【 4月 7日】-六白仏滅-旧暦:参月八日〈戊申〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1132年:平忠盛が平氏の武士では、初めて内昇殿を許された。
1378年:足利義満が、京都室町に造営した室町殿(花の御所)に
幕府を移転した。
1649年:江戸幕府が慶安御触書を発布した。
⇒慶安御触書(慶安のお触書とも)とは・・・
江戸時代の第3代将軍徳川家光期にあたる慶安2年に、
江戸幕府が農民統制のために発令された
幕法とされている文書。
1840年:江戸・河原崎座で現在の型の歌舞伎・『勧進帳』を初演。
1868年:明治政府が五榜の掲示の高札を設置した。
⇒五榜の掲示とは・・・
慶応4年3月15日(4月7日)に、
太政官が立てた五つの高札である。
太政官(明治政府)が民衆に対して出した
最初の禁止令である。
1945年:戦艦大和が沖縄への特攻作戦の途上、撃沈された。
⇒大和とは・・・
大日本帝国海軍が建造した史上最大の戦艦、
大和型戦艦の一番艦であった。
1947年:労働基準法が公布された。
⇒労働基準法とは・・・
労働に関する規制等を定める日本の法律である。
労働組合法、労働関係調整法と共に、
いわゆる労働三法の1つである。
1952年:手塚治虫の漫画作品『鉄腕アトム』が、
月刊誌『少年』で連載が開始された。
1977年:東急新玉川線(現在は田園都市線の一部)、
渋谷・二子玉川が開業した。
1979年:江川事件-セントラル・リーグ開幕戦当日、
一旦阪神に入団した江川卓の
巨人への移籍が発表された。
1997年:京急本線、京急田浦・安針塚間で土砂崩れによる
脱線事故が発生した。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
1477年:大内 義興 〔 戦国大名 〕
⇒大内 義興とは・・・
室町時代後期から戦国期にかけての
周防(山口)の戦国大名。
大内氏の第30代当主。室町幕府の管領代となって
将軍の後見人となり、周防・長門・石見・安芸・筑前・
豊前・山城の7ヶ国の守護職を兼ねた人物。
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1972年:葛山 信吾(42)
⇒葛山 信吾とは・・・
三重県亀山市出身の俳優である。
⇒主な出演ドラマ
『科捜研の女3』-上原 純二 役
『新春ワイド時代劇 竜馬がゆく』-高杉 晋作 役
『トップキャスター』-服部 圭吾 役
1980年:玉山 鉄二(34)
⇒玉山 鉄二とは・・・
京都府城陽市出身の俳優である。
⇒主な出演ドラマ
『東京ラブ・シネマ』-日向 瑛二 役
『農家のヨメになりたい』-清和 希望 役
『BOSS』-片桐 琢磨 役
『BOSS 2ndシーズン』-片桐 琢磨 役
1981年:新垣 仁絵(33)
⇒HITOEとは・・・
沖縄県島尻郡八重瀬町出身の歌手、
ファッションデザイナー、イラストレーター、
女性アイドルグループ・SPEEDの
最年長メンバーである。
1984年:島袋 寛子(30)
⇒島袋 寛子とは・・・
沖縄県宜野湾市出身の女性歌手。
女性アイドルグループ・SPEEDの最年少メンバーで
メインボーカル。
19○○年:魔法少女☆りりぽむ(?)
⇒魔法少女☆りりぽむとは・・・
東京都内で歌手活動をしている栃木県出身の
ライブアイドルである。
キャッチフレーズは
「頭の中身は小学生・テンションは幼稚園生」
ステージからみんなに笑顔と元気を届けたいと
公言したアイドルです。
≪忌日の人物≫
特に重要な人物がいませんでした(T_T)
≪記念日・年中行事≫
特にありませんでした。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※
秋葉原RocketGateにて
りりぽむFirstSingleCDRelease記念&生誕ワンマンLIVEが、
開催されました。

りりぽむが、
秋葉原RocketGateでLIVEをやるのは
実は・・・2度目。
観客動員数は・・・
今まで一番多かったのではないでしょうかね。
関係者も含めて、多くのヲタやファンの方々が、
りりぽむのワンマンLIVEを見に来ていたと思いました。
僕もこの日ばかりは・・・
ウキウキしていました。
どんなセトリなのか?どんなワンマンLIVEになるのか?
サプライズ的にやる生誕Eventは成功するだろうか?
そんなことを考えつつ、
最前ドセンを張って、応援していました。
約2時間のLIVEでしたが・・・
本当にあっという間だったんですよ。
えー
もう終わりなのか~って感じでした。
この日のセトリは・・・
★『白い雪のプリンセスは』(おもちユイとのコラボ)
★『トライアングラー』(愛璃とのコラボ)
★『Instant!!』(オリジナル)
アンコール
★『魔法少女は眠れないッ!』
りりぽむがセトリに入れたのには
正直ビックリしましたね。
『ダイヤモンドクレパス』は、
完璧には歌えてなかったけど、
とても素敵な表情をして歌えてのは間違いない!
セトリの最後は・・・
やはり『七転八起☆至上主義』でしたね。
りりぽむの沸き曲と言えば・・・この曲!
オリジナルMIXも入れることが出来たのは、
正直、嬉しかったですね。
3連のうち、3連目の
ぽむを5連呼、超絶可愛い ぽむちゃ~ん
が浸透していて、嬉しかったですねぇ~。
ゲスト出演したのが・・・
愛璃お嬢とおもちユイ。
りりぽむよりも歌唱力は上の歌姫。
その歌姫たちが、脇役となって、りりぽむのワンマンLIVEを
盛りたてていたのが、とても印象深かったです。
復帰したばかりの愛璃は、少々音程がずれていましたけど、
さすがの歌唱力でした。
おもちユイちゃんも、今日も元気もっちもち~って感じで
可愛かったです。
-この日のりりぽむ-

この日は個人撮影ができませんでしたので、
本人がTwitterに投稿した画像をUPしました。
この日ReleaseされたCD

りりぽむの今後の成長が楽しみなLIVEとなりましたね。
【りりぽむLIVE情報】
13日
『太田区文化会Vol.58』
場所-池袋KINGSX TOKYO
開場-10:30 開演/11:00
◎チケット
●一般:(予)2500円 (当)2900円
(各ドリンク代別)
●学生:(予)2000円 (当)2500円
(各ドリンク代別)※要学生証提示
●女性&中学生以下:入場無料
(ドリンク代別)
19日
『太田区文化会Vol.59』
場所-池袋KINGSX TOKYO
開場/10:30 開演/11:00
◎チケット
●一般:(予)2500円 (当)2900円
(各ドリンク代別)
●学生:(予)2000円 (当)2500円
(各ドリンク代別)※要学生証提示
●女性&中学生以下:入場無料
(ドリンク代別)
20日
『ウタ娘』
1部2部両部出演
詳細未定
25日
『アニソンボカロ祭り』
場所-秋葉原SIXTEEN
チケット代
¥1,000(1D代別途)
27日
華麗皇子主催ライブ
『魔界舞踏会Ⅱ』
◎場所:池袋Dot
◎時間:18:00op/18:30st
◎料金:予約\3000/当日\3500(1D込)
28日
『ウタ娘』
2部出演
30日
『太田区文化会』
僕が参戦するLIVEは、未定です!
参戦したいLIVEに参戦しますので、
よろしくお願いします。
りりぽむLOVE最前ヲタ・龍虎 俊輔
【 4月 6日】-五黄先負-旧暦:参月七日〈丁未〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1591年:豊臣秀吉が、千利休を京都から堺へ追放した。
1633年:第一次鎖国令-江戸幕府が、奉書船以外で
海外渡航・海外に長期在住した
日本人の帰国を禁止した。
1825年:江戸幕府が異国船打払令(無二念打払令)を発布した。
⇒異国船打払令とは・・・
外国船が、しばしば来訪し上陸や暴行事件が起きたため
江戸幕府が文政8年に発した外国船追放令である。
無二念打払令、外国船打払令、文政の打払令とも言う。
1868年:五箇条の御誓文が発布された。
⇒五箇条の御誓文とは・・・
慶応4年(明治元年)3月14日(4月6日)に
明治天皇(満15歳)が公卿や諸侯などに示した
明治政府の基本方針。
1868年:前日からの西郷隆盛と勝海舟の会談により、
官軍による江戸総攻撃の中止と江戸城の無血開城が
決定した。
1882年:岐阜事件
⇒岐阜事件とは・・・
明治15年4月6日に岐阜で、自由党党首板垣退助が
暴漢(相原尚褧)に襲われた事件である。
板垣退助遭難事件、岐阜遭難事件ともいう。
「板垣死すとも自由は死せず」の由来となった事件として
知られている。
1896年:第1回近代オリンピック(アテネオリンピック)が開催された。
4月15日迄。
1978年:東京都豊島区東池袋に60階建の
超高層ビル・「サンシャイン60」が開館した。
当時は東洋一の高さを誇った。
2004年:松井稼頭央(当時ニューヨーク・メッツ)が
アトランタ・ブレーブス戦で、
メジャー史上初の開幕戦・新人・初打席・初球本塁打を記録した。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1973年:宮沢 りえ(41)
⇒宮沢 りえとは・・・東京都練馬区出身の女優、モデル、歌手である。
⇒主な出演映画
『ぼくらの7日間戦争』-主演・中山ひとみ 役
『釣りバカ日誌12』-木戸 梢 役
⇒主な出演ドラマ
『太平記』-藤夜叉 役
『東京エレベーターガール』-主演・沢木つかさ 役
≪忌日の人物≫
特に重要な人物がいませんでした(T_T)
≪記念日・年中行事≫
■ 公立学校始業式
多くの公立小中学校・高校ではこの日から始業式が行われ、
新しい学年になった生徒にとっての初めてのイベント。
この日から学校での教育活動が開始される。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※
【 4月 5日】-四緑友引-旧暦:参月六日〈丙午〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
585年:仏教排斥を唱える物部守屋が、
疫病の流行が原因が仏教崇拝にあると奏上した。
1869年:東京奠都-天皇の東京滞在中は太政官を
東京に置くことを決定した。
1872年:兵部省を廃止し、陸軍省・海軍省が設置された。
1923年:日本民主青年同盟の前身の日本共産青年同盟が
設立された。
1938年:有限会社法が公布された。
1958年:巨人の長嶋茂雄がデビューした。
国鉄の金田正一投手を相手に4打席連続空振三振。
1998年:明石海峡大橋が開通した。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
特に重要な歴史人物がませんでした(T_T)
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1960年:谷口 浩美(54)
⇒谷口 浩美とは・・・
宮崎県南那珂郡南郷町(現・日南市)出身の
元マラソン選手。
前東京電力長距離・駅伝チーム監督。
現・東京農業大学陸上部・助監督。
1969年:千堂あきほ(45)
⇒千堂 あきほとは・・・
兵庫県尼崎市出身のタレント、元歌手、女優である。
⇒主な出演ドラマ
『東京ラブストーリー』-長崎 尚子 役
1990年:三浦 春馬(24)
⇒三浦 春馬とは・・・茨城県土浦市出身の俳優である。
⇒主な出演ドラマ
『ごくせん』-風間 廉 役
『僕のいた時間』-主演・澤田 拓人 役
≪忌日の人物≫
特に重要な人物がいませんでした(T_T)
≪記念日・年中行事≫
○ ヘアカットの日
明治5年4月5日(旧暦。新暦では1872年5月11日)のこの日、
東京府が女子の断髪禁止令を出したことにちなむ。
前年に散髪、脱刀が許可されたが、これを受けて
髪を短くする女性が続出したため、
「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」という
禁止令を発布したものである。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※
《 京都の古刹歩き 》
〔 洛北 No.7 〕
【 金 福 寺 】
芭蕉や蕪村の緑から
俳諧の聖地に!
静かに小ぢんまりとした庭をもつ。
松尾芭蕉や与謝蕪村、村山たか女など、
文学・歴史上の著名人と緑が深く、
小さいなかにも見所の多い寺だ!
◆ 観賞 POINT ◆
金福寺中興の祖である鉄舟和尚は
松尾芭蕉と親交が深く、
その緑から境内にあった庵を芭蕉庵と名付けた。
後、
庵は一時荒廃したが、
1776(安永5)年に与謝蕪村によって再興され、
今に至る。
舟橋聖一の小説『花の生涯』のヒロインにもなった
村山たか女は、
この寺で晩年を過ごした。
幕末、大老・井伊直弼に仕え、
井伊が桜田門外で暗殺された後、
勤王の浪士に襲われたが、
九死に一生を得た。
その後、
尼となって金福寺に入ったのである。
これらの出来事を包む庭も美しい!
東山を借景、芭蕉庵を点景として、
5月の皐、11月の紅葉で知られています。
◆ エピソード ◆
村山たか女が金福寺へ入ったのは、
1862(文久2)年のこと。
その後14年間、
67歳で死ぬまで尼として、この寺で暮らしていた。
金福寺には、
彼女の書き記したものや位牌などが
残されている他、
彼女が祀った弁財天像や宝塔もある。
また、
たか女が住まいとしていた一室も
再建されている。
■ DATA ■
≪ 所 在 地 ≫
京都府京都市左京区一乗寺才形町20
≪ 交通アクセス ≫
京都駅前より
市バス5系統に乗車し、40分、
『一乗寺下り松町』下車徒歩、10分。
≪ 拝観時間 ≫
9時00分~17時00分
≪ 拝観料 ≫
¥300
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※
【 4月 4日】-三碧先勝-旧暦:参月五日〈乙巳〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1840年:水野忠邦の抜擢により勘定奉行・遠山景元が、
北町奉行に着任した。
1875年:明治天皇に木村屋(現・木村屋總本店)のあんパンが
献上された。
1879年:琉球藩の廃止と沖縄県設置を全国に布告した。
1972年:西山事件-沖縄返還交渉の機密を漏洩した容疑で、
毎日新聞社の西山太吉記者らが逮捕された。
⇒西山事件とは・・・
1971年の沖縄返還協定にからみ、取材上知り得た
機密情報を国会議員に漏洩した毎日新聞社政治部の
西山太吉記者らが国家公務員法違反で有罪となった
事件である。
別名:「沖縄密約事件・外務省機密漏洩事件」
1973年:日本の最高裁判所が尊属殺の重罰規定は
違憲と判決(尊属殺法定刑違憲事件)。
日本の最高裁にとって初めて違憲立法審査権の行使。
1978年:キャンディーズが解散。
後楽園に55,000人を動員し、4時間にわたるコンサートを
開催された。
1983年:NHK連続テレビ小説・『おしん』が、放送開始された。
⇒『おしん』とは・・・
昭和58年4月4日から昭和59年3月31日まで
放送されたNHK連続テレビ小説第31作である。
1999年:第71回選抜高等学校野球大会で、
沖縄尚学高等学校が沖縄県勢として初優勝を飾った。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
1415年: 蓮 如 〔 僧 〕
⇒蓮如とは・・・
室町時代の浄土真宗の僧。本願寺第8世。
本願寺中興の祖。
同宗旨では、「蓮如上人」と尊称される。
しばしば本願寺蓮如と呼ばれる。
親鸞の直系とはいえ蓮如が生まれた時の本願寺は、
青蓮院の末寺に過ぎなかった。他宗や浄土真宗他派、
特に佛光寺教団の興隆に対し、衰退の極みにあった。
その本願寺を再興し、
現在の本願寺教団(本願寺派・大谷派)の礎を築いた
人物である。
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1974年: 照 英 (40)
⇒照英とは・・・埼玉県鴻巣市出身の俳優、タレント。
⇒主な出演ドラマ
『水戸黄門』〔第31~37部〕-風の鬼若 役
『RESCUE~特別高度救助隊』-加納 伸介 役
≪忌日の人物≫
特に重要な人物がいませんでした(T_T)
≪記念日・年中行事≫
○ あんパンの日
1875年4月4日、明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、
木村屋のあんぱんが出されたことから。
○ 幸せの日
女の子の節句(ひなまつり)が3月3日、
男の子の節句(こどもの日)が5月5日、
その間の今日が4月4日が『4(し)と4(し)』の合わさる日として
『幸せの日』と云われている。
また、男子(だんし)と女子(じょし)が歩み寄った日とも云われ、
『男子と女子の夫々の「子(し)」』が合わさる日『幸せの日』と
云われる事もある。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※
【 4月 3日】-二黄赤口-旧暦:参月四日〈甲辰〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
700年:法相宗の僧・道昭が火葬された。
(記録上日本初の火葬)
1582年:天目山の戦い-武田勝頼が織田信長軍に敗れ、
自害した。
1790年:長谷川宣以の建議により、
江戸隅田川河口に無宿人の厚生施設・人足寄場が
設置された。
⇒加役方人足寄場とは・・・
江戸幕府の設置した軽罪人・虞犯者の
自立支援施設である。
一般には人足寄場の略称で知られている。
1888年:志賀重昂が、国粋主義団体・政教社の
機関誌『日本人』を創刊した。
1911年:東京の日本橋が石橋に改築され、
開通式が行われました。
1950年:トヨタ自動車工業が販売部門を独立させ、
トヨタ自動車販売を設立した。
1971年:NETテレビ(現在のテレビ朝日)で
『仮面ライダー』の放送が開始された。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1968年:金本 知徳(46)
⇒金本 知憲とは・・・
広島県広島市南区青崎出身の元プロ野球選手(外野手)、
野球解説者・野球評論家。
連続イニング・連続試合フルイニング出場数の
世界記録保持者である。
1975年:上原 浩治(39)
⇒上原 浩治とは・・・
大阪府寝屋川市出身のプロ野球選手(投手)である。
ボストン・レッドソックス所属。
1975年:高橋 由伸(39)
⇒高橋 由伸とは・・・
千葉県千葉市中央区出身で読売ジャイアンツに所属する
プロ野球選手(外野手、内野手)である。
1985年:北風 沙織(29)
⇒北風 沙織とは・・・
北海道釧路市出身の陸上競技選手である。
≪忌日の人物≫
1582年:武田 勝頼(享年37)
⇒武田 勝頼 / 諏訪勝頼とは・・・
戦国期から安土桃山時代にかけての
甲斐国の戦国大名。甲斐武田家第20代当主。
≪記念日・年中行事≫
○ 清水寺・みずの日
京都市の清水寺を始めとする全国の清水寺で作る「全国清水寺ネットワーク」が1998年に制定。「し(4)み(3)ず」(清水)の語呂合わせから。京都市の清水寺で、水と環境に感謝する「心と地球の浄化祈願祭」が行われる。
○ 日本橋開通記念日
1911年のこの日、東京都中央区にある日本橋が木橋から石橋に架け替えられたことにちなむ。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※
【 4月 2日】-一白大安-旧暦:参月参日〈癸卯〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1000年:女御藤原彰子が新たに一条天皇の皇后に冊立されて
「中宮」を号し、中宮を号していた皇后藤原定子が
「皇后宮」となった。
1332年:鎌倉幕府が、元弘の乱で挙兵した後醍醐天皇の
隠岐への流罪を決定した。
1624年:猿若勘三郎(初代中村勘三郎)が江戸京橋に
猿若座(後の中村座)を開いた。
(江戸歌舞伎の始まり)
1890年:皇紀2550年を記念して大和橿原宮跡に
橿原神宮を創建した。
1905年:瀬戸自動鉄道(現在の名鉄瀬戸線)で蒸気動車の運行が
開始された。
(日本初の気動車運行)
1951年:岩倉具視の肖像の新500円札が発行された。
1979年:テレビアニメ『ドラえもん』が放送開始。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
1340年:足利 基氏 〔 室町幕府初代鎌倉公方 〕
⇒足利 基氏とは・・・
南北朝時代の武将。初代鎌倉公方。
後の古河公方の家系の祖でもある。
室町幕府初代将軍足利尊氏の四男である。
1511年:足利 義晴 〔 室町幕府第12代将軍 〕
⇒足利 義晴とは・・・
室町時代後期(戦国期)の室町幕府第12代将軍。
第11代将軍足利義澄の長男。
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1951年:岡本 綾子(63)
⇒岡本 綾子とは・・・
広島県豊田郡安芸津町(現:東広島市)出身の
女子プロゴルファー。
樋口久子らと共に日本女子ゴルフの基盤を築いた
名選手である。日本の女子選手で初めて本格的に
アメリカLPGAツアーに参戦した選手としても知られる。
1975年:高橋 尚成(39)
⇒高橋 尚成とは・・・
横浜DeNAベイスターズに所属する
プロ野球選手(投手)である。
1984年:今井 正人(30)
⇒今井 正人とは・・・
福島県小高町(現・南相馬市)出身の
陸上競技(長距離走・マラソン)選手。
≪忌日の人物≫
1822年:上杉 鷹山(享年72)
⇒上杉 鷹山 / 上杉 治憲とは・・・
江戸時代中期の大名で、出羽国米沢藩の第9代藩主。
領地返上寸前の米沢藩再生のきっかけを作り、
江戸時代屈指の名君として知られている。
≪記念日・年中行事≫
特にありません。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※
【 4月 1日】-九紫仏滅-旧暦:参月弐日〈壬寅〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
803年:征夷大将軍・坂上田村麻呂に志波城の築城命令が
出された。
1772年:明和の大火
⇒明和の大火とは・・・
明和9年2月29日(4月1日)に江戸で
発生した大火災である。
明暦の大火、文化の大火と共に
江戸三大大火の1つといわれる。
目黒行人坂(現:東京都目黒区下目黒一丁目付近)から
出火したため、目黒行人坂大火とも呼ばれる。
1893年:碓氷峠越えの官設鉄道、
横川駅・軽井沢駅(後の信越本線、現在廃止)が開業した。
高崎駅・直江津駅間が全通した。
1913年:北陸本線が全通した。
⇒北陸本線とは・・・
滋賀県米原市の米原駅から新潟県上越市の
直江津駅迄を結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の
鉄道路線(幹線)である。
1921年:北大阪電気鉄道(現・阪急電鉄京都本線・千里線)、
十三駅・豊津駅間が開業した。
1927年:小田原急行鉄道、
新宿駅・小田原駅(現・小田急小田原線)が開業した。
1938年:国家総動員法が公布された。
⇒国家総動員法とは・・・
昭和13年、第1次近衛内閣によって第73議会に提出され、
制定された法律。
総力戦遂行のため国家のすべての人的・物的資源を政府が
統制運用できる(総動員)旨を規定したもの。
1941年:国民学校令が施行された。
小学校を国民学校に改称した。
1943年:第一銀行と三井銀行が合併して、帝国銀行が発足した。
1947年:教育基本法・学校教育法が施行された。
6・3制の新学制を実施された。
1949年:東京証券取引所が設立された。
1954年:広島平和記念公園が完成した。
⇒広島平和記念公園とは・・・
広島県広島市中区中島町にある無料の市民公園である。
平和記念公園もしくは単に平和公園とも呼ばれる。
1982年:五百円硬貨が発行された。
1985年:日本電信電話公社が民営化、
NTT(日本電信電話)が発足した。
1985年:日本専売公社が民営化、
日本たばこ産業(JT)が発足した。
1986年:男女雇用機会均等法が施行された。
⇒雇用の分野における男女の均等な機会及び
待遇の確保等に関する法律とは・・・
男女の雇用の均等を目標とする日本の法律。
通称は男女雇用機会均等法。
1987年:国鉄が分割民営化、
JRグループ7社が発足した。
1996年:東京三菱銀行が発足した。
2001年:三井住友銀行が発足した。
2004年:帝都高速度交通営団が民営化され、
東京地下鉄株式会社(東京メトロ)となった。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1961年:高橋 克実(53)
⇒高橋 克実とは・・・
新潟県三条市出身の俳優、マルチタレント、司会者。
⇒主な出演ドラマ
『踊る大捜査線』シリーズ-内田 晋三 役
『相棒』-八木 明 役
『刑事一代 平塚八兵衛の昭和事件史』-石崎 隆二 役
『官僚たちの夏』-鮎川光太郎 役
『ビブリア古書堂の事件手帖』-志田 肇 役
『確証~警視長捜査3課』-主演・萩尾 秀一 役
1968年:桑田 真澄(46)
⇒桑田 真澄とは・・・
大阪府八尾市出身の元プロ野球選手(投手)、
野球解説者、野球指導者。
PL学園高校時代は清原和博とのKKコンビで一世を風靡し、
プロ入り後は1990年代の読売ジャイアンツを、
斎藤雅樹、槙原寛己とともに先発3本柱の一人として
支えた人物である。
1980年:竹内 結子(34)
⇒竹内 結子とは・・・
埼玉県浦和市(現・さいたま市)出身の女優である。
⇒主な出演ドラマ
『あぶない刑事フォーエヴァーTVスペシャル’98』
-風吹明日香 役
『ランチの女王』-麦田なつみ 役
『ストロベリーナイト』-姫川 玲子 役
≪忌日の人物≫
特に重要な人物がいませんでした(T_T)
≪記念日・年中行事≫
○ エイプリルフール
■ 綿抜(わたぬき)、更衣(衣替え)
かつては、冬の間に防寒として着物に詰めた綿を
旧暦4月1日に抜いていた。
ここから、 「四月一日(四月朔日)」と書いて
「わたぬき」と読む姓も存在する。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※
【 3月31日】-八白先負-旧暦:参月壱日〈辛丑〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1854年:ペリー提督と江戸幕府の間に
日米和親条約(神奈川条約)が結ばれ、
下田・函館が通商港とされた。
1877年:西南戦争-大分県中津で西郷軍に呼応した士族が叛乱。
⇒西南戦争、又は西南の役とは・・・
明治10年に現在の熊本県・宮崎県・大分県・
鹿児島県において西郷隆盛を盟主にして起こった
士族による武力反乱である。
明治初期の一連の士族反乱のうち
最大規模で日本最後の内戦となった。
1906年:鉄道国有法が公布された。
1947年:教育基本法・学校教育法が公布された。
⇒教育基本法とは・・・
教育についての原則を定めた日本の法律である。
⇒学校教育法とは・・・
学校教育制度の根幹を定める日本の法律である。
1953年:比叡山延暦寺の根本中堂を国宝建造物に指定された。
1981年:ピンク・レディーが解散。
1987年:日本国有鉄道がこの日限りで廃止された。
翌日分割民営化された。
2000年:SPEEDが解散。
2001年:ユニバーサル・スタジオ・ジャパンがオープンした。
2001年:北関東自動車道、高崎JCT・伊勢崎IC間が開通した。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
1536年:足利 義輝 〔 室町幕府第13代将軍 〕
⇒足利 義輝とは・・・
室町時代後期(戦国期)の
室町幕府第13代征夷大将軍である。
1549年:筒井 順慶 〔 戦国期の大名 〕
⇒筒井 順慶とは・・・
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、
戦国大名である。
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1950年:舘 ひろし(64)
⇒舘 ひろしとは・・・
愛知県名古屋市中区老松町(現・新栄)出身の俳優、
シンガーソングライター。
⇒主な出演ドラマ
『あぶない刑事』シリーズ-鷹山敏樹 巡査長 役
『警視・深町征爾』-深町 征爾 役
『警視・深町征爾2』-深町 征爾 役
『なるようになるさ』-長島 大悟 役
『なるようになるさ』〔第2〕-長島 大悟 役
『西部警察』シリーズ
〔PART1第30話迄〕-巽 総太郎 役
〔PART1第109話以降〕-鳩村 英次 役
1977年:上原さくら(37)
⇒上原 さくらとは・・・
東京都足立区西新井生まれ、神奈川県厚木市育ちの
タレント、女優。
⇒主な出演ドラマ
『教習所物語』-白鳥 愛 役
『所轄刑事』シリーズ-暮林ヒトミ 役
≪忌日の人物≫
特に重要な人物がいませんでした(T_T)
≪記念日・年中行事≫
○ 日本における学校や役所などの一年の期間である
会計年度(日本の一般社会では単に年度と言うと
この会計年度のことを指す)の最終日である。
(例:2006年3月31日は2005年度の最終日である)
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※