龍虎俊輔の独り言-無心是我師- -29ページ目

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

3月21日(金)
上野BRASHにて開催された
『IDOL☆STORM Vol.3
 おもちユイ、CD発売記念ライブ』

りりぽむが、友情出演しました。

上野BRASHでLIVEをするのは
久しぶりだったりりぽむですが・・・・
この日ばかりは、ある不安が募っていたみたいです。
自分の出番になった時、
ファンの方々が後ろのほうに居たらどうしようと
ガタガタ震えていたそうです。

りりぽむFamilyの参戦人数が、少なかったのですが、
りりぽむのステージの際に、
ココドルファンやスイハニのファンの方が
一緒に沸いて下って、本当に有難いなと思いました。

セトリは・・・
★『ガチャガチャきゅ~と・ふぃぎゅ@めいと』
★『魔法少女は眠れないッ!』(オリジナル新曲)
★『れっつ!おひめさまだっこ』

この日は、
りりぽむが、デビュー以来歌っている曲と
来たる4月6日CDが発売される曲の
3曲でしたね。


-今日のりりぽむ-

【 撮影者:りりぽむ最前ヲタ・龍虎俊輔 】
今回は余裕を持って、りりぽむを撮影しました。
題名は『りりぽむのもっちもちポーズ』です!
DIET中のりりぽむですが、
なかなか顔が痩せないと悩んでいます。
今回は、可愛らしく、綺麗に撮影することが
出来ました。


りりぽむLIVE情報
3月23日
『第1回アイドルソロクイーンコンテスト』
会場:渋谷伝承ホール
開場:12時30分 開演:13時 終演:21時頃
チケット販売開始時刻:12時00分
チケットは当日券のみの販売
入場料:¥3,000
全席自由
タイムテーブル
13時 
予選会スタート
14時~16時半頃 
出場アーティスト持ち歌LIVETime
17時
アイドルソロクイーンコンテスト開会式~本戦スタート
19時30分頃~20時30分頃
物販Time
20時45分 表彰式

りりぽむの腕試しのLIVEとなります。
りりぽむは本戦にエントリーしています。
行けるぽむファンは、行ってあげて欲しいです。


3月24日
『SUZUKA Match アイドル音楽祭』
~宮崎寿々佳復帰ライブ~
会場:クラブチッタ川崎
開場:16時15分 開演:16時30分
チケット代:前売-¥3,500 当日-¥4,000

3月26日
詳細は後日掲載します。

3月30日
詳細は後日掲載します。



僕が参戦するLIVEは、未定です!
参戦したいLIVEに参戦しますので、
よろしくお願いします。



魔法少女☆りりぽむ 
  生誕&CD発売ワンマンライブ

2014年4月6日(日)
場所:秋葉原ロケットゲート
開場:11時30分 開演:12時00分
チケット代:¥2,500(1D代別途)
スペシャルゲスト
愛  璃
おもちユイ



(本人Twitter掲載より)

(撮影者:いとう)

皆でりりぽむをお祝いしてあげましょう!
僕も必ず行きますので!


会場を赤いサイリウムで埋め尽くしましょう!
愛璃Familyもおもちファンの方々も
この日だけは、我が姫・りりぽむを応援して下さいませ!
お願いします。

 

りりぽむLOVE最前ヲタ・龍虎 俊輔






 

【 3月21日】-七赤仏滅-旧暦:弐月弐拾壱日〈辛卯〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

1187年:源義経が、藤原秀衡の庇護下に入った。
1854年:横浜村のペリー応接所の庭にて、
      日本で初めて模型の機関車が運転された。
1874年:築地の海軍兵学寮で日本初の運動会「競闘遊技会」が
     開催された。
1907年:小学校令が改正され、義務教育が6年間となった。
1945年:第二次世界大戦-大本営が、硫黄島玉砕を発表した。
1951年:日本国産初のカラー映画・『カルメン故郷に帰る』が
      封切りされた。
1969年:一般有料道路・西名阪道路(現・西名阪自動車道)、
     松原IC(現・松原JCT)・天理IC間が開通した。
1972年:高松塚古墳で極彩色壁画が発見された。
     高松塚古墳とは・・・
       奈良県高市郡明日香村(国営飛鳥歴史公園内)に
       存在する古墳である。
       藤原京期(694年~710年)に築造された終末期古墳で、
       直径23m(下段)及び18m(上段)、高さ5mの二段式の
       円墳である。
       1972年に極彩色の壁画が発見されたことで
       一躍注目されるようになった。

1976年:北海道追分町(現・安平町)にある追分機関区で、
      最後の蒸気機関車が運用された。
1998年:明石海峡大橋が、開通した。


≪本日、生誕日の歴史人物≫
1239年:一  遍 〔 僧侶・時宗開祖  〕
     一 遍とは・・・
       鎌倉時代中期の僧侶。時宗の開祖。
       「一遍」は房号で、法諱は「智真」。
       「一遍上人」、「遊行上人」、「捨聖」と尊称される。

1666年:荻生 徂徠 〔 儒学者 〕
     荻生 徂徠とは・・・
       江戸時代中期の儒学者・思想家・文献学者である。


≪本日、誕生日の主な有名人≫
1958年:田崎 真也(56)
     田崎 眞也とは・・・
       日本のソムリエ、ワインタレント、料理評論家である。


1989年:橋本  彩(25)
     ⇒橋本 彩とは・・・
       神奈川県出身のグラビアアイドル、タレントである。



≪忌日の人物≫
特に重要な人物がいませんでした(T_T)


≪記念日・年中行事≫
○ ランドセルの日
  月日の3、2、1を足すと小学校の年数である6になることに由来。


※※※※※※※※※※
 ★ 龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※


【 3月20日】-六白先負-旧暦:弐月弐拾日〈庚寅〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

1184年:一ノ谷の戦い-源義経らが「鵯越の奇襲」により
                平氏に圧勝した。
     一ノ谷の戦いとは・・・
       平安時代末期の寿永3年/治承8年2月7日(3月20日)に
       摂津国福原及び須磨で行われた戦い。
       治承・寿永の乱(源平合戦)における戦いの1つ。

1703年:赤穂浪士が、預かりの大名屋敷で切腹した。
1882年:上野動物園が開園した。
1883年:高田事件
     高田事件とは・・・
       新潟県高田・頸城地方(現在の新潟県上越市)を
       中心とした自由党員らを対象とした自由民権運動に
       対する弾圧事件である。

1951年:日本コロムビアから日本で初めて
      LPレコードが発売された。
1951年:日本生活協同組合連合会が設立された。
     日本生活協同組合連合会とは・・・
       日本の消費生活協同組合(生活協同組合、生協)を
       組合員とする連合会である。
       略称:「日本生協連日生協

1995年:地下鉄サリン事件-13人が死亡、5,510人が重軽傷。
     地下鉄サリン事件とは・・・
       平成7年に、東京都の帝都高速度交通営団で、
       宗教団体のオウム真理教が起こした神経ガスの
       サリンを使用した同時多発テロ事件で、
       死者を含む多数の被害者を出した。
       警察庁による正式名称は
       地下鉄駅構内毒物使用多数殺人事件である。

2006年:第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で
      日本代表チームが優勝した。


≪本日、生誕日の歴史人物≫
特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)


≪本日、誕生日の主な有名人≫
1956年:竹中 直人(58)
     竹中 直人とは・・・
       神奈川県横浜市金沢区富岡出身の俳優、タレント、
       コメディアン、映画監督、歌手、
       多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科
       客員教授。

     ⇒主な出演ドラマ
       『軍師官兵衛』-豊臣 秀吉 役
       『敵は本能寺にあり』-羽柴 秀吉 役
       『都市伝説の女』-丹内 市生 役
       『都市伝説の女2』-丹内 市生 役

1979年:阿部慎之助(35)
     阿部 慎之助とは・・・
       千葉県浦安市出身の読売ジャイアンツに所属する
       プロ野球選手(捕手、内野手)。
       2007年からチームの主将を務めている。


1983年:川島 永嗣(31)
     川島 永嗣とは・・・
       埼玉県与野市(現・さいたま市中央区)出身の
       プロサッカー選手。ポジションはゴールキーパー。
       ジュピラーリーグ・スタンダール・リエージュ所属。
       日本代表。


≪忌日の人物≫
1181年:平  清盛(享年64)
     平 清盛とは・・・
       平安時代末期の武将・公卿。
       伊勢平氏の棟梁・平忠盛の長男として生まれ、
       平氏棟梁となる。
       保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、
       平治の乱で最終的な勝利者となり、
       武士としては初めて太政大臣に任ぜられる。
       娘の徳子を高倉天皇に入内させ
       「平氏にあらずんば人にあらず」(『平家物語』)と
       言われる時代を築いた(平氏政権)。


≪記念日・年中行事≫
特にありません。


※※※※※※※※※※
  龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※



【 3月19日】-五黄友引-旧暦:弐月壱拾九日〈己丑〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

  681年:天武天皇が、飛鳥浄御原令の制定を命じた。
1945年:第二次世界大戦九州沖航空戦
     -アメリカ海軍の航空母艦「フランクリン」が
       日本海軍の爆撃機「銀河」1機の攻撃を受け大破、
       724名の死者を出した。
1949年:東京の定期観光バス「はとバス」が、運行開始した。
1974年:甲山事件-兵庫県西宮市の知的障害者施設の浄化槽から
             幼児2名の遺体が発見された。
     甲山事件とは・・・
       兵庫県西宮市の知的障害者施設・甲山学園で
       園児2人の死亡事故が発生したことに端を発する
       一連の事件である。

1989年:都営地下鉄新宿線が、全線開通した。
2003年:営団地下鉄半蔵門線、水天宮前駅・押上駅間が開通した。
      東急田園都市線・東武伊勢崎線の相互直通運転が開始された。
2011年:北関東自動車道、太田桐生IC(群馬県太田市)・
      佐野田沼IC(栃木県佐野市)間の18.6kmが開通した。
      これにより同自動車道が全線開通した。


≪本日、生誕日の歴史人物≫
1434年:足利 義勝 〔 室町幕府第7代将軍 〕
     ⇒足利 義勝とは・・・
       室町時代中期の室町幕府第7代将軍

       6代将軍足利義教の嫡男。



≪本日、誕生日の主な有名人≫
1972年:稲森いずみ(42)
     稲森 いずみとは・・・
       鹿児島県出身の女優である。

     ⇒主な出演ドラマ
       『29歳のクリスマス』-深沢 真穂 役
       『明日があるさ!』-阿部 美雪 役
       『華麗なる一族』-鶴田芙佐子 役

1976年:市川実和子(38)
     市川 実和子とは・・・
       東京都大田区出身の女優・ファッションモデル・
       歌手である。

     ⇒主な出演ドラマ
       『GOOD LUCK』-緒川 香織 役
       『救命病棟24時』〔第4シリーズ〕-横溝看護師 役


≪忌日の人物≫
1566年:有馬 晴純(享年84)
     有馬 晴純とは・・・
       戦国時代の肥前国の大名。
       肥前有馬氏の当主。肥前日之江城主。


≪記念日・年中行事≫
○ 立庁記念日
  慶応4(1868)年のこの日、明治政府が、幕府から接収した
  神奈川奉行所を現在の県庁に相当する横浜裁判所に
  改めたことを記念し、神奈川県庁が制定。


※※※※※※※※※※
  龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※


≪魔法少女☆りりぽむ Original MIX≫

りりぽむの持ち曲の中に
『七転八起☆至上主義』というアニソンがあります。

この曲、専用にMIXを作りました。
と言っても・・・
作ったのは去年の12月です。

【MIXの内容】
あ~ よっしゃ~ 行くけぇ~
-1連目-
Singer ぽむ Fire ぽむ Fiber ぽむ 
ぽむちゃ~ん

-2連目-
姫 妃 新造 魔法 少女 神童 美女

-3連目-
ぽむ ぽむ ぽむ ぽむ ぽむ
超絶可愛い ぽむちゃ~ん


こういうフレーズのMIXを作りました。

今日は、改訂版のフレーズを書きました!

浸透してくれると嬉しいですね。

また、
りりぽむのオリジナル曲である
『Instant』のOpeningで、
このMIXの1連目を入れることが可能だと思います。

また、
『千本桜』のEndingにも入れられるばすです。

『七転八起☆至上主義』の場合は、
Openingで

あ~ よっしゃ~ 行くけぇ~ の合図で
1連目を入れます。

最初の間奏で
よっしゃ~の合図で
2連目を入れます。

2番目の間奏は、
MIXを入れません。

ENDINGでは、
あ~ よっしゃ~ の合図で
3連、全部を入れます。

りりぽむが、お辞儀をするTimingで
入れ終わるように作ったので・・・
必ず、全部入れられるはずです。

りりぽむの生誕LIVEでは
このMIXを一体感を持って、
全員でMIXを打ちたいって思っています。

りりぽむFamilyの皆、
りりぽむヲタの方、りりぽむファンの方
ぽむり隊の皆様
ご協力の程、宜しくお願いします。

愛璃Familyの皆様も
おもちちゃんファンも皆様も
ご協力の程、お願いします。



※※※※※※※※※※
 ★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※




【 3月18日】-四緑先勝-旧暦:弐月壱拾八日〈戊子〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

1881年:『東洋自由新聞』が創刊された。
     東洋自由新聞とは・・・
       明治初期に刊行された新聞である。

1929年:先代の首相官邸(現・首相公邸)が竣工。
1945年:第二次世界大戦-国民学校初等科以外の全ての授業を
                  4月から1年間停止することを決定した。
1953年:自由党を離党した鳩山一郎・三木武吉・河野一郎らが、
      分党派自由党を結成した。
1958年:文部省が各小中学校に道徳教育の実施要綱を通達した。
1965年:愛知県犬山市に博物館明治村が開村した。
     博物館 明治村とは・・・
       愛知県犬山市にある明治時代の建造物等の
       歴史的資料を収集・公開し、社会文化の向上に
       寄与することを目的とする野外博物館である。
       通称:「明治村」。

1967年:岡山県岡山市の原尾島交差点に点字ブロックが
      世界で初めて設置された。
1989年:エジプトのクフ王のピラミッドで、
      4,400年前のミイラが発見された。
1989年:伊藤みどりがフィギュアスケート世界選手権で、
      日本人選手として初優勝を飾った。
2007年:PASMOの運用が開始された。
2011年:東京スカイツリーの高さが、634メートルに到達した。


≪本日、生誕日の歴史人物≫
1834年:江藤 新平 〔 政治家 〕
     江藤 新平とは・・・
       日本の武士(佐賀藩士)、政治家。維新の十傑の1人。

≪本日、誕生日の主な有名人≫
1950年:奥田 瑛二(64)
     奥田 瑛二とは・・・
       愛知県春日井市出身の俳優、映画監督、画家、
       声優、ナレーターである。

     ⇒主な出演ドラマ
       『北条時宗』-日蓮 役
       『遺品の声を聴く男』シリーズ-主演・各務 章祐 役

1960年:村田 雄浩(54)
     村田 雄浩とは・・・
       東京都出身の俳優である。

     ⇒主な出演ドラマ
       『温泉(秘)大作戦』シリーズ(2004~)-岩田 幸平 役
       『デパート仕掛け人!天王寺珠美の殺人推理』シリーズ
                                -山岡 柊平 役
       『スチュワーデス刑事』(1~10)-坂東 圭司 役
       『警視庁黒豆コンビ』-豆田 淳也 役

1969年:芳本美代子(45)
     芳本 美代子とは・・・
       山口県宇部市出身の女優、元アイドル歌手。

     ⇒主な出演ドラマ
       『ママ、まっしぐら!』-主演・尾崎 彩華 役
       『母親失格』-主演・倉本 弘美 役

1978年:竹下 佳江(36)
     竹下 佳江とは・・・
       福岡県北九州市門司区出身の
       元女子プロバレーボール選手。


1993年:岩渕 真奈(21)
     ⇒岩渕 真奈とは・・・
       東京都出身の女子サッカー選手。
       ポジションはフォワード。



≪忌日の人物≫
特に重要な人物がいませんでした(T_T)


≪記念日・年中行事≫
■ 彼岸の入り
  春分を中心とする7日間が春の彼岸である。

○ 精霊の日
  柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日が
  この日であると伝えられていることから。

○ 博物館明治村開村記念日
  1965年3月18日、愛知県犬山市に明治の建築物を
  保存展示する、野外博物館明治村が開村した。


※※※※※※※※※※
 ★ 龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※


≪ 大切な宝物 ≫

アイドルさんと撮ったツーチェキは
勿論、
1枚1枚、全てが宝物!
でも・・・
それ以上に宝物がある!
アイドルさんから貰った直筆のお手紙!
貰ったお手紙は、
全て、大切に保管している。

一番多いのが
❤魔法少女☆りりぽむ❤
MessageCardも含める何枚になるのか
分からないなぁ~
けど、
有銭LIVEの時の予約特権だから、
10枚以上はある。

あとは・・・
❤横峰まり(ちゅん)❤
❤成瀬かなこ❤
の二人だけかな。

昨日
ちゅんちゃんから
軽井沢のお土産を貰ったんだけど・・・
その中にMessageCardが入ってた。
嬉しかったよ❤


捨てられないなぁ~
絶対!


※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※

【 3月17日】-三碧赤口-旧暦:弐月壱拾七日〈丁亥〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

1690年:湯島聖堂が完成した。
     湯島聖堂とは・・・
       元禄時代、5代将軍徳川綱吉によって建てられた本来は
       孔子廟である。
       東京都文京区湯島一丁目、JR中央線の御茶ノ水駅
       聖橋口からでて、聖橋を渡り右手の森の中にあり、
       「日本の学校教育発祥の地」の掲示がある。

1880年:愛国社第四大会で、愛国社を改称して
      国会期成同盟が成立した。
1953年:麻薬取締法(現・麻薬及び向精神薬取締法)が公布された。
     麻薬及び向精神薬取締法とは・・・
       麻薬及び向精神薬の輸入、輸出、製造、製剤、譲渡し等に
       ついて必要な取締りを行うとともに、麻薬中毒者について
       必要な医療を行う等の措置を講ずること等により、
       麻薬及び向精神薬の濫用による保健衛生上の危害を防止し、
       もって公共の福祉の増進を図ることを目的とする法律である。

1988年:東京都文京区の東京ドームで落成式。


≪本日、生誕日の歴史人物≫
1537年:豊臣 秀吉(享年62)
     豐臣 秀吉羽柴 秀吉とは・・・
       戦国期から安土桃山時代にかけての武将・天下人・
       関白・太閤。三英傑の一人。
       墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、
       中国大返し、石垣山一夜城など機知に富んだ逸話が
       伝わり、百姓から天下人へと至った生涯は
       「戦国一の出世頭」と評される。



≪本日、誕生日の主な有名人≫
1981年:館山 昌平(33)
     館山 昌平とは・・・
       東京ヤクルトスワローズに所属する
       神奈川県厚木市出身のプロ野球選手(投手)。


1989年:香川 真司(25)
     香川 真司とは・・・
       兵庫県神戸市出身のプロサッカー選手。
       プレミアリーグ・マンチェスター・ユナイテッドFC所属。
       ポジションはミッドフィールダー(MF)、フォワード (FW)。
       日本代表。



≪忌日の人物≫
特に重要な人物がいませんでした(T_T)


≪記念日・年中行事≫
○ 漫画週刊誌の日
  1959年のこの日、日本初の少年週刊誌『週刊少年サンデー』
  『週刊少年マガジン』が創刊した。



※※※※※※※※※※
 ★ 龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※


【 3月16日】-二黒大安-旧暦:弐月壱拾六日〈丙戌〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

  729年:長屋王が謀叛の疑いで邸宅を包囲され
      自害した。
1684年:浄瑠璃の竹本義太夫らが道頓堀に
      竹本座を開設した。
1885年:『時事新報』の社説として福沢諭吉の脱亜論が
      掲載された。
1934年:瀬戸内海・雲仙(現・雲仙天草)・霧島(霧島屋久)の
      各国立公園が日本初の国立公園に指定された。
1952年:有楽町に日劇ミュージックホールが開場した。
1980年:都営地下鉄新宿線、新宿駅・岩本町駅間が延伸開業し、
      京王線と相互直通運転が開始された。
2006年:北九州空港が開港した。
     九州空港とは・・・
       福岡県北九州市小倉南区空港北町と京都郡苅田町
       空港南町に跨る人工島に位置する空港である。

2013年:東急東横線渋谷駅が地下化した。
      みなとみらい線‐東武東上線・西武池袋線の
      相互直通運転が開始された。
      同時に東京メトロ日比谷線との相互直通運転が
      廃止された。


≪生誕日の歴史人物≫
1555年:雲 光 院(阿茶局) 〔 徳川家康の側室 〕
     雲光院とは・・・
       徳川家康の側室。
       名は須和。号は阿茶局民部卿
                 神尾一位一位尼



≪誕生日の主な有名人≫
1986年:高橋 大輔(28)
     高橋 大輔とは・・・
       岡山県倉敷市出身のフィギュアスケート選手。
       (男子シングル)
       2010年バンクーバーオリンピック銅メダリスト。



≪忌日の人物≫
  729年:長 屋 王(享年46)
     長屋王とは・・・
       奈良時代の皇族。
       皇親勢力の巨頭として政界の重鎮となったが、
       対立する藤原氏の陰謀といわれる長屋王の変
       自害した人物である。

1613年:池田 輝政(享年50)
     ⇒池田 輝政とは・・・
       安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。
       美濃池尻城主、同大垣城主、同岐阜城主、
       三河吉田城主を経て、播磨姫路藩の初代藩主となる。
       姫路城を現在残る姿に大規模に修築したことで知られる。
       姫路宰相と称された。



≪記念日・年中行事≫
○ 国立公園指定記念日
  1934年3月16日に内務省が、瀬戸内海・雲仙(現・雲仙天草)・霧島(現・霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生したことに由来。



※※※※※※※※※※
 ★ 龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※



 

3月15日(土)
渋谷VUENOSにて開催された
『ウタ娘定期ライブ』に
りりぽむが、1部と2部の両方に出演しました。

当初は赤坂元気劇場での開催だったのですが・・・
渋谷VUENOSでの開催になりました。
理由が分からないです。

ということで、
りりぽむにとっては、初箱LIVEとなりました。

実は・・・
僕も初めて行った会場でした。
でも、
いつも通りに盛り上げることを心掛けて
りりぽむを応援しました。
勿論、
最前列のドセンで!
最前列のドセンが、僕の定位置!

りりぽむを一日、見守るという日は、
いつ以来なんだろうと考えたら、
去年のワンマンライブの日
=12月1日以来って感じですかね。

この日のセトリは・・・・

1部
★『Instant』(オリジナル曲)
★『魔法少女は眠れないッ!』(オリジナル新曲)
★『帰り道』


2部
★『ガチャガチャきゅ~と・ふぃぎゅ@めいと』
★『魔法少女は眠れないッ!』(オリジナル新曲)
★『七転八起☆至上主義』



『帰り道』がセトリに入るのは
久しぶりでしたね。
若干、沸き方を忘れてミスったところもございました。

オリジナル新曲『魔法少女は眠れないッ!』は、
沸き曲ではないので、
沸き方がまだまだ定着しきれてないですね。


- この日のりりぽむ -

【 撮影者:りりぽむ最前ヲタ・龍虎 俊輔 】
2部の物販終了時に撮影しました。
慌てて、撮った割には、綺麗に撮れてました。
実際は、もっと綺麗で美人ですからね。


りりぽむLIVE情報
詳細が決まっているLIVEのみ掲載します。

3月21日(金)
『IDOL☆STORM vol.3』
会場:上野BRASH
開場:17時30分 開演:18時00分
チケット代:予約¥2,000 当日¥2,500

3月23日
『第1回アイドルソロクイーンコンテスト』
会場:渋谷伝承ホール
開場:12時30分 開演:13時 終演:21時頃
チケット販売開始時刻:12時00分
チケットは当日券のみの販売
入場料:¥3,000
全席自由
タイムテーブル
13時 
予選会スタート
14時~16時半頃 
出場アーティスト持ち歌LIVETime
17時
アイドルソロクイーンコンテスト開会式~本戦スタート
19時30分頃~20時30分頃
物販Time
20時45分 表彰式

りりぽむの腕試しのLIVEとなります。
りりぽむは本戦にエントリーしています。
行けるぽむファンは、行ってあげて欲しいです。


3月24日
『SUZUKA Match アイドル音楽祭』
~宮崎寿々佳復帰ライブ~
会場:クラブチッタ川崎
開場:16時15分 開演:16時30分
チケット代:前売-¥3,500 当日-¥4,000


僕が参戦するLIVEは、未定です!
参戦したいLIVEに参戦しますので、
よろしくお願いします。



魔法少女☆りりぽむ 
  生誕&CD発売ワンマンライブ

2014年4月6日(日)
場所:秋葉原ロケットゲート
開場:11時30分 開演:12時00分
チケット代:¥2,500(1D代別途)
スペシャルゲスト
愛  璃
おもちユイ



(本人Twitter掲載より)

(撮影者:いとう)

皆でりりぽむをお祝いしてあげましょう!
僕も必ず行きますので!


会場を赤いサイリウムで埋め尽くしましょう!
愛璃Familyもおもちファンの方々も
この日だけは、我が姫・りりぽむを応援して下さいませ!
お願いします。

 

りりぽむLOVE最前ヲタ・龍虎 俊輔