【 3月11日】-六白赤口-旧暦:弐月壱拾壱日〈辛未〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1862年:皇女和宮の降嫁-幕末の日本で徳川家茂と
和宮親子内親王の婚儀が
執り行われた。
1879年:琉球処分-明治政府が琉球藩を廃して沖縄県を設置し、
琉球藩王・尚泰王に東京居住を命じた。
1901年:国木田独歩の初の作品集『武蔵野』が刊行された。
1923年:日本にて、目黒蒲田電鉄(東京急行電鉄の前身)目蒲線、
目黒・丸子(現・沼部)間が開通した。
1966年:日本で菊富士ホテル火災が発生
-群馬県利根郡水上町(現・みなかみ町)にある
菊富士ホテルが全焼し、茨城県のタバコ組合の
団体客など30人が死亡した。
⇒菊富士ホテル火災とは・・・
昭和41年3月11日午前3時30分頃に群馬県利根郡
水上町(現・みなかみ町)水上温泉の菊富士ホテルで
発生した火災事故である。
1970年:ボーイング747(ジャンボジェット)が日本へ初飛行した。
1984年:宮崎駿監督のアニメ映画『風の谷のナウシカ』が公開された。
⇒『風の谷のナウシカ』とは・・・
トップクラフト制作の日本のアニメーション映画。
3月11日より東映洋画系で公開された宮崎駿監督の
長編アニメーション映画第2作。
1989年:新宿駅と渋谷駅でJR東日本初の発車メロディが導入された。
2000年:山陽新幹線でひかりレールスターが運行開始した。
2011年:東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)
-日本の三陸沖を震源地に、国内観測史上最大となる
マグニチュード (Mw)9.0を記録する巨大地震が発生。
津波・震動・液状化など地震に伴う現象が東北地方から
関東地方までの太平洋沿岸一帯に甚大な被害をもたらし、
加えて福島第一原子力発電所事故を誘発した。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
1838年:大隈 重信 〔 政治家 〕
⇒大隈 重信とは・・・
日本の武士(佐賀藩士)、政治家、教育者。
政治家としては参議兼大蔵卿、
外務大臣(第3・4・11・14・29代)、農商務大臣(第13代)、
内閣総理大臣(第8・17代)、内務大臣(第30・32代)、
貴族院議員などを歴任した。
早稲田大学の創設者であり、初代総長である。
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1938年:梅宮 辰夫(76)
⇒梅宮 辰夫とは・・・
満州国ハルビン出身の俳優・タレント・実業家である。
⇒主な主演ドラマ
『はぐれ刑事純情派』シリーズ
-山手中央署長・横溝重忠警視 役
『特命係長・只野仁』シリーズ-電王堂社長・黒川重蔵 役
1950年:渡辺 哲(64)
⇒渡辺 哲とは・・・
愛知県常滑市出身の俳優である。
⇒主な出演ドラマ
『事件救命医・IMATの軌跡』-寺田 貴之 役
『湯けむりドクター華岡万里子の温泉事件簿』
-犬丸剛警部補 役
1968年:大沢たかお(46)
⇒大沢 たかおとは・・・
東京都出身の俳優である。
⇒主な出演ドラマ
『JIN‐仁‐』-南方 仁 役
『JIN‐仁‐完結編』-南方 仁 役
1986年:篠田麻里子(28)
⇒篠田 麻里子とは・・・
福岡県出身のファッションモデル、タレント。
女性アイドルグループAKB48の元Memberである。
≪忌日の人物≫
1564年:原 虎胤(享年68)
⇒原 虎胤とは・・・
戦国期の武将。
はじめ千葉氏当主千葉勝胤の家臣、
後に甲斐国武田氏の家臣で足軽大将。
「虎胤」は諱で、ほかに信知とする記録もある。
美濃守、後に剃髪して清岩と号す。
武田の五名臣の一人。
≪記念日・年中行事≫
○ 東日本大震災記念日
2011年のこの日、東太平洋の海底を震源とする巨大地震が発生。
大津波により犠牲者数は太平洋戦争後最悪となる。
2012年から政府主催の犠牲者追悼行事が行われるようになった。
また、「3.11」の検索が募金となるチャリティ支援も
同日に開催している。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※