龍虎俊輔の独り言-無心是我師- -31ページ目

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

《 京都の古刹歩き 》

〔 洛北 No.6 〕
【 阿 弥 陀 寺
開山・弾誓上人自体の像が
本尊


洛北・大原の地から、
さらに北へ一足延ばした古知谷にある。
門前の若狭街道は
自動車の往来激しい現代的な風景を
見せているものの、
門に一歩入れば、
念仏三昧の修行道場として選ばれた、
かつての静かな趣を残しています。

◆ 観賞 POINT ◆
浄土宗の寺では、
阿弥陀如来を本尊として祀るのが普通だが、
ここではそれに加えて、
寺を開いた弾誓上人の像を本尊としている。
本堂の正面に安置された弾誓上人の像は、
自ら草刈り鎌を用いて刻み、
自らの髪の毛を頭部に植え込んだと伝えられていて、
現在でも、
わずかではあるが両耳の近くに
その髪の毛が残っているという。
像は上人が生涯にわたって
求め続けた「人間としての理想像」を体現したものだとも
伝えられている。

一方、
阿弥陀如来は立像と座像が1体ずつあり、
本堂内に安置されています。
美術品としても宗教的にも、
いずれ劣らぬ名像。
立像は、
弾誓上人が悟りを開いた時に出会ったという
阿弥陀如来を体現している。
座像は作者不詳の鎌倉時代の作品で、
国の重要文化財だ。

寺のある太知谷は
紅葉の名所としてもよく知られ、
楓の赤は特に有名。
その数およそ300本という。
参道南側にある樹齢800年の老木は、
天然記念物に指定されていまする

◆ エピソード ◆
有栖川宮妃の鏡をはじめとして、
宮家などから賜った数々の寺宝を蔵しています。
その昔、
有栖川宮熾仁親王が
この寺を訪れた折に
浄土宗の奥義である「五重の法脈」を相伝し、
歌を詠んだ。
「みちびきし 法の教の 仰がれて
       心ひとつに 願うあさゆう」


■ DATA ■
《 所 在 地 》
京都市左京区大原古知平町83
《 交通アクセス 》
京都駅より京都バスで大原乗り換え、
小出石行きで『古知谷』下車。
又は、地下鉄烏丸線『国際会館』駅より
京都バス大原・小出石行き
『古知谷』下車、徒歩15分
《 拝 観 時 間 》
9時00分~16時30分
《 拝 観 料 》
¥300


※※※※※※※※※※
 龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※


【 3月 7日】-二黒友引-旧暦:弐月七日〈丁丑〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

1866年:薩摩藩と長州藩との間で薩長同盟が成立した。
1873年:神武天皇即位日を「紀元節」と称することを決定した。
1900年:未成年者喫煙禁止法が公布された。
     未成年者喫煙禁止法とは・・・
       満20歳未満の者の
喫煙禁止を目的とする法律である。
1908年:青函連絡船の運航が開始された。
     青函連絡船とは・・・
       明治41年から昭和63年までの間、
       青森県の青森駅と北海道の函館駅との間を結んでいた
       日本国有鉄道(国鉄)・北海道旅客鉄道(JR北海道)の
       鉄道連絡船である。

1918年:松下幸之助が大阪市に
      松下電気器具製作所(現・パナソニック)を創業した。
1919年:東京・日本橋のデパート白木屋を会社化し、
      株式会社白木屋呉服店(現・東急百貨店)が設立された。
1948年:警察法・消防組織法が施行された。
     警察法とは・・・
       「個人の権利と自由を保護し、公共の安全と秩序を
       維持するため、民主的理念を基調とする警察の管理と
       運営を保障し、且つ、能率的にその任務を遂行するに
       足る警察の組織を定めること」(1条)を目的とする
       日本の法律である。
     ⇒消防組織法とは・・・
       日本の消防の任務範囲、消防責任を市町村が負うこと、
       消防機関の構成、などについて規定する日本の法律である。

1949年:ドッジ・ラインが発表された。
     ドッジ・ラインとは・・・
       日本経済の自立と安定とのために実施された
       財政金融引き締め政策である。
       インフレ・国内消費抑制と輸出振興が軸。

1970年:湘南モノレールが開業した。
     江の島線とは・・・
       神奈川県鎌倉市の大船駅から藤沢市の湘南江の島駅まで
       結ぶ湘南モノレールのモノレール路線である。

2013年:沖縄県石垣市に新石垣空港が開港した。


≪本日、生誕日の歴史人物≫
1602年:狩野 探幽 〔 狩野派絵師 〕
     狩野 探幽とは・・・
       江戸時代の狩野派を代表する絵師である。
       狩野孝信の子で狩野永徳の孫にあたる。
       法号は探幽斎、諱は守信。
       早熟の天才肌の絵師、と評されることが多いが、
       桃山絵画からの流れを引き継ぎつつも、宋元画や
       雪舟を深く学び、線の肥痩や墨の濃淡を適切に使い分け、
       画面地の余白をに生かした淡麗瀟洒な画風を切り開き、
       江戸時代の絵画の基調を作った人物である。



≪本日、誕生日の主な有名人≫
1973年:川越 達也(41)
     川越 達也とは・・・
       宮崎県東諸県郡国富出身の料理人、歌手である。
       株式会社タツヤ・カワゴエ代表取締役。

1977年:長谷川博己(37)
     長谷川 博己とは・・・
       東京都出身の俳優である。

     ⇒主な出演ドラマ
       『家政婦のミタ』-阿須田恵一 役

1979年:馬渕英俚可(35)
     ⇒馬渕 英俚可とは・・・
       香川県三豊市出身の女優である。

     ⇒主な出演ドラマ
       『白線流し』シリーズ-橘 冬美 役
       『GTO』(1998)-内山田好子 役
       『渡る世間は鬼ばかり』シリーズ-野田 佐枝 役
       『梅ちゃん先生』-片岡 弓子 役


≪忌日の人物≫
1657年:林  羅山(享年75)
     林 羅山とは・・・
       江戸時代初期の朱子学派儒学者。
       林家の祖。羅山は号で、諱は信勝。字は子信。
       通称:又三郎。
       出家した後の号、道春の名でも知られる人物である。



≪記念日・年中行事≫
○ 消防記念日
  1950年に国家消防庁(現在の消防庁)が制定。
  1948年のこの日、消防組織法が施行され、
  明治以来警察の所管とされていた消防が
  警察から独立して消防庁の所管となった。



※※※※※※※※※※
  龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※



【 3月 6日】[一白先勝]-旧暦:弐月六日〈丙子〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

1172年:平清盛の娘である徳子が、高倉天皇の中宮になった。
1694年:高田馬場の決闘
     高田馬場の決闘とは・・・
       元禄7年2月11日(3月6日)に江戸郊外戸塚村の
       高田馬場(現・新宿区西早稲田)で起きた、
       伊予国西条藩松平頼純の家臣、菅野六郎左衛門らと
       村上庄左衛門らによる決闘である。
       中山安兵衛こと堀部武庸が菅野に助太刀して
       名を挙げた。

1890年:政府が三菱の岩崎弥太郎に東京・丸の内一帯を
      払い下げた。
1893年:神奈川県に属していた西多摩郡・南多摩郡・
      北多摩郡(三多摩)を東京都に編入した。
1897年:東京・神田の錦輝館で日本で初めて映画が公開された。
1907年:玉川電気鉄道の路線として道玄坂上・三軒茶屋間が
      開業した。
1930年:ゼネラルフーズが、世界初の冷凍食品を発売した。
1942年:第二次世界大戦-海軍省が、真珠湾攻撃で戦死した
                  特別攻撃隊員9人を軍神として顕彰した。
1945年:第二次世界大戦-国民勤労動員令が公布・施行された。
1946年:日本初のスポーツ新聞・『日刊スポーツ』が創刊された。
1957年:日本初の女性週刊誌である『週刊女性』が創刊された。
1967年:日本航空が、世界一周線の運航を開始した。
1994年:新横浜ラーメン博物館が、開館した。
     新横浜ラーメン博物館とは・・・
       神奈川県横浜市港北区新横浜にあるラーメンに関する
       フードテーマパークである。
       通称はラー博
       全国各地のラーメン店9店舗、その他駄菓子屋、
       ミュージアムショップ等が入居している。



≪本日、生誕日の歴史人物≫
特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)


≪本日、誕生日の主な有名人≫
1962年:柳沢 慎吾(52)
     柳沢 慎吾とは・・・
       神奈川県小田原市出身のお笑いタレント・俳優である。

     ⇒主な出演ドラマ
       『ふぞろいの林檎たち』シリーズ-西寺 実 役
       『味いちもんめ』シリーズ-山口 忠 役

1992年:嗣永 桃子(22)     
     嗣永 桃子とは・・・
       千葉県出身のアイドル、歌手、タレントである。
       アップフロントプロモーション所属。
       Berryz工房のメンバーで、Buono!のリーダー。
       ハロー!プロジェクト・キッズの一員。



≪忌日の人物≫
特に重要な人物がいませんでした(T_T)


≪記念日・年中行事≫
○ スポーツ新聞の日
  1946年のこの日、日本初のスポーツ新聞・『日刊スポーツ』が
  創刊されたことに由来。


※※※※※※※※※※
 ★ 龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※



【 3月 5日】-赤口-旧暦:弐月五日〈乙亥〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

  741年:聖武天皇が、国分寺・国分尼寺建立の詔を出した。
  823年:空海が、嵯峨天皇から東寺を下賜された。
1868年:徳川慶喜が江戸城無血開城に伴い、
      江戸城を出て上野寛永寺に移った。
1880年:会計検査院が設置された。
     会計検査院とは・・・
       日本の国家機関の1つである。

1908年:時事新報社がシカゴ・トリビューンの世界美人コンクールの
      日本予選として日本初の美人コンテストを開催した。
1929年:治安維持法に反対していた山本宣治・元衆議院議員が
      右翼団体「七生義団」の黒田保久二により刺殺された。
1931年:東京航空輸送が、日本初のスチュワーデスを採用した。
1932年:三井財閥総帥・團琢磨が日本橋の三井本館前で
      血盟団員により射殺された。
1938年:立正佼成会が創立された。
1946年:ウィンストン・チャーチル英首相が米ミズーリ州で、
      ソ連を非難する「鉄のカーテン」の演説を行った。
      冷戦の始まりである。
1969年:熊本県熊本市に日本で初めてスクランブル交差点が
      設置された。
1970年:核拡散防止条約が発効された。
     核兵器の不拡散に関する条約略称:NPT)とは・・・
       核軍縮を目的に、アメリカ合衆国、ロシア、イギリス、
       フランス、中華人民共和国の5か国以外の核兵器の
       保有を禁止する条約である。
       略称は核拡散防止条約核不拡散条約とも略される。

1979年:日本テレビ・『ズームイン!!朝!』の放送が開始された。
1986年:青函トンネルの最後のレールが締結され、
      本州と北海道がレールでつながった。
1998年:長野パラリンピックが、開幕した。
      3月14日迄。
2009年:第2回ワールド・ベースボール・クラシックが、開幕した。


≪本日、生誕日の歴史人物≫
特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)


≪本日、誕生日の主な有名人≫
1880年:山田まりや(34)
     山田 まりやとは・・・
       愛知県名古屋市中村区出身、東京都足立区育ちの
       タレント、女優、元グラビアアイドルである。

     ⇒主な出演ドラマ
       『監察医・室生亜季子』シリーズ-小山 朋子 役
       『混浴露天風呂連続殺人』シリーズ-山口 詩織 役

1985年:松山ケンイチ(29)
     ⇒松山 ケンイチとは・・・
       青森県むつ市出身の俳優、モデルである。

     ⇒主な出演ドラマ
       『ごくせん』〔第1〕-毛利 研一 役
       『平清盛』-主演・平 清盛 役


≪忌日の人物≫
1611年:島津 義久(享年79)
     島津 義久とは・・・
       戦国期から安土桃山時代にかけての武将。
       薩摩国の守護大名・戦国大名。島津氏第16代当主。



≪記念日・年中行事≫
○ ミス・コンテストの日
  シカゴ・トリビューンの依頼により時事新報が
  「世界美人コンクール」の日本予選として行った
  「良家の淑女」写真コンテストの入賞者を1908年の
  この日に掲載したのが日本のミス・コンテストの始まりと
  されていることから。

○ スチュワーデスの日
  東京航空輸送社が1931年2月5日に実施した
  日本初のスチュワーデス採用試験の結果が
  この日に発表されたことから。

○ 巫女の日
  3月5日→3・5→みこ(巫女)の語呂合わせから生まれた
  ネット上でのイベントで、
  主に巫女を題材の中心とする絵師がその日に合わせて
  イラストを発表する。
  なお「巫女の日」の名称を巡っては
  ある者が商標登録をしたことを発端とした騒ぎがあった。


※※※※※※※※※※
 ★ 龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※



【 3月 4日】-大安-旧暦:弐月四日〈甲戌〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

1167年:平清盛が、太政大臣に就任した。
1474年:一休宗純が、大徳寺の住持に就任した。
1604年:江戸幕府が、東海道・東山道・北陸道に
      一里塚を設置した。
1798年:湯島聖堂を「昌平坂学問所」と改称し、
      同時に幕府の直轄とした。
1935年:天皇機関説事件-岡田啓介首相が議会で
                  天皇機関説への反対を表明した。
1952年:十勝沖地震
1967年:高見山が外国人初の関取となった。
1978年:長谷川恒男が、アイガー北壁の冬季単独登頂に成功した。
      ヨーロッパアルプスの3大北壁の冬期単独初登攀の成功は
      世界初である。
1993年:大阪市営地下鉄堺筋線、動物園前・天下茶屋が、
      延伸開業し、全通した。
     堺筋線とは・・・
       大阪府大阪市北区の天神橋筋六丁目駅から
       同市西成区の天下茶屋駅までを結ぶ
       大阪市営地下鉄の路線である。
       正式名称は高速電気軌道第6号線

1994年:衆院選の小選挙区比例代表並立制導入などの
      政治改革関連4法案が成立した。


≪本日、生誕日の歴史人物≫
1533年:島津 義久 〔 戦国武将・大名 〕
     島津 義久とは・・・
       戦国期から安土桃山時代にかけての武将。
       薩摩国の守護大名・戦国大名。島津氏第16代当主。
       義久は優秀な3人の弟(島津義弘・歳久・家久)と共に、
       精強な家臣団を率いて九州統一を目指し躍進し、
       一時は筑前・豊後の一部を除く九州全てを手中に収めるなど、
       島津氏の最大版図を築いた。
       しかし、豊臣秀吉の九州征伐を受け降伏し、
       本領である薩摩・大隅2ヶ国と日向諸県郡を安堵される。
       豊臣政権・関ヶ原の戦い・徳川政権を生き抜き、
       隠居後も家中に強い政治力を持ち続けた人物。


1561年:井伊 直政 〔 戦国武将・大名 〕
     井伊 直政とは・・・
       安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。
       井伊氏第24代当主。上野国高崎藩の初代藩主。
       後に近江国佐和山藩(彦根藩)の初代藩主。
       徳川氏の家臣(家臣になった当時は外様)。
       自身が組織した井伊の赤備えは戦国屈指の精鋭部隊として
       特に有名である。
       徳川氏きっての政治家・外交官としても名高い。
       江戸時代に譜代大名の筆頭として、
       江戸幕府を支えた井伊氏の手本となり、
       現在の群馬県高崎市と滋賀県彦根市の発展の基礎を
       築いた人物でもある。
       徳川四天王徳川十六神将徳川三傑に数えられ、
       家康の天下取りを全力で支えた功臣。


≪本日、誕生日の主な有名人≫
1961年:浅野 温子(53)
     ⇒浅野 温子とは・・・東京都出身の女優である。
     ⇒主な出演ドラマ
       『救急救命士・牧田さおり』シリーズ-主演・牧田さおり 役
       『あぶない刑事』シリーズ-真山 薫 役
       『101回目のプロポーズ』-主演・矢吹 薫 役
       『北条時宗』-北条時頼の妻・涼子 役
       『なるようになるさ』-長島 綾 役


≪忌日の人物≫
1184年:源  義仲(享年31)
     源 義仲 とは・・・
       平安時代末期の信濃源氏の武将。
       河内源氏の一族、源義賢の次男。
       源頼朝・義経兄弟とは従兄弟にあたる。
       木曾 義仲の名でも知られる。
       『平家物語』においては朝日将軍旭将軍とも)と
       称された人物。



≪記念日・年中行事≫
○ バウムクーヘンの日
  1919年3月4日に広島県物産陳列館(現:原爆ドーム)で
  行われた「ドイツ作品展示会」で、カール・ユーハイムが
  日本で初めてドイツの伝統菓子のバウムクーヘンの
  製造販売をしたことに由来し、カール・ユーハイムが創業した
  製菓会社ユーハイムが2010年に制定。


※※※※※※※※※※
  龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※


ホテルの夜勤フロントの仕事に就いて、
約1ヶ月が経った。

未経験の業界での未経験の職種の仕事なので、
覚えていくことがたくさんあって、
現在も3ヶ月研修期間中!

この3ヶ月の間で戦力に
なっていかなければならないというプレッシャーは
当然ありますが、
職場の先輩方が優しく、
1つ1つゆっくり教えて下さるので
助かっている。
女性陣は全員、年下。
男性陣も同じ年齢前後か年下ばかりなので、
接しやすくて、分からないことは、
即聞きまくっています。

未だに
マスターできていないことは
宅急便の手続き!

一度、レクチャーを受けたんだけど・・・
いざ!実戦となるとガクブル状態に・・・

1つ1つしっかりと覚えていこうっと

昨日、先月の23日以来に
自分の推し姫が出演するLIVEに行って来た。
なんと!
ホテルの夜勤フロントスタッフの仕事って
言ったのに・・
なんと!
掃除をしている人だと思ってたらしく・・・
えっ!え~って感じになって・・・
基本的なことだけ教えたよ!
ちゃんと知って欲しかったからね。

まぁ~無理も無いかって思ったよ。
ホテルの受付に行ったことが無いって言ってたから。

言葉遣いも
「かしこまりました」が中々、言えてなくて・・・
苦戦中!

チェックイン&チェックアウト業務も
だいぶ、慣れてきたと思う。
チェックイン業務は、まだ課題が多いけど、
経験を積むことで解消していきたい。
チェックアウト業務は、
もう1人でも大丈夫な感じになってきた。

フロントスタッフの仕事は
これだけじゃない。
予約ソース集計
パッケージ集計
ビル出し
清掃指示
電話応対(内外線)
会員獲得集計
顧客登録作業
バッチ作業(日次更新)
星取表の打ちこみ
ゲストレジャーバランス
クーポン集計
売掛集計
出発者チェック
など
たくさんある。

大変だけど・・・
やりがいはある仕事!

僕が勤めているホテルは
なんと!
日勤と夜勤の2交代制!
ホテルと言えば・・・3交代制が主体。
これにはビックリしたけどね。

今月は、
2日・4日・6日・9日・11日・13日・18日・22日・25日
の9勤務。
ただ、夜勤なので、
実質、18勤務13休日になりますね。

N勤務とL勤務の2種類がある。
N勤務(17時~翌10時迄)
L勤務(18時~翌10時迄)
今月からL勤務が発生した。
3勤務も。
そして、
火曜と木曜が勤務に!
まっ!
土曜・日曜を中心に休暇を取ったからね。
そうなっても不思議ではないかな。




龍虎 俊輔

【 3月 3日】-仏滅-旧暦:弐月参日〈癸酉〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

1105年:藤原清衡が、平泉に最初院多宝寺(中尊寺)を建立した。
1174年:源義経が、現在の滋賀県蒲生郡竜王町の鏡の宿にて
      元服した。
1573年:足利義昭が、織田信長討伐のために挙兵した。
1921年:日本の皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)が、
      ヨーロッパ歴訪に出発なされた。
      (皇太子裕仁親王の欧州訪問)
1922年:全国水平社が結成された。
     全国水平社とは・・・
       大正11年3月に結成された、第二次世界大戦以前の
       日本の部落解放運動団体である。

1946年:物価統制令が公布された。
1958年:富士重工業が初の軽自動車、スバル・360を発表した。
1986年:京葉線、西船橋・南船橋及び
      南船橋・千葉港(現:千葉みなと)が開業した。
      武蔵野線に乗入れ。
1986年:全日空初の日本国外への定期便・グアム路線第1便が
      出発した。
2006年:第1回ワールド・ベースボール・クラシックが開幕した。
      3月20日迄。


≪本日、生誕日の歴史人物≫
1439年:足利 義視 〔 室町幕府の武将 〕
     足利 義視とは・・・
       室町時代中期から後期にかけての人物・武将。
       室町幕府6代将軍足利義教の子である。



≪本日、誕生日の主な有名人≫
1991年:坂口 杏里(23)
     ⇒坂口 杏里とは・・・
       東京都出身の女性アイドル・タレントである。


1994年:猶本  光(21)
     ⇒猶本 光とは・・・
       福岡県小郡市出身の女子サッカー選手。
       浦和レッズレディース所属。ポジションはミッドフィールダー。
       2010年、トリニダード・トバゴで開催された
       FIFA U-17女子ワールドカップでは全6試合に出場。
       2得点を挙げるなど、日本の準優勝に貢献した。


≪忌日の人物≫
重要な人物がいませんでした(T_T)


≪記念日・年中行事≫
○ 上巳、桃の節句
  五節句の1つ。各国では旧暦3月3日だが日本では新暦で祝う。

○ 雛祭り


※※※※※※※※※※
  龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※


【 3月 2日】-先負-旧暦:弐月弐日〈壬申〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

  754年:鑑真が奈良に入洛した。
1657年:明暦の大火が発生した。
     明暦の大火とは・・・
       明暦3年1月18日(3月2日)から
       1月20日(3月4日)にかけて、
       当時の江戸の大半を焼失するに至った
       大火災である。
       振袖火事丸山火事とも呼ばれる。

1672年:浄瑠璃坂の仇討が発生した。
     浄瑠璃坂の仇討とは・・・
       寛文12年2月3日(3月2日)に宇都宮藩を脱藩した
       奥平源八が父の仇である同藩の元藩士・奥平隼人を
       討った事件。

1884年:岡山県が旧藩主・池田家から買い取った岡山市の後楽園で
      一般公開を開始した。
1886年:帝国大学(後の東京帝国大学、現・東京大学)を
      設置するための帝国大学令が公布された。
1899年:北海道旧土人保護法が公布された。
      アイヌの日本人化に拍車。
     北海道旧土人保護法とは・・・
       廃止された日本の法律である。

1955年:第三清徳丸襲撃事件
     第三清徳丸襲撃事件とは・・・
       尖閣諸島海域で操業中の第三清徳丸が中国旗を掲げる
       2隻のジャンク船に襲撃され、2名が射殺され
       4名が行方不明になった事件。

1963年:イギリスでビートルズ初のアルバム
      『プリーズ・プリーズ・ミー』がリリースされた。
1976年:北海道庁爆破事件-2名が死亡、80名が重軽傷。
     北海道庁爆破事件とは・・・
       北海道庁舎に仕掛けられた爆弾が爆発し、
       2名の死者を出した事件。



≪生誕日の歴史人物≫
特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)


≪誕生日の主な有名人≫
1973年:島崎和歌子(42)
     島崎 和歌子とは・・・
       高知県南国市出身のタレント、女優、司会者、
       歌手である。

     ⇒主な出演番組
       『オールスター大感謝祭』〔特番〕


≪忌日の人物≫
1074年:藤原 頼通(享年86)
     藤原 頼通とは・・・
       平安時代中期の公卿で太政大臣藤原道長の長男。
       父道長から若くして後一条天皇の摂政を譲られ、
       その後見を受ける。
       父の死後は朝政の第一人者として後朱雀天皇・
       後冷泉天皇の治世に亘り、関白を50年の長きに
       亘って務め、父道長と共に藤原氏の全盛時代を築いた。
       現代に残るその栄華の象徴が
       頼通が造営した平等院鳳凰堂である。



≪記念日・年中行事≫
■ お水送り(小浜市若狭神宮寺)
  奈良市の東大寺二月堂の修二会の「お水取り」で使う水を、
  二月堂の井戸につながっているとされる淵に送る行事。


※※※※※※※※※※
  龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※



【 3月 1日】-友引-旧暦:弐月壱日
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

1709年:将軍徳川綱吉の死後10日目で生類憐れみの令が
      廃止された。
1872年:アメリカ議会で国立公園局設置法が可決された。
      世界最初の国立公園・イエローストーン国立公園を
      設置した。
1874年:第四国立銀行が開業した。
     株式会社第四銀行とは・・・
       新潟県新潟市中央区に本店を置く地方銀行である。

1882年:福澤諭吉が日刊新聞『時事新報』を創刊した。
     時事新報とは・・・
       かつて存在した日本の日刊新聞である。
       明治15年、福澤諭吉の手により創刊。
       その後、慶應義塾大学及びその出身者が全面協力して
       運営した戦前の五大新聞の1つ。

1885年:日本鉄道、品川駅・赤羽駅(現:山手線・赤羽線)間が
      開業した。
      日本鉄道と官設鉄道(現:東海道本線)が接続した。
1886年:熱田駅・武豊駅(現:東海道本線の一部・武豊線)間が
      開業した。
1905年:日露戦争奉天会戦
     奉天会戦とは・・・
       3月1日から3月10日にかけて行われた、
       日露戦争最後の会戦である。

1919年:官設鉄道中央線、東京・万世橋が延伸開業した。
      中央線 - 山手線上野駅までの「の」の字運転が開始された。
1938年:京都市で日本初のタクシー料金のメーター制が
      導入された。
1941年:国民学校令が公布された。
      4月1日から小学校を国民学校に改め、
      義務教育を8年に延長した。
1949年:東京都新宿区戸山の陸軍戸山学校跡に
      戸山ハイツが完成した。
1950年:国鉄が東海道本線、東京・沼津124kmを電車運転化。
      湘南電車の使用が開始された。
1954年:太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験(キャッスル作戦)。
      第五福竜丸が被曝した。
1967年:阪急千里線、南千里駅・北千里駅間が開業した。
      北千里駅に日本初の自動改札機が設置された。
1982年:国鉄が、普通列車乗り放題の企画乗車券
      「青春18のびのびきっぷ」(現:青春18きっぷ)の発売を
      開始した。
1997年:大阪ドームが開場した。
     大阪ドームとは・・・
       大阪府大阪市西区にある
       多目的ドーム球場兼複合レジャー施設である。
       プロ野球・パシフィック・リーグの
       オリックス・バファローズの本拠地。

2011年:大型スーパーのジャスコ、サティが一部店舗を除き
      イオンの名称に統一された。


≪生誕日の歴史人物≫
1574年:結城 秀康 〔 戦国武将 〕
     結城 秀康とは・・・
       安土桃山時代から江戸時代前期にかけての
       武将、大名。
       越前北ノ庄藩初代藩主。越前松平家宗家初代。


≪誕生日の主な有名人≫
1970年:中山 美穂(44)
     中山 美穂とは・・・
       長野県佐久市生まれで東京都小金井市出身の
       歌手、女優である。

     ⇒主な出演ドラマ
       『信長 KING OF ZIPANGU』-ねね 役
       『ホーム&アウェイ』-中森かえで 役

1989年:西原 加純(26)
      ⇒西原 加純とは・・・
       京都府与謝郡与謝野町出身の陸上競技選手。
       専門は中長距離種目。ヤマダ電機所属。



≪忌日の人物≫
特に重要な人物がいませんでした(T_T)


≪記念日・年中行事≫
特になし。


※※※※※※※※※※
 ★ 龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※


3月2日(日)
秋葉原SIXTEENで開催された
『超アニソン音楽館』に
りりぽむが出演しました。

なんと!
りりぽむがトリでした!
先週のアイドルわっしょいでもトリだったりりぽむ。
今回ばかりは、緊張感がありましたね。
カバー新曲を初めて披露する日でもあったし、
他の出演者の迫力に圧倒されたんでしょうね。

この辺の心境は、
りりぽむ本人がブログで書いていますので、
そちらをお読みくださいませ!

今回は、
SIXTEENの有銭LIVEだったということもあり、
お客さんの人数は10数人しかいませんでしたね。
「うあ!少な」って思わず、呟いた程でした。

そう!
りりぽむヲタは、僕1人でした。
りりぽむファンの方も数人でしたね。
広海さん、ツバッチさん、てっぺいさん、なおいさん、
もぐたんさんなど・・・他数人。

人数が少ないstageでも
いつも変わらない応援してあげなきゃな!
正直、思ってました。
2日連続夜勤での疲れはありましたが、
ここは気力でなんとかカバーできたけどね。(苦笑)

この日のセトリは・・・・
久しぶり過ぎちゃって、
沸き方やヲタ声を入れるところなど、忘れてました。(苦笑)

セトリは・・・・
★『ガチャガチャきゅ~と・ふぃぎゅ@めいと』
★『コネクト』
★『カサブタ』(カバー新曲)
★『れっつ!おひめさまだっこ』

1曲目は、
りりぽむの定番曲ですね。
この曲を1曲目に入れてくるのは
超がつく程、久しぶりでしたね。

2曲目は、
この曲は、本当に久しぶりですね。
普段は、セトリに入れることがない曲ですね。
去年12月1日のワンマンライブの時に
セトリに入れていたぐらいですからね。
りりぽむが歌うコネクトを聴きたい人は多いかと思いますね。

3曲目は、
カバー新曲でした。
まだまだ、練習不足ですね。
自分の持ち歌になっていませんでした。
歌詞が飛ぶようなことはなかったのですが・・・
りりぽむらしさが消えていましたね。

4曲目は、定番曲ですね。
この曲も久しぶりに歌った曲になりますね。
久しぶり過ぎでしたねぇ~


-今日のりりぽむ-

【撮影者:りりぽむ最前ヲタ・龍虎 俊輔】
この日はいつも定番な衣装ではありませんでした。
洗濯して、乾かなかったらしく、
急遽、購入した衣装を着て登場してきたりりぽむ。
ますます、綺麗になって、撮影し甲斐があります。
実は・・・この日ね。
りりぽむからある質問が飛んできた!
「なんで、下から撮るの?上から撮らないの?」
なんて、素朴な質問!
「下から撮ったほうが綺麗に撮れるから」って答えた。
まっ!
綺麗に美しく撮るためには、
被写体への気持ちを強く持つことが大切だと思いますね。
僕は、りりぽむが大好き♡♡なので、
もっともっと綺麗に撮ってあげたいな!

【りりぽむLIVE情報-3月-】
詳細が決まっているLIVEのみ掲載します。

8日(土)
『太田区文化会 vol.54』
会場:池袋DOT
開場:17時30分(予定)
開演:18時00分(予定)
チケット代
一般:予約¥2,500 当日¥2,900(1D代別途)
学生:予約¥2,000 当日¥2,500(1D代別途)
女性及び中学生以下は無料(1D代別途)

15日(土)
『ウタ娘定期ライブ』
会場:赤坂元気劇場
1部・開場:10時30分 開演:11時00分
2部・開場:17時00分 開演:17時30分
チケット代
前売¥3,000 当日¥3,500(1D代別途¥500)
(女性割・学割¥500OFF)
りりぽむは、1部も2部も両方出演します。


僕が参戦するLIVEは、未定です!
参戦したいLIVEに参戦しますので、
よろしくお願いします。



魔法少女☆りりぽむ 
  生誕&CD発売ワンマンライブ

2014年4月6日(日)
場所:秋葉原ロケットゲート
開場:11時30分 開演:12時00分
チケット代:¥2,500(1D代別途)


(本人Twitter掲載より)

(撮影者:いとう)

皆でりりぽむをお祝いしてあげましょう!
僕も必ず行きますので!


 

りりぽむLOVE最前ヲタ・龍虎 俊輔