【 3月30日】-八白先勝-旧暦:弐月参拾日〈庚子〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1922年:未成年者飲酒禁止法が公布された。
⇒未成年者飲酒禁止法とは・・・
満20歳未満の者の飲酒の禁止に関する
日本の法律である。
1940年:日中戦争-日本政府が汪兆銘を首班とする
南京政府の樹立を宣言した。
1945年:翼賛政治会が解散され、大日本政治会が発足した。
1958年:明治神宮外苑に国立霞ヶ丘競技場が落成。
1978年:第50回選抜高等学校野球大会で
群馬県立前橋高校の松本稔が春夏の甲子園を通じて
大会史上初の完全試合を達成した。
1990年:京王相模原線が全通した。
⇒相模原線とは・・・
東京都調布市の調布駅から神奈川県相模原市緑区の
橋本駅までを結ぶ、京王電鉄の鉄道路線である。
京王電鉄の路線では唯一、神奈川県内も沿線とする
路線である。
1996年:東京臨海高速鉄道りんかい線、
新木場駅・東京テレポート駅間が開業した。
2007年:東京ミッドタウンが街開き。
⇒東京ミッドタウンとは・・・
東京・赤坂にある複合施設である。
2008年:東京都交通局日暮里・舎人ライナー、
横浜市営地下鉄グリーンラインが開業した。
⇒日暮里・舎人ライナーとは・・・
東京都荒川区の日暮里駅と足立区の
見沼代親水公園駅を結ぶ、東京都交通局が運営する
案内軌条式鉄道(新交通システム)路線である。
⇒グリーンライン(正式名称:横浜市高速鉄道4号線)とは・・・
神奈川県横浜市の中山駅・日吉駅間の13.1kmを結ぶ
横浜市営地下鉄の鉄道路線である。
丘陵を通ることからグリーンラインと呼ばれている。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
1222年: 日 蓮 〔 僧 〕
⇒日蓮とは・・・
鎌倉時代の仏教の僧。
鎌倉仏教の宗旨のひとつ日蓮宗(法華宗)の宗祖。
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1994年:島崎 遥香(20)
⇒島崎 遥香とは・・・
埼玉県出身のアイドルであり、
女性アイドルグループAKB48チームBの
メンバーである。
≪忌日の人物≫
1582年:武田 信廉(享年51)
⇒武田 信廉とは・・・
戦国期の武将。
甲斐武田氏第18代当主・武田信虎の子。
母は大井の方で、信玄や信繁の同母弟。
後に出家して逍遙軒信綱と号す。武田二十四将の一人。
一般に逍遙軒として知られる人物である。
≪記念日・年中行事≫
○ 信長の野望の日
1983年のこの日に日本の戦国時代をテーマとした
歴史シミュレーションゲーム『信長の野望』第1作が
発売されたことに由来。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※
【 3月29日】-六白赤口-旧暦:弐月弐拾九日〈戊亥〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1872年:東京日日新聞(現・毎日新聞)が創刊された。
1897年:日本で金本位制の貨幣法が公布された。
1969年:営団地下鉄東西線、東陽町駅・西船橋駅間が全線開業した。
快速運転を開始した。
1989年:群馬県のJR足尾線が第三セクター鉄道・わたらせ渓谷鐵道に
転換した。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
1501年:村上 義清 〔 戦国武将 〕
⇒村上 義清とは・・・
戦国期の武将で、北信濃の戦国大名。
信濃埴科郡葛尾城主で、武田晴信(後の信玄)の侵攻を
2度撃退するなどの武勇で知られ、家督相続時には
佐久郡・埴科郡・小県郡・水内郡・高井郡など信濃の
東部から北部を支配下に収め、
村上氏の最盛期に当主となった。
実質的には戦国大名としての村上氏最後の当主。
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1979年:宇佐美大輔(35)
⇒宇佐美 大輔とは・・・
秋田県平鹿郡雄物川町(現・横手市)出身で
Vプレミアリーグのパナソニック・パンサーズに
所属していたの元男子バレーボール選手。
≪忌日の人物≫
特に重要な人物がいませんでした(T_T)
≪記念日・年中行事≫
○ 八百屋お七の日
天和3年3月29日(1683年4月25日)、
恋人を思うあまりに放火した八百屋の娘・お七が
火刑に処されたことに由来。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※
【 3月28日】-五黄大安-旧暦:弐月弐拾八日〈戊戌〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1876年:明治政府が、廃刀令を発布した。
1890年:日本最初の民間鉄道車両メーカー「平岡工場」が、
開業した。
1929年:国宝保存法が公布された。
⇒国宝保存法とは・・・
日本の文化財保護に関する、
廃止された法律である。
1950年:女子プロ野球の日本女子野球連盟が発足した。
1993年:東京都江戸東京博物館が開館した。
2001年:埼玉高速鉄道、赤羽岩淵・浦和美園間が開業し、
営団地下鉄南北線・東急目黒線と相互乗り入れが
開始された。
また、東急東横線に特急が新設された。
≪生誕日の歴史人物≫
特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)
≪誕生日の主な有名人≫
1969年:的場 浩司(45)
⇒的場 浩司とは・・・
埼玉県上尾市出身の俳優である。
⇒主な出演ドラマ
『信長 KING OF ZIPANGU』-池田 恒興 役
『京都迷宮案内』〔第2~第5〕-坂井 陽平 役
『所轄刑事』シリーズ-主演・梢田 威 役
1970年:水野 真紀(44)
⇒水野 真紀とは・・・東京都出身の女優である。
⇒主な出演ドラマ
『事件記者冴子』シリーズ-主演・川村 冴子 役
『司法教官・穂高美子』シリーズ-主演・川村 冴子 役
『スチュワーデス刑事』シリーズ-丸井(旧姓:岡村)由紀子 役
『こちら本池上署』シリーズ-堂上(旧姓:菊川) 麻衣 役
≪忌日の人物≫
特に重要な人物がいませんでした(T_T)
≪記念日・年中行事≫
■ 京都裏千家利休忌
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※
【 3月27日】-四緑仏滅-旧暦:弐月弐拾七日〈丁酉〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1581年:イエズス会巡察使ヴァリニャーニが、
黒人ヤスケ同道で織田信長に謁見した。
1926年:神戸有馬電気鉄道(神戸電鉄の祖)が設立された。
1993年:上信越自動車道、藤岡IC・佐久IC間が開通した。
⇒上信越自動車道とは・・・
群馬県藤岡市の藤岡JCTから長野県長野市を経て
新潟県上越市の上越JCTに至る高速道路である。
東日本高速道路が管理・営業中である。
略称は上信越道。
2006年:ゆりかもめの有明駅・豊洲駅間が開業した。
≪生誕日の歴史人物≫
特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)
≪誕生日の主な有名人≫
1972年:池内 万作(42)
⇒池内 万作とは・・・
東京都出身の俳優である。
⇒主な出演ドラマ
『金田一少年の事件簿』-明智 健悟 役
『こちら本池上署』シリーズ-相馬 俊彦 役
1988年:内田 篤人(26)
⇒内田 篤人とは・・・
静岡県田方郡函南町出身のプロサッカー選手。
ブンデスリーガ・シャルケ04所属。
ポジションはDF(右サイドバック)。日本代表。
≪忌日の人物≫
1999年:沖田 浩之(享年37)
⇒沖田 浩之とは・・・
神奈川県川崎市出身の元アイドル、俳優である。
2013年:坂口 良子(享年58)
⇒坂口 良子とは・・・
北海道出身の女優である。
≪記念日・年中行事≫
■ 利休忌
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※
3月26日(水)
池袋dotで開催された
『よい娘の歌謡日 Vol.17』に
りりぽむが出演致しました。
りりぽむにとって、
3回目の池袋dotでのLIVEになりました。
平日ということもあり、
りりぽむFamilyの参戦人数は少なかったのですが、
会場全体を巻き込んで、沸くことが出来ました。
僕は夜勤明けでの参戦でしたので、
体力的にやや無理をした感じでした!
朝、言葉の使い方のミスから
Twitterを炎上させてしまったので・・・
その影響もあったと思いますが・・・
りりぽむの想いがとても詰まったセトリとなっていました。
歌を通じて、「私の想いを解って欲しい」という
りりぽむの想いが胸に突き刺さってきました。
この日のセトリは・・・
★『魔法少女は眠れないッ』(オリジナル新曲)
★『コネクト』
★『七転八起☆至上主義』
この3曲でした。
Message性の強い2曲が入ったセトリでした。
りりぽむの気持ち・想いは胸が痛むほど痛感しました。
久しぶりに『七転八起☆至上主義』で
オリジナルぽむMIXを入れることが
出来ました。
オリジナルMIXを入れた場所は
ENDINGのみにしました。
しっかり入れることが出来たので・・・
生誕でもこの方法でやろうと思いましたね。
ただ、
Opening
タイガー・ファィヤー・サイバー・ファィバー・ダイバー・バイバー
ジャージャー
間奏①
虎・火・人造・繊維・海女・振動・化繊飛除去
間奏②
普通に沸く
ENDING
ぽむMIX
という入れ方にしました。
上手くいきましたね。
広海さんというりりぽむFamilyの方が
パネルを作って下さったおかげだと思っています。
-この日のりりぽむ-
【撮影者:りりぽむ最前ヲタ・龍虎 俊輔】
とても綺麗に美しく撮ることが出来ました。
これでも、撮影する時は、ローアングルなんですよ!
世界一美しいツインテ美女だと、僕は思っていますがね。
もっともっと美しく撮れるように腕をあげなくきゃな。
【りりぽむLIVE情報】
3月30日・昼
アキドラドラック無銭LIVE
2部に出演します。
出番は15時45分~
3月30日
ウタ娘・プレミアムライブ
会場:赤坂元気劇場
2部に出演します。
出番は16時45分~
4月3日
『アイドルわっしょい』
会場:秋葉原SIXTEEN
詳細は分かり次第掲載します。
4月27日
詳細は分かり次第掲載します。
僕が参戦するLIVEは、未定です!
参戦したいLIVEに参戦しますので、
よろしくお願いします。
~魔法少女☆りりぽむ
生誕&CD発売ワンマンライブ~
2014年4月6日(日)
場所:秋葉原ロケットゲート
開場:11時30分 開演:12時00分
チケット代:¥2,500(1D代別途)
スペシャルゲスト
愛 璃
おもちユイ
(本人Twitter掲載より)
皆でりりぽむをお祝いしてあげましょう!
僕も必ず行きますので!
会場を赤いサイリウムで埋め尽くしましょう!
愛璃Familyもおもちファンの方々も
この日だけは、我が姫・りりぽむを応援して下さいませ!
お願いします。
りりぽむLOVE最前ヲタ・龍虎 俊輔
【 3月26日】-三碧先負-旧暦:弐月弐拾六日〈丙申〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1681年:徳川綱吉が、護国寺を創建した。
1784年:福岡藩の藩校・修猷館(東学問稽古所)開館した。
1945年:第二次世界大戦・硫黄島の戦い
-最後まで米軍に抗戦していた
栗林忠道配下の部隊が全滅した。
1966年:富山県で日本初の「登山届出条例」が公布された。
1969年:航空自衛隊の自動警戒管制組織(バッジ・システム)が
始動した。
1978年:成田空港管制塔占拠事件
⇒成田空港管制塔占拠事件とは・・・
成田空港の当初の開港予定日の4日前の3月26日に起きた、
空港反対派農民を支援する日本の新左翼党派を中心とする
集団的実力闘争及びゲリラ活動である。
1985年:南極にあすか観測拠点が開設された。
1988年:西武池袋線・営団地下鉄(現:東京地下鉄)有楽町線、
飯能・新木場で相互乗り入れを開始した。
≪生誕日の歴史人物≫
1861年:内村 鑑三 〔 キリスト教思想家 〕
⇒内村 鑑三とは・・・
武蔵国江戸小石川出身ののキリスト教思想家・文学者・
伝道者・聖書学者。
福音主義信仰と時事社会批判に基づく
日本独自のいわゆる無教会主義を唱えた人物。
≪誕生日の主な有名人≫
1974年:後藤久美子(40)
⇒後藤 久美子とは・・・
東京都杉並区出身のモデル、タレント、元女優である。
⇒主な出演ドラマ
『太平記』-北畠 顕家 役
『鶴姫伝奇』-主演・鶴姫 役
≪忌日の人物≫
特にい重要な人物がてませんでした(T_T)
≪記念日・年中行事≫
○ カチューシャの唄の日
1914年のこの日、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が
トルストイの『復活』の初演を行い、
この中で歌われた「カチューシャの唄」が大流行したことに由来。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※
【 3月25日】-二黒友引-旧暦:弐月弐拾五日〈乙未〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
940年:承平天慶の乱-平将門と追討の平貞盛・藤原秀郷の軍勢が
激突し、将門が討ち死にした。
1837年:大塩平八郎の乱
⇒大塩平八郎の乱とは・・・
江戸時代の天保8年に、大坂(現・大阪市)で
大坂町奉行所の元与力・大塩平八郎(中斎)と
その門人らが起こした江戸幕府に対する反乱である。
1878年:工部大学校で開かれた中央電信局の開局祝賀会で、
日本初の電灯が灯された。
(電気記念日)
1943年:黒澤明の初監督作品・『姿三四郎』が封切りした。
1985年:国鉄のプリペイドカード・オレンジカードの発売が
開始された。
1989年:みなとみらい21地区で横浜博覧会(YES'89)が
開催された。10月1日迄。
1992年:ハウステンボスが、開園した。
⇒ハウステンボスとは・・・
長崎県佐世保市にある、オランダの街並みを再現した
テーマパークである。
略称はHTB・テンボス。テーマはヨーロッパ全体である。
1993年:長野自動車道が、全線開通した。
1995年:門司港レトロがオープンした。
⇒門司港レトロとは・・・
福岡県北九州市門司区にある観光スポット。
JR門司港駅周辺地域に残る外国貿易で栄えた時代の
建造物を中心に、ホテル・商業施設などを大正レトロ調に
整備した観光スポットで国土交通省の都市景観100選を
受賞している。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1976年: Nana (38)
⇒Nanaとは・・・
沖縄県島尻郡南風原町出身の歌手。
スーパーモンキーズ、MAXのメンバー。
1979年:はいだしょうこ(35)
⇒はいだ しょうことは・・・
東京都立川市出身の歌手、女優、タレント。
1982年:福士加代子(32)
⇒福士 加代子とは・・・
青森県北津軽郡板柳町出身の女子陸上競技
(主に長距離走・マラソン)の選手。
愛称:「みちのくの爆走娘」
≪忌日の人物≫
2003年:古尾谷雅人(享年46)
⇒古尾谷 雅人とは・・・
神奈川県川崎市中原区出身の俳優であった。
≪記念日・年中行事≫
■ 公立学校修了式
日本の学校の年度は会計年度と同じく4月から翌年3月までであり、
この日までに修了式が行われる。
学生には学年最後のイベントで、次の日から春休みとなる。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※
【 3月24日】-一白先勝-旧暦:弐月弐拾四日〈甲午〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1185年:治承・寿永の乱・志度合戦-屋島から敗走する平氏軍を
源氏方が追撃した。
⇒志度合戦とは・・・
平安時代末期の内乱、治承・寿永の乱の戦いの1つ。
源義経軍の攻撃により屋島から敗走した平氏軍が、
讃岐国志度道場(現・香川県さぬき市志度の志度寺)に
立て籠もって義経軍の追撃を受けた戦い。
1336年:足利尊氏が豊島河原合戦に敗れ、九州に落ち延びた。
1603年:徳川家康が、征夷大将軍に就任した。
1860年:桜田門外の変
⇒桜田門外の変とは・・・
江戸城桜田門外(現・東京都千代田区霞が関)において
水戸藩、薩摩藩の脱藩浪士が彦根藩の行列を襲撃して、
大老・井伊直弼を暗殺した事件。
1869年:江戸幕府の貨幣鋳造所だった金座・銀座が廃止された。
1891年:度量衡法が公布された。
⇒度量衡法とは・・・
日本にかつて存在した度量衡の法律である。
度量衡の単位、度量衡計測機器の構造・検定・
事業者などについて定めた。
1953年:国際電信電話株式会社(KDD、現在のKDDI)が
設立された。
1965年:水系を指定する政令により「隅田川」が正式名称に。
1967年:大阪市営地下鉄2号線(谷町線)、
東梅田駅・谷町四丁目駅間が開業した。
1983年:中国自動車道が、全線開通した。
⇒中国自動車道とは・・・
大阪府吹田市から兵庫県、岡山県、広島県、島根県を
経由して山口県下関市へ至る高速道路である。
略称は中国道。法定路線名は中国縦貫自動車道である。
1999年:千葉都市モノレール1号線、千葉駅・県庁前駅間が
開業した。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
1141年:熊谷 直実 〔 武将 〕
⇒熊谷 直実とは・・・
平安時代末期から鎌倉時代初期の武蔵国
熊谷郷(現・埼玉県熊谷市)の武将。
熊谷直貞の次男。
1529年:龍造寺隆信 〔 戦国武将・大名 〕
⇒龍造寺 隆信とは・・・
戦国期から安土桃山時代にかけての武将。
肥前の戦国大名。
“五州太守”の称号を好んで用い、
肥前の熊ともいわれた。
1657年:新井 白石 〔 儒学者 〕
⇒新井 白石とは・・・
江戸時代中期の旗本・政治家・学者。
学問は朱子学、歴史学、地理学、言語学、
文学と多岐に亘る。
また詩人で多くの漢詩が伝わる。
1776年:調所 広郷 〔 薩摩藩家老 〕
⇒調所 広郷とは・・・
江戸時代後期の薩摩藩の家老。
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1971年:羽鳥 慎一(43)
⇒羽鳥 慎一とは・・・
埼玉県上尾市出身のフリーアナウンサー、
タレント、司会者。
1982年:大友 愛(32)
⇒大友 愛とは・・・
宮城県仙台市出身の元バレーボール選手である。
1985年:綾瀬はるか(29)
⇒綾瀬 はるかとは・・・
広島県広島市出身の女優、歌手である。
⇒主な出演ドラマ
『世界の中心で、愛をさけぶ』-廣瀬 亜紀 役
『ホタルノヒカリ』-主演・雨宮 蛍 役
『JIN-仁-』-橘 咲 役
『ホタルノヒカリ2』-主演・雨宮 蛍 役
『JIN-仁-完結編』-橘 咲 役
『南極大陸』-高岡 美雪 役
『八重の桜』-主演・新島 八重 役
≪忌日の人物≫
1351年:高 師直(享年不詳)
⇒高 師直とは・・・
鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。
足利尊氏時代に執事をつとめた人物。
1602年:井伊 直政(享年42)
⇒井伊 直政とは・・・
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。
井伊氏第24代当主。上野国高崎藩の初代藩主。
後に近江国佐和山藩(彦根藩)の初代藩主。
徳川氏の家臣(家臣になった当時は外様)。
自身が組織した井伊の赤備えは
戦国屈指の精鋭部隊として特に有名である。
徳川氏きっての政治家・外交官としても名高い。
遠江国井伊谷の出身で若手の武将でありながら、
『柳営秘鑑』では榊原氏や鳥居氏と並び、
「三河岡崎御普代」として記載されている。
また、江戸時代に譜代大名の筆頭として、
江戸幕府を支えた井伊氏の手本となり、
現在の群馬県高崎市と滋賀県彦根市の発展の
基礎を築いた人物でもある。
徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、
家康の天下取りを全力で支えた功臣として、
現在も顕彰されている。
≪記念日・年中行事≫
特にありませんでした(T_T)
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※
【 3月23日】-九紫赤口-旧暦:弐月弐拾参日〈癸巳〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1274年:日蓮が幕府に赦免され、佐渡国から鎌倉へ帰った。
1585年:天正遣欧少年使節が、ローマ教皇グレゴリウス13世に
公式謁見した。
1633年:江戸幕府が、奉書船以外で海外渡航した日本人の帰国を
禁止した。
1945年:第二次世界大戦: 米軍の沖縄上陸作戦開始に伴い、
ひめゆり学徒隊に動員令が下った。
1962年:帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)丸ノ内線が
全線完成した。
2009年:第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)決勝。
日本代表チームが2連覇を達成した。
(現地時間)
≪本日、生誕日の歴史人物≫
特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1967年:七瀬なつみ(48)
⇒七瀬 なつみとは・・・
埼玉県川口市出身の女優・タレントである。
⇒主な出演ドラマ
『ぽっかぽか1~3』-主演・田所 麻美 役
『ひなたぼっこ』-主人公・桐生 真琴役
『おみやさん』〔第1~4、第6~8シリーズ〕
-会沢 桂子 役
1981年:本田 武史(33)
⇒本田 武史とは・・・
福島県出身のプロフィギュアスケーター、
フィギュアスケートコーチ、解説者。
≪忌日の人物≫
1548年:板垣 信方(享年60)
⇒板垣 信方とは・・・
戦国期の武将で武田信虎、晴信(信玄)の二代に仕えた
武田家の重臣である。
武田二十四将、武田四天王の一人。
1548年:甘利 虎泰(享年51)
⇒甘利 虎泰とは・・・
戦国期の武将。
武田氏の家臣で、武田二十四将、
信虎時代の武田四天王の一人である。
1553年:長尾 晴景(享年42)
⇒長尾 晴景とは・・・
戦国期の武将。越後の戦国大名、越後守護代である。
≪記念日・年中行事≫
特にありません。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※
【 3月22日】-八白大安-旧暦:弐月弐拾弐日〈壬辰〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
650年:元号が、大化から白雉に改元された。
1185年:治承・寿永の乱・屋島の戦い-源氏方が勝利した。
⇒屋島の戦いとは・・・
平安時代末期の元暦2年/寿永4年
2月19日(3月22日)に讃岐国屋島(現・高松市)で
行われた戦いで治承・寿永の乱の戦いの1つである。
1804年:元号が、享和から文化に改元された。
1896年:日本銀行本店が落成。
1925年:社団法人東京放送局(現:NHK放送センター)が、
ラジオ試験放送を開始した。
1963年:Beatles の初のアルバム・『プリーズ・プリーズ・ミー』が
発売された。
1964年:大阪環状線で環状運転が開始された。
1970年:第1回全日本女子プロボウリング選手権開催され、
中山律子が優勝した。
1997年:東日本旅客鉄道(JR東日本)秋田新幹線、
盛岡駅・秋田駅間が開業した。
1997年:北越急行ほくほく線、犀潟駅・六日町駅間が、開業した。
≪生誕日の歴史人物≫
1811年:佐久間象山 〔 兵学者 〕
⇒佐久間 象山とは・・・
江戸時代後期の松代藩士、兵学者・
朱子学者・思想家。
松代三山の一人。象山神社の祭神。
≪誕生日の主な有名人≫
1982年:諸岡 奈央(32)
⇒諸岡 奈央とは・・・
神奈川県横浜市出身の元空手家。
全日本空手道連盟公認3段。形の分野で活動しており、
得意とする形はチャタンヤラクーシャンクーであった。
≪忌日の人物≫
重要な人物がいませんでした(T_T)
≪記念日・年中行事≫
特にありません。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※