弥生の21日目!? | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

【 3月21日】-七赤仏滅-旧暦:弐月弐拾壱日〈辛卯〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

1187年:源義経が、藤原秀衡の庇護下に入った。
1854年:横浜村のペリー応接所の庭にて、
      日本で初めて模型の機関車が運転された。
1874年:築地の海軍兵学寮で日本初の運動会「競闘遊技会」が
     開催された。
1907年:小学校令が改正され、義務教育が6年間となった。
1945年:第二次世界大戦-大本営が、硫黄島玉砕を発表した。
1951年:日本国産初のカラー映画・『カルメン故郷に帰る』が
      封切りされた。
1969年:一般有料道路・西名阪道路(現・西名阪自動車道)、
     松原IC(現・松原JCT)・天理IC間が開通した。
1972年:高松塚古墳で極彩色壁画が発見された。
     高松塚古墳とは・・・
       奈良県高市郡明日香村(国営飛鳥歴史公園内)に
       存在する古墳である。
       藤原京期(694年~710年)に築造された終末期古墳で、
       直径23m(下段)及び18m(上段)、高さ5mの二段式の
       円墳である。
       1972年に極彩色の壁画が発見されたことで
       一躍注目されるようになった。

1976年:北海道追分町(現・安平町)にある追分機関区で、
      最後の蒸気機関車が運用された。
1998年:明石海峡大橋が、開通した。


≪本日、生誕日の歴史人物≫
1239年:一  遍 〔 僧侶・時宗開祖  〕
     一 遍とは・・・
       鎌倉時代中期の僧侶。時宗の開祖。
       「一遍」は房号で、法諱は「智真」。
       「一遍上人」、「遊行上人」、「捨聖」と尊称される。

1666年:荻生 徂徠 〔 儒学者 〕
     荻生 徂徠とは・・・
       江戸時代中期の儒学者・思想家・文献学者である。


≪本日、誕生日の主な有名人≫
1958年:田崎 真也(56)
     田崎 眞也とは・・・
       日本のソムリエ、ワインタレント、料理評論家である。


1989年:橋本  彩(25)
     ⇒橋本 彩とは・・・
       神奈川県出身のグラビアアイドル、タレントである。



≪忌日の人物≫
特に重要な人物がいませんでした(T_T)


≪記念日・年中行事≫
○ ランドセルの日
  月日の3、2、1を足すと小学校の年数である6になることに由来。


※※※※※※※※※※
 ★ 龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※