龍虎俊輔の独り言-無心是我師- -26ページ目

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

【 4月16日】-六白先勝-旧暦:参月壱拾七日〈丁巳〉

≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

1872年:薩摩・長州・土佐の兵1万人による天皇護衛の御親兵を

      近衛兵と改称した。

1877年:札幌農学校教頭のウィリアム・スミス・クラークが、

      「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」の言葉を残して

      帰国の途についた。

1882年:大隈重信らが立憲改進党を結成した。

1889年:官設鉄道、静岡・浜松(現・東海道本線)間が開業した。

      新橋から長浜までが鉄道で結ばれた。

1927年:(旧)西武鉄道、東村山・高田馬場(現・西武新宿線)間が

      営業開始した。

1956年:日本道路公団が設立された。

1971年:昭和天皇・皇后が、広島の原爆死没者慰霊碑に

      初めて参拝した。

2003年:産業再生機構が設立された。



≪本日、生誕日の歴史人物≫

1497年:毛利 元就 〔 武将 〕

     ⇒毛利 元就とは・・・

       室町時代後期から戦国期にかけての

       安芸(現在の広島県西部)の国人領主・戦国大名。

       本姓は大江氏。家系は大江広元の四男。

       毛利季光を祖とする毛利氏の血筋。

       安芸国吉田郡山城(現在の広島県安芸高田市吉田町)を

       本拠とした毛利弘元の次男。

       安芸(現在の広島県西部)の小規模な国人領主から

       中国地方のほぼ全域を支配下に置くまでに勢力を拡大、

       中国地方の覇者となり「戦国最高の知将」「謀神」などと

       後世評される。

       用意周到かつ合理的な策略及び危険を顧みない駆け引きで

       自軍を勝利へ導く稀代の策略家として名高い。

       子孫は長州藩の藩主となったことから、

       同藩の始祖としても位置づけられる人物である。



≪本日、誕生日の主な有名人≫

1986年:岡崎 慎司(28)

     ⇒岡崎 慎司とは・・・

       兵庫県宝塚市出身のプロサッカー選手。

       ブンデスリーガ・1.FSVマインツ05所属。

       ポジションはフォワード。日本代表。


1993年:長洲 未来(21)

     ⇒長洲 未来とは・・・

       アメリカカリフォルニア州モンテベロ出身の

       女性フィギュアスケート選手(女子シングル)。



≪忌日の人物≫

1972年:川端 康成(享年73)

     ⇒川端 康成とは・・・

       日本の小説家。

       大阪府大阪市北区此花町(現在の天神橋付近)生れ。

       東京帝国大学文学部国文学科卒業。

       横光利一らと共に『文藝時代』を創刊し、

       新感覚派の代表的作家として活躍。

       『伊豆の踊子』『雪国』『千羽鶴』『山の音』

       『眠れる美女』『古都』などで、

       死や流転のうちに「日本の美」を表現する。

       1968年(昭和43年)にノーベル文学賞を日本人で初めて受賞した。

       1972年(昭和47年)4月16日夜、満72歳で自殺。



≪記念日・年中行事≫

特にありません。



※※※※※※※※※※

  龍虎 俊輔 

※※※※※※※※※※



【 4月15日】-五黄赤口-旧暦:参月壱拾六日〈丙辰〉

≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

1017年:藤原道長の長男・頼通が摂政に就任した。

1869年:明治政府が、円貨の制度を定めた。

1910年:京阪電気鉄道本線天満橋駅・五条駅(現:清水五条駅)間が

       開業した。

1913年:京王電気軌道が笹塚駅・調布駅間(現在の京王電鉄京王線)及び

       同線に接続する新宿駅・笹塚駅調布駅・府中町国分寺駅間の

       バス路線(現在の東京都内初のバス路線)の運行が開始された。

1915年:武蔵野鉄道、池袋駅・飯能駅間(現在の西武池袋線)が開業した。

1829年:阪急百貨店が開店した。

       日本初のターミナルデパートである。

1950年:公職選挙法が公布された。

1983年:東京ディズニーランドが開園した。



≪本日、生誕日の主な歴史人物≫

特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)



≪本日、誕生日の主な有名人≫

1939年:小出 義雄(75)

      ⇒小出 義雄とは・・・

        千葉県佐倉市出身の陸上競技の元選手。

        佐倉アスリート倶楽部代表取締役。

        マラソン・中長距離選手の指導者。



≪忌日の人物≫

1473年:山名 宗全(享年70)

      ⇒山名 宗全 / 山名 持豊とは・・・

        室町時代武将守護大名

        家系は新田氏庶流山名氏室町幕府四職の家柄で侍所頭人。

        但馬備後安芸伊賀播磨守護。

        応仁の乱の西軍の総大将として知られ、

        西軍の諸将からは宗全入道又は、赤入道と呼ばれていた。



≪記念日・年中行事≫

・ 象供養の日

  1926年のこの日に初めて象供養が行われたことにちなみ、

  象牙を扱う業界の団体・東京象牙美術工芸協同組合が制定。




※※※※※※※※※※

  龍虎 俊輔 

※※※※※※※※※※



【 4月14日】-四録大安-旧暦:参月壱拾五日〈乙卯〉

≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

969年:安和の変

     -源満仲の密告により、

       源高明が皇太子・守平親王(後の円融天皇)廃立陰謀の

       かどで大宰権帥に左遷された。

       これにより藤原氏政権が確立した。

1293年:鎌倉幕府が、蒙古再来に備え九州の裁判と軍事指揮を行う

      鎮西探題を博多に設置した。

1603年:日本橋が開通した。

1670年:箱根用水の全長1,200メートルの隧道が貫通した。

1879年:横浜・新橋間の鉄道に日本人運転士が初めて乗務した。

      翌年11月から全列車に乗務した。

1947年:私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する

      法律(独占禁止法)が公布された。

1979年:埼玉県所沢市に西武球場が開場した。

2012年:新東名高速道路の御殿場JCT・浜松いなさJCT間(約162km)が

      開通した。

      日本の高速道路の新規開通距離としては過去最長である。



≪本日、生誕日の歴史人物≫

特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)



≪本日、誕生日の主な有名人≫

1970年:工藤 静香(44)

     ⇒工藤 静香とは・・・

       東京都西多摩郡羽村町(現・羽村市)出身の歌手、

       女優、タレント、宝飾デザイナー、画家。

       元おニャン子クラブのメンバーである。


1982年:西村 美樹(32)

     ⇒西村 美樹とは・・・

       日本の陸上競技選手(中距離種目)。

       女子800m前日本記録保持者。



≪忌日の人物≫

2013年:三國連太郎(享年91)

     ⇒三國 連太郎とは・・・群馬県太田市出身の俳優。本名は佐藤 政雄



≪記念日・年中行事≫

☆ 春の高山祭

  岐阜県高山市で行われる日枝神社の例祭。

  日本三大美祭の一つに数えられる。



※※※※※※※※※※

  龍虎 俊輔 

※※※※※※※※※※




【 4月13日】-三碧仏滅-旧暦:参月壱拾四日〈甲寅〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
710年:元明天皇が藤原京から平城京に遷都した。
744年:聖武天皇が恭仁京から難波京に遷都したが、

翌年平城京に戻した。
1336年:九州に落ち延びていた足利尊氏が再び挙兵、

     多々良浜の戦いで南朝方の菊池武敏を破る。

1668年:宇都宮興禅寺刃傷事件が起きた。

     宇都宮興禅寺刃傷事件とは・・・

       寛文8年、下野興禅寺(現・栃木県宇都宮市)において、

       宇都宮藩の前藩主・奥平忠昌の法要の際に起こった

       家臣相互の刃傷事件である。

       4年後の浄瑠璃坂の仇討の原因となった。

1856年:長崎・下田などの開港地での踏み絵を廃止した。

1888年:東京・下谷黒門町に日本初のコーヒー専門店「可否茶館」が

      開店した。

1903年:小学校令が改正され、国定教科書制度が取り入れられた。

1982年:毎年8月15日を「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」とすることが、

      閣議で決定された。

1997年:ゴルフのタイガー・ウッズが、史上最年少の21歳3か月で

      マスターズ・トーナメントに初優勝を飾った。



≪生誕日の主な歴史人物≫

1838年:後藤象二郎 〔 政治家 〕

     後藤 象二郎とは・・・

       幕末の武士(土佐藩士)、明治時代の政治家、実業家である。



≪誕生日の主な有名人≫

1958年:萬田 久子(56)

     萬田 久子とは・・・

       大阪府大阪市出身の女優である。

     ⇒主な出演ドラマ

       『おかみ三代女の戦い』-久松江里子 役

       『山村美紗サスペンス検視官江夏冬子』シリーズ

                                -江夏 冬子 役

       『その男、副署長』-藤原あきら署長 役

       『警視長女性捜査班』-坂本絵里子 役



≪忌日の人物≫

特に重要な人物がいませんでした(T_T)



≪記念日・年中行事≫

・ 喫茶店の日

 1888年のこの日、東京・下谷上野西黒門町に

 日本初のコーヒー専門店「可否茶館」が開店したことにちなむ。




※※※※※※※※※※

  龍虎 俊輔 

※※※※※※※※※※



【 4月12日】-二黄先負-旧暦:参月壱拾参日〈癸丑〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

  601年:推古天皇が高句麗・百済に使いを送り、
      任那の復興を要請した。
1638年:島原・原城が落城し、天草の乱が終結した。
1657年:江戸幕府が、明暦の大火で亡くなった10万余人の霊を
      供養するため、本所牛島新田に回向院を建立した。
1784年:筑前国志賀島にて、「漢倭奴國王」の金印が出土した。
1877年:東京大学(後の帝国大学、東京帝国大学。現・東京大学)が
      設立された。
1883年:陸軍大学校が開校した。
1905年:阪神電気鉄道が大阪(出入橋駅)・神戸(三宮駅)間で開業した。
      日本初の都市間電気鉄道である。
1919年:関東軍司令部条例が公布され、
      関東軍が設置された。
1968年:東京都千代田区に霞が関ビルが完成した。
      高さは147メートルで当時日本一。


≪本日、生誕日の歴史人物≫
1538年:鍋島 直茂 〔 戦国武将 〕
     鍋島 直茂とは・・・
       戦国期から江戸時代前期にかけての武将。
       肥前佐賀藩の藩祖である。



≪本日、誕生日の主な有名人≫
1962年:高田 延彦(52)
     髙田 延彦とは・・・
       神奈川県横浜市戸塚区出身の元プロレスラー・
       総合格闘家。
       現在はタレント、俳優、実業家として活躍をしている。


1977年:紺野まひる(37)
     紺野 まひるとは・・・
       大阪府豊中市出身の女優。
       元宝塚歌劇団雪組トップ娘役。

     ⇒主な出演ドラマ
       『風林火山』-於琴姫 役
       『ハガネの女 Season2』-真壁笑美子 役
       『なるようになるさ』-中津 恵理 役


≪忌日の人物≫
特に重要な人物がいませんでした(T_T)


≪記念日・年中行事≫
特にありません



※※※※※※※※※※
 ★ 龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※




【 4月11日】-一白友引-旧暦:参月壱拾弐日〈壬子〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

  800年:富士山が噴火した。(延暦噴火)
1889年:甲武鉄道、新宿・立川間(現・中央本線)が開業した。
1922年:改正鉄道敷設法が公布された。
     149路線18,000キロの建設予定線が決定された。
1925年:「陸軍現役将校学校配属令」が公布された。
      中学校以上の公立学校で軍事教練が開始された。
1959年:巨人の王貞治がデビューした。
      国鉄の金田正一投手の前に2三振1四球の内容だった。
1967年:日本近代文学館が開館した。
1988年:美空ひばりが東京ドームで5万人を集めた
      「不死鳥コンサート」を開催した。
1988年:JR東日本真岡線が第三セクター鉄道・真岡鐵道に
      転換した。
1999年:統一地方選挙-東京都知事に石原慎太郎が
                 初当選した。


≪本日、生誕日の歴史人物≫
1230年:北条 長時 〔 鎌倉時代の武将 〕
     北条 長時とは・・・
       鎌倉時代中期の武将で北条氏の一門。
       鎌倉幕府第6代執権である。
       居所から赤橋長時とも称される。享年35。



≪本日、誕生日の歴史人物≫
1937年:加山 雄三(77)
     加山 雄三とは・・・
       神奈川県出身の俳優、シンガーソングライター、タレント、
       作曲家、ギタリスト、ピアニスト、画家。
       本名・池端 直亮。ニックネームは若大将

     ⇒主な出演映画
       『若大将シリーズ』-田山 雄一 役
     ⇒主な出演ドラマ
       『華麗なる一族』(1974-75)-万俵 鉄平 役

1949年:武田 鉄矢(65)
     武田 鉄矢とは・・・
       福岡県福岡市出身の歌手、俳優、タレント、作詞家。
       フォークグループ「海援隊」のボーカル、リーダー。

     ⇒主な出演ドラマ
       『太平記』-楠木 正成 役
       『3年B組金八先生』シリーズ-主演・坂本 金八 役
       『101回目のプロポーズ』-主演・星野 達郎 役

1988年:前田 健太(26)
     前田 健太とは・・・
       大阪府泉北郡忠岡町出身で広島東洋カープに
       所属するプロ野球選手(投手)。
       愛称は「マエケン」。



≪忌日の人物≫
特に重要な人物がいませんでした(T_T)

≪記念日・年中行事≫
特にありませんでした。


※※※※※※※※※※
 ★ 龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※


【 4月10日】-九紫先勝-旧暦:参月壱拾壱日〈辛亥〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

  823年:嵯峨天皇の勅により比叡山寺の寺号を延暦寺に改めた。
1246年:鎌倉幕府執権・北条経時が重病のため、
      弟の時頼が5代執権に就任した。
1268年:元寇-鎌倉幕府が蒙古来襲に備えて西国御家人らに
           防備を命じた。
1657年:徳川光圀が『大日本史』の編纂に着手した。
1874年:板垣退助らが高知で日本初の政治結社「立志社」を
      結成した。
1886年:師範学校令・小学校令・中学校令が公布された。
1919年:地方鉄道法が公布された。
     地方鉄道法とは・・・
       かつて地方公共団体又は私人が公衆の用に供するために
       敷設する地方鉄道(軌道法により管轄される軌道を除く)の
       敷設・運営について規定していた日本の法律である。

1919年:史蹟名勝天然紀念物保存法が公布された。
1988年:瀬戸大橋が開通した。
      瀬戸大橋線(児島~坂出・宇多津間)開通により
      JR7社の線路が全てつながったことから、
      「一本列島」というキャッチフレーズも生まれた。


≪本日、生誕日の歴史人物≫
特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)


≪本日、誕生日の主な有名人≫
1954年:六平 直政(60)
     六平 直政とは・・・
       東京都中野区出身の俳優である。

     ⇒主な出演ドラマ
       『太平記』-宍戸 知家 役
       『警部補・佃次郎』シリーズ-早田 公平 刑事役
       『ハンチョウ~警視庁安積班~』シリーズ5・6
                           -丸岡喜一郎 役

1976年:木村 佳乃(38)
     木村 佳乃とは・・・
       ロンドン生まれ、東京都世田谷区成城出身の
       女優、歌手である。

     ⇒主な出演ドラマ
       『スチュワーデス刑事』シリーズ-佐藤 瑠璃 役
       『相棒』シリーズ-片山 雛子 役

1980年:久我 未来(34)
     ⇒久我未来とは・・・子役出身の俳優、ミュージシャン。
     ⇒主な出演ドラマ
       『3年B組金八先生』-高畑 優 役


≪忌日の人物≫
特に重要な人物がいませんでした(T_T)


≪記念日・年中行事≫
○ 女性の日
  労働省(現・厚生労働省)が1949年に「婦人の日」として制定。
  1998年に「女性の日」に改称。1946年のこの日、戦後初の総選挙で
  初めて婦人参政権が行使されたことにちなむ。
  この日から1週間が「女性週間」となっている。



※※※※※※※※※※
 ★ 龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※


本日は、最高気温が20度を超え、暖かい陽気となった一日でございました。
さて、私は3連休となった2日目にあたる4月6日、
あるイベントを観に秋葉原へ行ってきました。

写真は、その時に寄ったコーヒーショップで撮影したものです。

この日は冬のような寒い一日でしたので、
ホットでカフェオレを堪能しました。

英気を養い、本日はフロント業務に勤しんでいます。

【 4月 9日】-八白赤口-旧暦:参月壱拾日〈庚戌〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

  702年:文武天皇が、日本で初めて全国的に統一された
      計量単位(度量衡)を定めた。
1333年:鎌倉幕府により隠岐島に流されていた後醍醐天皇が、
      島を脱出し京に向かった。
1788年:寛政の改革-江戸幕府第11代将軍・徳川家斉が
               老中・松平定信を将軍輔佐とした。
     寛政の改革とは・・・
       江戸時代に松平定信が老中在任期間中の1787年から
      1793年に主導して行われた幕政改革である。
       享保の改革、天保の改革とあわせて
       三大改革と並称される。

1834年:天保の改革-水野忠邦が江戸幕府老中に就任した。
     天保の改革とは・・・
       江戸時代の天保年間(1830-1843)に行われた、
       幕政や諸藩の改革の総称である。
       享保の改革、寛政の改革と並んで、
       江戸時代の三大改革の一つに数えられる。
       貨幣経済の発達に伴って逼迫した
       幕府財政の再興を目的とした。

1863年:足利三代木像梟首事件
     足利三代木像梟首事件とは・・・
       幕末の文久3年2月22日(4月9日)に
       京都等持院にあった室町幕府初代将軍・足利尊氏、
       2代・義詮、3代・義満の木像の首と位牌が持ち出され、
       賀茂川の河原に晒された事件である。

1890年:琵琶湖疏水の開通式を挙行された。
1935年:天皇機関説事件-美濃部達吉の著書『憲法概要』など5点が
                  出版法違反で発禁処分に。
1959年:国民年金法が成立した。
     国民年金法とは・・・
       国民年金に関する日本の法律。

1984年:東急田園都市線が全通した。


≪本日、生誕日の歴史人物≫
特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)


≪本日、誕生日の主な有名人≫
1962年:雨宮  良(52)
     天宮 良とは・・・
       東京都三鷹市出身の俳優・歌手である。

     ⇒主な出演ドラマ
       『警視庁鑑識班9』-定岡 誠一 役
       『弁護士・高林鮎子34』-大庭 隆三 役

1987年:藤吉佐緒里(27)
     藤吉 佐緒里とは・・・
       福岡県筑後市出身でバスケットボール
       女子日本リーグ機構のシャンソンVマジックに
       所属する女子バスケットボール選手である。


≪忌日の人物≫
特に重要な人物がいませんでした(T_T)


≪記念日・年中行事≫
○ 大仏の日
  天平勝宝4年旧暦4月9日(新暦752年5月26日)に
  奈良の大仏の開眼供養が行われたことにちなむ。



※※※※※※※※※※
  龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※


【 4月 8日】-七赤大安-旧暦:参月九日〈己酉〉
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

1587年:九州征伐-豊臣秀吉が九州の島津氏討伐のため、
              自ら2万5千の大軍を率いて大坂城を
              出発した。
1820年:エーゲ海のメロス島の農夫が「ミロのヴィーナス」を
      発見した。
1837年:前年からの天保の大飢饉のため、
      江戸幕府が江戸の各地に救米小屋を設置した。
1855年:江戸幕府が、松前藩居城周辺を除く全蝦夷地を
      幕府直轄領とした。
1881年:亀井忠一が三省堂書店を創業した。
     株式会社三省堂書店とは・・・
       東京都千代田区神田神保町に本店を構える
       大手書店である。

1900年:山陽鉄道(現・山陽本線)が急行に
      日本初の寝台車を連結した。
1921年:国有財産法・借地法・借家法が公布された。
     国有財産法とは・・・
       国有財産の管理のために制定された法律で、
       その取得・維持・保存・運用及び処分についての
       一般法である。
     ⇒借地借家法とは・・・
       建物の所有を目的とする地上権・土地賃貸借と、
       建物の賃貸借(借家契約)について定めた法律である。

1929年:小原國芳が、玉川学園を創設した。
     ⇒学校法人玉川学園とは・・・
       東京都町田市玉川学園にある学校法人である。

1986年:アイドル歌手の岡田有希子が、所属事務所が入居する
      東京都新宿区のビル屋上から飛び降り自殺。
1988年:南岸低気圧の影響で、東日本でこの時期としては
      季節外れの大雪となった。
      東京で9cmの積雪を観測し、4月としては異常気象となった。


≪本日、生誕日の歴史人物≫
1540年:豊臣 秀長 〔 戦国期の武将・大名 〕
     豊臣 秀長とは・・・
       戦国期から安土桃山時代にかけての武将・大名。
       豊臣秀吉の異父弟。秀吉の信頼厚くその片腕として
       辣腕を揮い、豊臣政権において内外の政務および
       軍事の両面で活躍を見せ、天下統一に大きく貢献した。
       秀吉は秀長を隣に配して重用し、また秀長も秀吉に
       異を唱え制御できる唯一の人物であった。
       豊臣秀吉政権で徳川家康という最大の爆弾を
       抱えた中での政権運営の調整役であり、
       政権の安定には欠かせぬ人物だった。



≪本日、誕生日の主な有名人≫
1966年:松本 明(48)
     松本 明子とは・・・
       香川県高松市出身のタレント、女優、歌手である。

     ⇒主な出演ドラマ
       『こちら本池上署』〔第5シリーズ〕-山野 咲 役
       『ショカツの女8』-瀬川 雪絵 役

1978年:遠藤久美子(36)
     ⇒遠藤 久美子とは・・・
       東京都葛飾区出身のタレント、女優、歌手である。

     ⇒主な出演ドラマ
       『警視長捜査一課9係』シリーズ-垣内 妙子 役
       『駅弁刑事・神保徳之助』シリーズ-工藤美奈子 役

1991年:高橋みなみ(23)
     高橋 みなみとは・・・
       東京都出身のアイドル、歌手であり、
       女性アイドルグループAKB48チームAのメンバーで、
       AKB48グループ総監督を務めている人物である。



≪忌日の人物≫
1562年:三好 義賢(享年36)
     三好 義賢とは・・・
       戦国期の武将。三好元長の次男で三好長慶の弟、
       安宅冬康、十河一存、野口冬長の兄にあたる人物。

1986年:岡田有希子(享年19)
     岡田 有希子とは・・・
       愛知県名古屋市熱田区出身のアイドル歌手、
       女優である。



≪記念日・年中行事≫
○ 灌仏会/花まつり
  釈迦が旧暦の4月8日に生まれたという伝承から。
  東アジア一帯で祝われるが、新暦4月8日に祝うのは
  日本のみである。

○ 椿寿忌(虚子忌)
  俳人・小説家の高浜虚子の忌日。

○ 佳桜忌
  アイドル歌手の岡田有希子の忌日。


※※※※※※※※※※
 ★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※