月壱拾五日〈乙酉〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
797年:『続日本紀』全40巻が完成した。
⇒『続日本紀』とは・・・
平安時代初期に編纂された勅撰史書。
『日本書紀』に続く六国史の第二にあたる。
菅野真道らが延暦16年(797年)に完成した。
文武天皇元年から桓武天皇の延暦10年まで
95年間の歴史を扱い、全40巻から成る。
奈良時代の基本史料である。
編年体、漢文表記である。
1717年:徳川吉宗が、大岡忠相を江戸南町奉行に登用した。
1806年:江戸幕府が、文化の薪水給与令(撫恤令)を出した。
1895年:京都で平安遷都1100年を記念して
平安神宮が創建された。
1920年:日本で、第一次世界大戦による好況の反動で
株価が大暴落。
戦後恐慌の始まり。
1928年:三・一五事件
⇒三・一五事件とは・・・
社会主義者、共産主義者への日本政府による
弾圧事件である。
1930年:横浜の山下公園が、開園した。
1939年:全国の招魂社を護国神社に改称した。
1972年:山陽新幹線、新大阪駅・岡山駅間が開業した。
1997年:ナゴヤドームが開業した。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1991年:北乃 きい(23)
⇒北乃 きいとは・・・
神奈川県横須賀市出身の女優、歌手である。
⇒主な出演ドラマ
『14才の母』-久保田 恵 役
『救命病棟24時』〔第4シリーズ〕-鴨井 千夏 役
≪忌日の人物≫
220年:曹 操(享年66)
⇒曹 操とは・・・
中国後漢末の武将、政治家。
詩人、兵法家としても業績を残した。
字は孟徳、漢の丞相・魏王で、
三国時代の魏の基礎を作った人物である。
≪記念日・年中行事≫
■ 涅槃会
旧暦2月15日は釈迦が亡くなったとされる日で、
各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われる。
本来は旧暦の2月15日であるが、明治の改暦以降は
新暦の2月15日や月遅れの3月15日に行う寺院もある。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※
【 3月14日】-九紫先負-旧暦:弐月壱拾四日〈甲申〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1873年:明治政府が日本人と外国人の国際結婚を認める
条規を制定した。
1899年:正岡子規が根岸短歌会を創始した。
1927年:国会で片岡直温大蔵大臣が、
「東京渡辺銀行が倒産した」と失言した。
昭和金融恐慌の契機となった。
1953年:衆議院解散(バカヤロー解散)。
⇒バカヤロー解散とは・・・
1953年3月14日の衆議院解散の俗称である。
この解散に伴い第26回衆議院議員総選挙が行われた。
1970年:日本万国博覧会(大阪万博)が開幕した。
⇒日本万国博覧会とは・・・
3月14日から9月13日までの183日間、
大阪府吹田市の千里丘陵で開催された
国際博覧会である。
1970年:日本原子力発電敦賀発電所が、営業運転を開始した。
日本最初の商用軽水炉である。
1985年:東北新幹線、大宮駅・上野駅間が開業した。
大規模なダイヤ改正を同時実施された。
1992年:東海道新幹線にて「のぞみ」が、運転開始された。
2011年:東日本大震災-福島第一原子力発電所3号機が
水素爆発した。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1969年:山口 智充(45)
⇒山口 智充とは・・・
大阪府四條畷市出身のお笑いタレント、
ものまねタレント、俳優、声優、歌手、司会者である。
⇒主な出演ドラマ
『奇跡の動物園~旭山動物園物語~』-主演・坂内 禅 役
『クッキングパパ』-荒岩 一味 役
『華和家の四姉妹』-渡辺健太郎 役
1979年:渋井 陽子(35)
⇒渋井 陽子とは・・・
栃木県那須塩原市出身の陸上競技選手。
主な競技種目はマラソン、長距離トラック・10000m、
駅伝など。
現在の女子10000m日本記録(30分48秒89)
保持者であり、女子マラソンでも日本歴代2位の記録を
持つ。
北京オリンピック女子長距離走(10000m)代表。
非常にお茶目でひょうきんな性格の持ち主でもある。
≪忌日の人物≫
1632年:徳川 秀忠(享年54)
⇒徳川 秀忠とは・・・
安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。
江戸幕府の第2代征夷大将軍。
≪記念日・年中行事≫
○ WhiteDay
○ 国際結婚の日
日本政府が、1873(明治6)年のこの日に国際結婚を
初めて公式に認可したことにちなむ。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※
【 3月13日】-八白友引-旧暦:弐月壱拾参日〈癸未〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1937年:大阪市立電気科学館に日本初のプラネタリウムが
設置された。
1945年:第二次世界大戦・日本本土空襲
-大阪市が初めて空襲された。
(大阪大空襲)
⇒大阪大空襲とは・・・
第二次世界大戦末期にアメリカ軍が繰り返し行った、
大阪市を中心とする地域への戦略爆撃ないし
無差別爆撃の総称である。
1983年:東北大学医学部で日本初の体外受精による妊娠が
成功した。10月に女児出産。
1988年:青函トンネルが開通し、青函連絡船が廃止となった。
4月10日の瀬戸大橋開通と合わせ、「一本列島」と
呼ばれることになった
1999年:東海道・山陽新幹線で700系が営業運転に就く。
同日、山陽新幹線に厚狭駅が設置された。
2004年:九州旅客鉄道九州新幹線、新八代駅・鹿児島中央駅間が
開業した。
これに伴い肥薩おれんじ鉄道八代駅・川内駅間が開業した。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1974年:戸田 菜穂(40)
⇒戸田 菜穂とは・・・
広島県広島市出身の女優である。
⇒主な出演ドラマ
『軍師官兵衛』-いわ 役
『JIN‐仁‐』-妙 役
『ショムニ』-杉田 美園 役
『西部警察 SPECIAL』-日下 直美 役
『科捜研の女』〔第12Season〕-芝 美紀江 役
1978年:建 みさと(36)
⇒建 みさととは・・・
千葉県出身の女優、タレントである。
⇒主な出演ドラマ
『ロングバケーション』-椎名いづみ 役
『相棒 Season12』〔第14話「顔」〕-藤田 真奈 役
≪忌日の人物≫
特に重要な人物がいませんでした(T_T)
≪記念日・年中行事≫
○ 青函トンネル開業記念日
1988年のこの日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が
開業した。
■ 春日祭(奈良県奈良市・春日大社)
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※
勤務2ヶ月目を迎えた本日、
ブログの初投稿させていただきます。
3月11日・・・
東日本大震災が発生して、3年が経ちました。
「早3年」と感じる方もいれば、
「まだ3年」と感じる方もいるかと思いますが皆様はどちらでしょうか?
私は「早3年」と感じております。
自宅で黙祷をした後出勤しましたが、
最寄駅構内に日の丸が出されており、その日の丸に喪章が付いていました。
喪に服す日と感じながらも業務に務めておりました。
そして、
今朝、千葉県北東部を震源地とする地震が発生し、
横浜も揺れました。
震度は「3」と強い地震ではなかったのですが、
当時の記憶が甦ってきてきました。
決して忘れてはいけない出来事だと思います。
私もそうですが、皆様も想像を超えてしまう程の出来事だったと思います。
しかし・・・
暗いニュースばかりではないのが今の日本だと思います。
冬季オリンピックが終わったばかりのロシアのソチで、
現在、パラリンピックが開催されておりまして、
日本選手団の活躍ぶりがニュースに流れてきます。
現在、メダルの獲得数は5個です。その内訳は金2個・銀1個・銅2個。
今大会で目覚まして活躍をしている日本選手の中で、
一番輝いているのが、アルペンスキーの狩野選手だと思います。
スーパーGという競技で2大会連続で金メダルを獲得するという
日本人初の快挙を達成したそうです。
とても嬉しいニュースですよね。
障害があっても、日々鍛錬し、日々精進すれば、
結果は出せる精神力がつくものだと思いました。
この嬉しいニュースがある中、ここ最近の日本は、
寒の戻りで気温が低い日が続いていますが、
体調等、崩されぬよう、お気をつけて下さいませ。
花粉症の方も症状が悪化しないように対策を万全にして、
お過ごし下さいませ。
今朝、ホテルにてじゃらん宿ブログを投稿した内容です。
初めて担当させて頂いたので、先輩に添削して貰いました。
一文のみ削除させてもらいました。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※
【 3月12日】-七赤先勝-旧暦:弐月壱拾弐日〈壬午〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1876年:官公庁で日曜日を休日・土曜日を半休(半ドン)とする
太政官布告。
⇒太政官布告・太政官達とは・・・
ともに太政官によって公布された明治時代初期の
法令の形式である。
1894年:アメリカ合衆国ミシシッピ州ヴィックスバーグで、
瓶詰コカ・コーラが、初めて販売された。
1912年:外国人観光客向けの旅行案内所として
ジャパン・ツーリスト・ビューロー(現・日本交通公社・
ジェイティービー)が創立された。
1934年:友鶴事件
⇒友鶴事件とは・・・
昭和9年に水雷戦隊の演習中に佐世保港外において
発生した大日本帝國海軍(日本海軍)の千鳥型水雷艇
3番艦「友鶴」の転覆事故、
及びそれに続く一連の海難事故のことである。
1945年:第二次世界大戦・日本本土空襲
-名古屋市街地に標的とする最大の空襲
1972年:東武東上線成増駅前にモスバーガーの
第1号実験店舗が開店した。
1996年:ホテル日航東京が、東京都港区お台場に開業した。
2011年:北海道を除くJRグループでダイヤ改正が実施された。
九州新幹線、博多駅・新八代駅間が開業し、
鹿児島ルートが全通した。
2011年:長野県北部地震発生。
この地震により長野県栄村や新潟県津南町・十日町市などが
大きな被害を受けた。
2011年:東日本大震災・福島第一原子力発電所事故
-福島県にある東京電力福島第一原子力発電所の1号機が
水素爆発。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
1386年:足利 義持 〔 室町幕府第4代将軍 〕
⇒足利 義持とは・・・
室町幕府第4代将軍である。
父は3代将軍・足利義満。
父の死後、勢力を盛り返す守護大名の中にあって
調整役として機敏に立ち回った将軍で、
室町幕府の歴代将軍の中で比較的安定した政権を
築き上げた。尚、彼の将軍在職28年は歴代室町将軍中
最長の在任期間である。
1823年:勝 海舟 〔 江戸幕府海軍奉行 〕
⇒勝 海舟/勝 安芳とは・・・
江戸時代末期から明治時代初期の武士(幕臣)、
政治家で山岡鉄舟、高橋泥舟と共に「幕末の三舟」と
呼ばれる人物である。
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1965年:勝俣 州和(49)
⇒勝俣 州和とは・・・
宮城県仙台市生まれ・静岡県御殿場市育ちの
お笑いタレント、俳優、元アイドルである。
愛称はかっちゃん。
⇒主な出演番組
『朝!生です 旅サラダ』-レギュラー
『アッコにおまかせ』-準レギュラー
1981年:小野 真弓(33)
⇒小野 真弓とは・・・
千葉県流山市出身のグラビアアイドル・女優・歌手である。
⇒主な出演ドラマ
『温泉(秘)大作戦7』-城ノ内沙紀 役
『所轄刑事7』-和泉 早苗 役
『監察医・篠宮葉月 死体は語る14』-下田絵津子 役
1995年:福田 花音(19)
⇒福田 花音とは・・・
埼玉県川越市出身の歌手・アイドル・女優である。
ハロー!プロジェクトに所属する、
スマイレージと新ミニモニ。のメンバー。
元・ハロプロエッグの一人でしゅごキャラエッグ!の
メンバーである。
≪忌日の人物≫
1352年:足利 直義(享年47)
⇒足利 直義とは・・・
鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけての武将。
河内源氏義国流、足利氏の嫡流・足利貞氏の三男。
室町幕府初代将軍、足利尊氏の同母弟。
足利将軍家の一門。世に副将軍と称された人物。
≪記念日・年中行事≫
○ モスの日
モスフードサービスが制定。
1972年のこの日、東武東上線成増駅前に初めて
モスバーガーの実験店がオープンした。
■ お水取り(奈良県奈良市・東大寺)
修二会とは・・・
日本の仏教寺院で行われる法会の1つで、
修二月会ともいう。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※
【 3月11日】-六白赤口-旧暦:弐月壱拾壱日〈辛未〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1862年:皇女和宮の降嫁-幕末の日本で徳川家茂と
和宮親子内親王の婚儀が
執り行われた。
1879年:琉球処分-明治政府が琉球藩を廃して沖縄県を設置し、
琉球藩王・尚泰王に東京居住を命じた。
1901年:国木田独歩の初の作品集『武蔵野』が刊行された。
1923年:日本にて、目黒蒲田電鉄(東京急行電鉄の前身)目蒲線、
目黒・丸子(現・沼部)間が開通した。
1966年:日本で菊富士ホテル火災が発生
-群馬県利根郡水上町(現・みなかみ町)にある
菊富士ホテルが全焼し、茨城県のタバコ組合の
団体客など30人が死亡した。
⇒菊富士ホテル火災とは・・・
昭和41年3月11日午前3時30分頃に群馬県利根郡
水上町(現・みなかみ町)水上温泉の菊富士ホテルで
発生した火災事故である。
1970年:ボーイング747(ジャンボジェット)が日本へ初飛行した。
1984年:宮崎駿監督のアニメ映画『風の谷のナウシカ』が公開された。
⇒『風の谷のナウシカ』とは・・・
トップクラフト制作の日本のアニメーション映画。
3月11日より東映洋画系で公開された宮崎駿監督の
長編アニメーション映画第2作。
1989年:新宿駅と渋谷駅でJR東日本初の発車メロディが導入された。
2000年:山陽新幹線でひかりレールスターが運行開始した。
2011年:東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)
-日本の三陸沖を震源地に、国内観測史上最大となる
マグニチュード (Mw)9.0を記録する巨大地震が発生。
津波・震動・液状化など地震に伴う現象が東北地方から
関東地方までの太平洋沿岸一帯に甚大な被害をもたらし、
加えて福島第一原子力発電所事故を誘発した。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
1838年:大隈 重信 〔 政治家 〕
⇒大隈 重信とは・・・
日本の武士(佐賀藩士)、政治家、教育者。
政治家としては参議兼大蔵卿、
外務大臣(第3・4・11・14・29代)、農商務大臣(第13代)、
内閣総理大臣(第8・17代)、内務大臣(第30・32代)、
貴族院議員などを歴任した。
早稲田大学の創設者であり、初代総長である。
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1938年:梅宮 辰夫(76)
⇒梅宮 辰夫とは・・・
満州国ハルビン出身の俳優・タレント・実業家である。
⇒主な主演ドラマ
『はぐれ刑事純情派』シリーズ
-山手中央署長・横溝重忠警視 役
『特命係長・只野仁』シリーズ-電王堂社長・黒川重蔵 役
1950年:渡辺 哲(64)
⇒渡辺 哲とは・・・
愛知県常滑市出身の俳優である。
⇒主な出演ドラマ
『事件救命医・IMATの軌跡』-寺田 貴之 役
『湯けむりドクター華岡万里子の温泉事件簿』
-犬丸剛警部補 役
1968年:大沢たかお(46)
⇒大沢 たかおとは・・・
東京都出身の俳優である。
⇒主な出演ドラマ
『JIN‐仁‐』-南方 仁 役
『JIN‐仁‐完結編』-南方 仁 役
1986年:篠田麻里子(28)
⇒篠田 麻里子とは・・・
福岡県出身のファッションモデル、タレント。
女性アイドルグループAKB48の元Memberである。
≪忌日の人物≫
1564年:原 虎胤(享年68)
⇒原 虎胤とは・・・
戦国期の武将。
はじめ千葉氏当主千葉勝胤の家臣、
後に甲斐国武田氏の家臣で足軽大将。
「虎胤」は諱で、ほかに信知とする記録もある。
美濃守、後に剃髪して清岩と号す。
武田の五名臣の一人。
≪記念日・年中行事≫
○ 東日本大震災記念日
2011年のこの日、東太平洋の海底を震源とする巨大地震が発生。
大津波により犠牲者数は太平洋戦争後最悪となる。
2012年から政府主催の犠牲者追悼行事が行われるようになった。
また、「3.11」の検索が募金となるチャリティ支援も
同日に開催している。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※
【 3月10日】-五黄大安-旧暦:弐月壱拾日〈庚辰〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1016年:三条天皇が譲位し、第68代天皇・後一条天皇が即位した。
藤原道長が摂政となった。
1559年:織田信長が上洛し、足利義輝に謁見した。
1846年:孝明天皇が、第121代天皇に即位した。
1900年:治安警察法が公布された。
⇒治安警察法とは・・・
日清戦争後に高まりを見せ始め、先鋭化しつつあった
労働運動を取り締まる為に、第二次山県有朋内閣時に
制定された法律である。
1905年:日露戦争・奉天会戦が、日本軍の勝利で終結した。
1910年:箕面有馬電気軌道(現在の阪急電鉄)の初の開業区間、
梅田駅・宝塚駅間と石橋駅・箕面駅間が開業した。
1945年:第二次世界大戦・日本本土空襲・東京大空襲
⇒東京大空襲とは・・・
第二次世界大戦末期にアメリカ軍により行われた、
東京に対する焼夷弾を用いた大規模爆撃の総称。
1965年:気象庁が、富士山山頂で富士山レーダーを用いた観測を
開始した。
1975年:山陽新幹線の岡山駅・博多駅間の全線が開業した。
これに伴う大規模ダイヤ改正が実施された。
1990年:京葉線が、全線開通した。
⇒京葉線とは・・・
東京都千代田区の東京駅から東京湾湾岸沿いを経由して
千葉県千葉市中央区の蘇我駅を結ぶ、
東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。
2001年:東京スタジアムが開業した。
2010年:鶴岡八幡宮の「公暁の隠れ銀杏」と呼ばれるイチョウが
強風により倒壊した。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
1522年:三好 長慶 〔 戦国武将・大名 〕
⇒三好 長慶とは・・・
戦国期の武将。畿内・阿波国の戦国大名。
室町幕府の摂津守護代、相伴衆。
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1956年:ランディ・ジョンソン(58)
⇒ランディ・ジョンソン(Randall Glenn Johnson)とは・・・
アメリカ合衆国出身の元プロ野球選手(内野手)。
1987~1988年の間、広島カープでプレーをしていた
人物である。
1960年:熊谷 真実(54)
⇒熊谷 真実とは・・・
東京都杉並区出身の女優・タレントである。
⇒主な出演ドラマ
『駅前タクシー湯けむり事件案内』-前川千佳子 役
1962年:松田 聖子(52)
⇒松田 聖子とは・・・
福岡県久留米市荒木町出身の歌手、女優、
タレントである。
⇒主な出演ドラマ
『平清盛』-祇園女御・乙前 役
1982年:高橋 光臣(32)
⇒高橋 光臣とは・・・
大阪府出身の俳優である。
⇒主な出演ドラマ
『科捜研の女』シリーズ-権藤 克利 役
『ダブルフェイス』-堺 俊彦 役
≪忌日の人物≫
特に重要人物がいませんでした(T_T)
≪記念日・年中行事≫
○ 東京都平民の日
1945年のこの日の東京大空襲にちなみ、
東京都が1990年に制定。
○ 陸軍記念日
1905年のこの日の、日露戦争・奉天会戦での
日本の勝利を記念。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※
【 3月 9日】-四緑仏滅-旧暦:弐月九日〈己卯〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
712年:古事記が完成し、元明天皇に献上された。
1866年:寺田屋事件-寺田屋に投宿していた坂本龍馬が
伏見奉行の襲撃を受けた。
⇒寺田屋事件とは・・・
寺田屋遭難で知られ、京での薩長同盟の会談を
斡旋後に薩摩人として宿泊していた坂本龍馬を
伏見奉行の林肥後守忠交の捕り方が捕縛ないしは
暗殺しようとした事件である。
1872年:壬申戸籍が完成した。
1894年:日本初の記念切手・明治天皇銀婚記念切手が
発行された。
1958年:関門国道トンネルが開通した。
⇒関門国道トンネルは・・・
山口県下関市と福岡県北九州市を結ぶ
国道2号のトンネル(海底トンネル)である。
1959年:アメリカでバービー人形の発売が開始された。
1974年:志村けんが、ザ・ドリフターズの正式メンバーとなった。
≪本日、生誕日の主な有名人≫
特に重要な歴史人物がいませんでした。
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1958年:未 唯mie(56)
⇒未唯mieとは・・・
静岡県静岡市葵区出身の歌手、女優、タレントである。
ピンク・レディーのメンバーのひとり、
ミーとしてメジャーデビューを果たした人物。
1962年:木梨 憲武(52)
⇒木梨 憲武 とは・・・
東京都世田谷区出身のお笑いタレント、歌手である。
⇒出演番組
『木梨目線!憲sunのHAWAII』
≪忌日の人物≫
特に重要な人物がいませんでした(T_T)
≪記念日・年中行事≫
○ 記念切手記念日
1894年のこの日に、
日本初の記念切手(明治天皇成婚25周年記念)が
発行されたことに因む。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※
3月8日(土)
池袋dotで開催された
『太田区文化会 voi.54』に
りりぽむが出演しました。
池袋dotでLIVEをするのは、
今回で2度目となります。と
りりぽむ本人は言っていましたが、
事実上、初箱LIVEです。
なぜか?というと、
1月15日に池袋dotでLIVEが
予定されていたのですが、
あの大雪で、出演がCancelとなったため。
なので、僕自身も初めて来る場所でした。
意外と狭いなぁ~という印象の会場でしたね。
りりぽむの出番は18時15分~の予定が、
少々おして、18時20分~なりました。
前半では、
一番りりぽむのstageが盛り上がったと思います。
というより、
最前ドセンを張って、盛り上げました。
りりぽむは、緊張せずに
いつも通りのPerformanceをしていましたね。
気になる今日のセトリは・・・・
★『ガチャガチャきゅ~と・ふぃぎゅ@めいと』
★『魔法少女は眠れないッ』(オリジナル新曲)
★『七転八起★至上主義』
この3曲でした!
1曲目のふぃぎゅ@めいとは、
りりぽむがデビュー以来、歌っている曲となります。
2曲目の魔法少女は眠れないッは、
CD化が決定し、4月6日に発売されます。
沸きづらい曲かもしれませんがね。
3曲目の七転八起は、
一番、沸く曲ですね。
MIXも入りますしね。
この曲専用にMIXを作ったいいけど・・・
入れるのが難しくて・・・
作った本人も入れるタイミング等をミスるという。
簡単なMIXに改良するので・・・
待ってて下さいね。
りりぽむ本人も浸透させたい!って
言っているのでね。
完成したら、
Twitterのbotで流しますね。
だふん、明日から流れるかと!
今さっき、手直ししたので。
-今日のりりぽむ-
【 撮影者:りりぽむ最前ヲタ・龍虎 俊輔 】
今回は自動採光設定をして、撮影をしました。
りりぽむ本人もびっくりする程に、
綺麗に撮れました!
こんなに美しく綺麗にりりぽむを撮影出来たのは
今回が初めてでしたね。
僕はりりぽむが大好きというより、
愛してますので、
もっともっと綺麗に撮ってあげたいなって
思っています。
【りりぽむLIVE情報】
詳細が決まっているLIVEのみ掲載します。
15日(土)
『ウタ娘定期ライブ』
会場:赤坂元気劇場
1部・開場:10時30分 開演:11時00分
2部・開場:17時00分 開演:17時30分
チケット代
前売¥3,000 当日¥3,500(1D代別途¥500)
(女性割・学割¥500OFF)
りりぽむは、1部も2部も両方出演します。
21日(金)
『IDOL☆STORM vol.3』
会場:上野BRASH
開場:17時30分 開演:18時00分
チケット代:予約¥2,000 当日¥2,500
僕が参戦するLIVEは、未定です!
参戦したいLIVEに参戦しますので、
よろしくお願いします。
~魔法少女☆りりぽむ
生誕&CD発売ワンマンライブ~
2014年4月6日(日)
場所:秋葉原ロケットゲート
開場:11時30分 開演:12時00分
チケット代:¥2,500(1D代別途)
スペシャルゲスト
愛 璃
おもちユイ
(本人Twitter掲載より)
皆でりりぽむをお祝いしてあげましょう!
僕も必ず行きますので!
会場を赤いサイリウムで埋め尽くしましょう!
愛璃Familyもおもちファンの方々も
この日だけは、我が姫・りりぽむを応援して下さいませ!
お願いします。
りりぽむLOVE最前ヲタ・龍虎 俊輔
【 3月 8日】-三碧先負-旧暦:弐月八日〈戊寅〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1868年:堺事件
⇒堺事件とは・・・
慶応4年2月15日(3月8日)に和泉国堺町内で起きた、
土佐藩士によるフランス帝国水兵殺傷(攘夷)事件、
及びその事後処理を指す。
1891年:日本正教会のニコライ堂が竣工。
⇒ニコライ堂とは・・・
東京都千代田区神田駿河台にある
正教会の大聖堂である。
1903年:東京・神田で現在の位置に新万世橋が開通した。
1922年:偕楽園が、日本の史跡・名勝に指定された。
1935年:忠犬ハチ公が、渋谷駅前で衰弱死した。
1954年:日米相互防衛援助協定(MSA協定)が調印された。
⇒日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定とは・・・
日本の岡崎勝男外務大臣とアメリカ合衆国の
ジョン・M・アリソン駐日大使との間で、
東京で署名された協定である。
2000年:営団日比谷線脱線衝突事故
-東京都目黒区の中目黒駅近くにて、
営団地下鉄(現:東京地下鉄)日比谷線の脱線事故。
5人が死亡。60人以上が負傷。
⇒営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故とは・・・
平成12年3月8日午前9時1分頃に帝都高速度交通営団
(現・東京地下鉄)が運営する営団地下鉄日比谷線において
発生した、列車脱線事故である。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
1293年:北畠 親房 〔 公卿 〕
⇒北畠 親房とは・・・
鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿。
著書の『神皇正統記』で名高い。
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1981年:山崎 裕太(33)
⇒山崎 裕太とは・・・
秋田県湯沢市出身の俳優、タレントである。
⇒主な出演ドラマ
『GTO』(1998)-渡辺マサル 役
『炎の警備隊長・五十嵐杜夫』シリーズ-加納 元 役
『ショカツの女~新宿西署・刑事課強行犯係』シリーズ
-青野 信吾 役
≪忌日の人物≫
特に重要な人物がいませんでした(T_T)
≪記念日・年中行事≫
○エスカレーターの日
1914年3月8日に、東京・上野の大正博覧会の会場に
日本初のエスカレーターが設置され、
運転試験が行われたことに由来。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※