【 3月12日】-七赤先勝-旧暦:弐月壱拾弐日〈壬午〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1876年:官公庁で日曜日を休日・土曜日を半休(半ドン)とする
太政官布告。
⇒太政官布告・太政官達とは・・・
ともに太政官によって公布された明治時代初期の
法令の形式である。
1894年:アメリカ合衆国ミシシッピ州ヴィックスバーグで、
瓶詰コカ・コーラが、初めて販売された。
1912年:外国人観光客向けの旅行案内所として
ジャパン・ツーリスト・ビューロー(現・日本交通公社・
ジェイティービー)が創立された。
1934年:友鶴事件
⇒友鶴事件とは・・・
昭和9年に水雷戦隊の演習中に佐世保港外において
発生した大日本帝國海軍(日本海軍)の千鳥型水雷艇
3番艦「友鶴」の転覆事故、
及びそれに続く一連の海難事故のことである。
1945年:第二次世界大戦・日本本土空襲
-名古屋市街地に標的とする最大の空襲
1972年:東武東上線成増駅前にモスバーガーの
第1号実験店舗が開店した。
1996年:ホテル日航東京が、東京都港区お台場に開業した。
2011年:北海道を除くJRグループでダイヤ改正が実施された。
九州新幹線、博多駅・新八代駅間が開業し、
鹿児島ルートが全通した。
2011年:長野県北部地震発生。
この地震により長野県栄村や新潟県津南町・十日町市などが
大きな被害を受けた。
2011年:東日本大震災・福島第一原子力発電所事故
-福島県にある東京電力福島第一原子力発電所の1号機が
水素爆発。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
1386年:足利 義持 〔 室町幕府第4代将軍 〕
⇒足利 義持とは・・・
室町幕府第4代将軍である。
父は3代将軍・足利義満。
父の死後、勢力を盛り返す守護大名の中にあって
調整役として機敏に立ち回った将軍で、
室町幕府の歴代将軍の中で比較的安定した政権を
築き上げた。尚、彼の将軍在職28年は歴代室町将軍中
最長の在任期間である。
1823年:勝 海舟 〔 江戸幕府海軍奉行 〕
⇒勝 海舟/勝 安芳とは・・・
江戸時代末期から明治時代初期の武士(幕臣)、
政治家で山岡鉄舟、高橋泥舟と共に「幕末の三舟」と
呼ばれる人物である。
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1965年:勝俣 州和(49)
⇒勝俣 州和とは・・・
宮城県仙台市生まれ・静岡県御殿場市育ちの
お笑いタレント、俳優、元アイドルである。
愛称はかっちゃん。
⇒主な出演番組
『朝!生です 旅サラダ』-レギュラー
『アッコにおまかせ』-準レギュラー
1981年:小野 真弓(33)
⇒小野 真弓とは・・・
千葉県流山市出身のグラビアアイドル・女優・歌手である。
⇒主な出演ドラマ
『温泉(秘)大作戦7』-城ノ内沙紀 役
『所轄刑事7』-和泉 早苗 役
『監察医・篠宮葉月 死体は語る14』-下田絵津子 役
1995年:福田 花音(19)
⇒福田 花音とは・・・
埼玉県川越市出身の歌手・アイドル・女優である。
ハロー!プロジェクトに所属する、
スマイレージと新ミニモニ。のメンバー。
元・ハロプロエッグの一人でしゅごキャラエッグ!の
メンバーである。
≪忌日の人物≫
1352年:足利 直義(享年47)
⇒足利 直義とは・・・
鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけての武将。
河内源氏義国流、足利氏の嫡流・足利貞氏の三男。
室町幕府初代将軍、足利尊氏の同母弟。
足利将軍家の一門。世に副将軍と称された人物。
≪記念日・年中行事≫
○ モスの日
モスフードサービスが制定。
1972年のこの日、東武東上線成増駅前に初めて
モスバーガーの実験店がオープンした。
■ お水取り(奈良県奈良市・東大寺)
修二会とは・・・
日本の仏教寺院で行われる法会の1つで、
修二月会ともいう。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※