龍虎俊輔の独り言-無心是我師- -25ページ目

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

【 4月25日】-六白仏滅-旧暦:参月弐拾六日〈丙寅〉

≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫


1185年:壇ノ浦の戦い-平氏一門が滅亡した。

     ⇒壇ノ浦の戦いとは・・・

       平安時代の末期の元暦2年/寿永4年3月24日(4月25日)に

       長門国赤間関壇ノ浦(現在の山口県下関市)で行われた戦闘。

       栄華を誇った平家が滅亡に至った治承・寿永の乱の

       最後の戦いである。

1608年:征夷大将軍を辞した徳川家康が駿府城に移り住んだ。

1858年:廷臣八十八卿列参事件

     ⇒廷臣八十八卿列参事件とは・・・

       安政5年に日米修好通商条約締結の勅許打診を巡って発生した、

       公家による抗議行動事件である。

1868年:福澤諭吉が江戸鉄砲洲の英学塾を芝新銭座に移し、

     慶應義塾と改称した。

1934年:新橋演舞場で吉本興業が特選漫才大会を開催された。

     上方漫才が東京に初進出した。

1957年:高速自動車国道法が公布された。

1963年:大阪駅前に日本初の鋼鉄製横断歩道橋が完成した。

1968年:東名高速道路の最初の開業区間、

     東京-厚木・富士-静岡・岡崎-小牧が開通した。

2003年:六本木ヒルズが開業した。



≪本日、生誕日の主な歴史人物≫

特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)



≪本日、誕生日の主な有名人≫

1970年:鶴田 真由(44)

     ⇒鶴田 真由とは・・・神奈川県鎌倉市出身の女優である。

     ⇒主な出演ドラマ

       『じゃじゃ馬ならし』-杉村 亮子 役

       『恋する京都』-主演・沢井 志乃 役



≪忌日の人物≫

1683年:八百屋のお七(享年16)

     ⇒八百屋お七とは・・・

       江戸時代前期、江戸本郷の八百屋の娘で、

      恋人に会いたい一心で放火事件を起こし

      火刑に処されたとされる少女である。



≪記念日・年中行事≫

特にありません。




※※※※※※※※※※

 ★ 龍虎 俊輔 

※※※※※※※※※※



【 4月24日】-三碧先負-旧暦:参月弐拾五日〈乙丑〉

≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫


1921年:日本で初の女性による社会主義団体赤瀾会が

   結成された。

1932年:目黒競馬場で第1回東京優駿大競走(現・日本ダービー)が

   開催された。

1993年:テーマパーク・東武ワールドスクウェアが完成した。

2007年:全国の小学6年生・中学3年生で全国学力テストが

   実施された。



≪本日、生誕日の主な歴史人物≫

特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)



≪本日、誕生日の主な有名人≫

1981年:田中マルクス闘莉王(33)

     ⇒田中 マルクス闘莉王とは・・・

       日本のプロサッカー選手。ブラジルのサンパウロ州出身。

       Jリーグの名古屋グランパス所属。

       主なポジションはディフェンダー(センターバック)。



≪忌日の人物≫

1636年:酒井 忠世(享年65)

     ⇒酒井 忠世とは・・・

       江戸時代初期の大名。

       江戸幕府の老中、大老。

       上野那波藩主、伊勢崎藩主を経て厩橋藩2代藩主。

       雅楽頭系酒井家宗家2代。



≪記念日・年中行事≫

・ 特にありません。




※※※※※※※※※※

  龍虎 俊輔 

※※※※※※※※※※




【 4月23日】-四録友引-旧暦:参月弐拾四日〈甲子〉

≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

1847年:京都御所建春門前に公家の学問所・学習院が開設され、

   講義が開始された。

1869年:明治天皇が、歴代天皇で初めて伊勢神宮に

   参拝なされた。

1895年:三国干渉-ロシア・ドイツ・フランスが下関条約で

          日本領有となった遼東半島の清への

          返還を勧告した。

1949年:GHQが、日本円とアメリカドルとの交換レートを

   1ドル=360円に決定した。

1993年:今上天皇が、歴代天皇で初めて沖縄を訪問した。



≪本日、生誕日の主な歴史人物≫

特に重要な歴史人物はいませんでした(T_T)



≪本日、誕生日の主な有名人≫

1953年:国広 富之(61)

     ⇒国広 富之とは・・・

       京都府京都市左京区出身の俳優である。

     ⇒主な出演ドラマ

       『噂の刑事 トミーとマツ』シリーズ-岡野 富夫 役

       『赤い霊柩車シリーズ2』-黒沢 春彦 役

       『官僚たちの夏』-前園 通産事務次官 役


1985年:加藤 綾子(29)

     ⇒加藤 綾子とは・・・

    フジテレビ所属の女性アナウンサー。


1988年:田中明日菜(26)

     ⇒田中 明日菜とは・・・

       大阪府堺市出身の女子サッカー選手。

       1.FFCフランクフルト所属。

       ポジションはミッドフィールダー、ディフェンダー。

       NMB48の渋谷凪咲はいとこ。



≪忌日の人物≫

1170年:源  為朝(享年32)

     ⇒源 為朝とは・・・

       平安時代末期の武将。源為義の八男。

       弓の名手で、鎮西を名目に九州で暴れ、

       鎮西八郎を称す。



≪記念日・年中行事≫

・ 地ビールの日

  日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が

  1999年に制定し、2000年から実施。

  1516年のこの日、バイエルン国王ウィルヘルム4世が

   「ビール純粋令」を発布したことにちなむ。

   ドイツではこの日が「ビールの日」になっている。




※※※※※※※※※※

  龍虎 俊輔 

※※※※※※※※※※



【 4月22日】-三碧先勝-旧暦:参月弐拾参日〈癸亥〉

≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

1212年:鴨長明が、『方丈記』を書き上げた。

1806年:江戸で文化の大火。

1922年:健康保険法が公布された。

1925年:治安維持法が公布された。

1927年:昭和金融恐慌対策として金銭債務の3週間の

   支払い猶予(モラトリアム)を緊急実施。

1930年:「ロンドン海軍軍縮条約」に調印。

   補助艦の保有比を英米10:日本7に制限された。

1950年:日本戦没学生記念会(わだつみ会)が、結成大会。

1950年:第1回ミス日本コンテストが開催された。

1995年:日本全国の公立学校でこれまでの毎月第2土曜日に加え、

   第4土曜日も休業日となった。

     (学校週5日制)



≪本日、生誕日の主な歴史人物≫

1513年:立花 道雪 〔 戦国武将 〕

     ⇒立花 道雪/戸次 鑑連とは・・・

       戦国期から安土桃山時代にかけての武将。

       豊後の戦国大名・大友氏の家臣。

       臼杵鑑速や吉弘鑑理らと共に大友家の三宿老に数えられた。



≪本日、誕生日の主な有名人≫

1989年:中田  翔(25)

     ⇒中田 翔とは・・・

       広島県広島市出身の北海道日本ハムファイターズに所属する

       プロ野球選手(外野手、内野手)。



≪忌日の人物≫

835年: 空  海 (享年61)

     ⇒空海とは・・・

       平安時代初期の僧。

       弘法大師の諡号(921年、醍醐天皇による)で知られる

       真言宗の開祖である。

       日本天台宗の開祖最澄(伝教大師)と共に、日本仏教の大勢が、

       今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの

       劈頭に位置し、中国より真言密教をもたらした。

       能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆の一人に

       数えられている。



≪記念日・年中行事≫

・ よい夫婦の日

  講談社が制定。「よい(4)ふうふ(22)」の語呂合わせ。

  この他、毎月22日が「夫婦の日」、2月2日も「夫婦の日」、

  11月22日が「いい夫婦の日」、11月23日が「いい夫妻の日」と

  なっている。




※※※※※※※※※※

  龍虎 俊輔 

※※※※※※※※※※



【 4月21日】-二黒赤口-旧暦:参月弐拾弐日〈壬戌〉

≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

878年:元慶の乱が勃発。

     ⇒元慶の乱とは・・・

      平安時代に起きた夷俘(蝦夷)の反乱である。

      朝廷の苛政に対して出羽国の夷俘が蜂起して

      秋田城を襲った。

      官軍は苦戦して鎮圧は難航したが、

      藤原保則が寛政によって鎮撫して終息した。

1591年:豊臣秀吉の命により、千利休が聚楽第で切腹した。

1701年:赤穂藩主・浅野長矩が、江戸城松之大廊下で吉良義央に刃傷、

     長矩は即日切腹・赤穂藩は断絶の処分が下った。

1872年:神祇省を廃止し、教部省を設置した。

1927年:昭和金融恐慌-十五銀行が休業した。

1932年:東京市内4か所に自動式公衆電話が設置された。

1934年:渋谷駅前の忠犬ハチ公像が完成し、除幕式を挙行された。

      ハチ自身も除幕式に出席。

1952年:日本民間放送連盟(民放連)が発足した。



≪本日、生誕日の主な歴史人物≫

特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)



≪本日、誕生日の主な有名人≫

1961年:今井 雅之(53)

     ⇒今井 雅之とは・・・

       兵庫県城崎郡日高町出身の俳優・演出家である。

     ⇒主な出演ドラマ

       『戦艦大和』〔1998〕-保木本中尉 役

       『味いちもんめⅡ京都編』-横山 剛 役


1994年:朝日 奈央(20)

     ⇒朝日 奈央とは・・・

       埼玉県出身のアイドル、タレント、ファッションモデル。

       女性アイドルグループ「アイドリング!!!」のメンバー。



≪忌日の人物≫

2011年:田中 好子(享年56)

     ⇒田中 好子とは・・・

       日本で活動していた東京都足立区出身のアイドル歌手で

       キャンディーズのメンバー・女優である。




≪記念日・年中行事≫

とくにありません。




※※※※※※※※※※

  龍虎 俊輔 

※※※※※※※※※※




【 4月20日】-一白大安-旧暦:参月弐拾壱日〈辛酉〉

≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

730年:薬師寺東塔(三重塔)が建立された。

1580年:石山合戦-織田信長と石山本願寺が和議。

             顕如が石山を退去し、戦闘行為を停止した。

1598年:豊臣秀吉が、京都・醍醐寺で最後の花見を行った。

     (醍醐の花見)

1854年:ロシア使節プチャーチンが、前年に続いて再び長崎に

     来航した。

1871年:東京・京都・大阪に郵便役所に設置し、業務が開始された。

     (郵政記念日)

1901年:日本初の女子大学・日本女子大学校が開学した。

1906年:鉄道国有法が施行された。

     ⇒鉄道国有法とは・・・

       全国的な鉄道網を官設鉄道に一元化するため、

       私鉄を国有化することを定めた日本の法律である。

1953年:ボストンマラソンで、日本の山田敬蔵が

     2時間18分51秒のタイム(当時の世界最高記録とされたが、

     後に距離不足が判明)で優勝した。

1959年:東海道新幹線、起工式。

1965年:青年海外協力隊の事務局が創設された。

     (青年海外協力隊の日)

1971年:国鉄常磐線の綾瀬駅・我孫子駅間で複々線化が完成した。

      同時に帝都高速度交通営団千代田線と相互直通運転が

      開始された。

2000年:都営地下鉄12号線、新宿駅・国立競技場駅間が延伸開業した。

      同時に路線名を大江戸線に改称された。



≪本日、生誕日の主な歴史人物≫

特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)



≪本日、誕生日の主な有名人≫

1979年:白田 信幸(35)

     ⇒白田 信幸とは・・・

       栃木県真岡市出身の元フードファイター、タレント、実業家。

       愛称:「ジャイアント白田」。



≪忌日の人物≫

1284年:北条 時宗(享年34)

     ⇒北条 時宗とは・・・

       鎌倉時代中期の武将・政治家。鎌倉幕府第8代執権。

       鎌倉幕府執権職を世襲する北条氏の嫡流得宗家に生まれ、

       世界帝国であったモンゴル帝国(大元朝)の日本に対する圧力が

       高まるなかで執権に就任。

       内政にあっては得宗権力の強化を図る一方、

       モンゴル帝国(大元朝)の2度にわたる侵攻を退け(元寇)、

       後世には日本の国難を救った英雄とも評される人物。



≪記念日・年中行事≫

・郵政記念日

  逓信省が「逓信記念日」として1934年に制定。

  1871年のこの日に、日本でそれまでの飛脚制度に代わり

  新しく郵便制度が実施されたことを記念。


・青年海外協力隊の日

  1965年のこの日に青年海外協力隊が発足したことにちなむ。


・女子大の日

  1901年のこの日、日本初の女子大学である

  日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開校したことにちなむ。



※※※※※※※※※※

  龍虎 俊輔 

※※※※※※※※※※



【 4月19日】-九紫仏滅-旧暦:参月弐拾日〈庚申〉

≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

1174年:平治の乱に敗れた源頼朝が伊豆に流された。

1326年:北条高時の出家に伴い、北条貞顕が鎌倉幕府第15代執権に

      就任したが、10日後に退任した。

1897年:第1回ボストンマラソンが開催された。

1928年:田中義一内閣が、中国・国民革命軍の北伐再開に対応して、

      第二次山東出兵を決定した。

1951年:第55回ボストンマラソンで、

      日本人で初参加の田中茂樹が優勝した。

1954年:映画『ローマの休日』が日本で封切りされた。



≪本日、生誕日の主な歴史人物≫

特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)



≪本日、誕生日の主な有名人≫

1988年:小嶋 陽菜(26)

     ⇒小嶋 陽菜とは・・・

       埼玉県浦和市(現・さいたま市)出身の女優、

       アイドルであり、女性アイドルグループAKB48チームBの

       メンバーである。愛称はこじはる



≪忌日の人物≫

1578年:上杉 謙信(享年49)

     ⇒上杉 謙信 / 上杉 輝虎とは・・・

       戦国期の越後国(現在の新潟県上越市)の武将・戦国大名。

       後世、越後の虎越後の龍軍神と称された人物である。

       上杉家の下で越後国の守護代を務めた長尾氏出身で、

       初名の長尾景虎でもよく知られている。

       自ら毘沙門天の転生であると信じていたとされている。


1604年:黒田官兵衛(享年59)

     ⇒黒田 孝高とは・・・

       戦国期から江戸時代前期にかけての武将・大名。

       諱(実名)は初め孝隆、のち孝高といったが、

       一般には通称をとった黒田 官兵衛

       あるいは出家後の号をとった黒田 如水として

       広く知られる。


1623年:上杉 景勝(享年69)

     ⇒上杉 景勝とは・・・

       戦国期から江戸時代初期にかけての武将・大名。

       豊臣政権の五大老の一人。出羽米沢藩初代藩主。

       上杉謙信を家祖とする米沢上杉家2代目で、

       上杉宗家(重房を初代として)17代目。



≪記念日・年中行事≫

〔祭〕古川祭

   岐阜県飛騨市古川町の気多若宮神社の例祭。

   日本三大裸祭りの1つに数えられ、

   起し太鼓・屋台行事が国の重要無形民俗文化財に

   指定されている。 




※※※※※※※※※※

  龍虎 俊輔 

※※※※※※※※※※



【 4月18日】-八白先負-旧暦:参月壱拾九日〈己未〉

≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

1126年:藤原清衡が、中尊寺の金堂・三重塔の落慶法会を行った。

1268年:北条時宗が、鎌倉幕府執権に就任した。

1429年:足利義教に将軍宣下が行われた。

1714年:江島生島事件-大奥御年寄絵島の信濃国高遠への配流が

                決定された。

     ⇒江島生島事件とは・・・

       江戸時代中期に江戸城大奥御年寄の江島(絵島)が

       歌舞伎役者の生島新五郎らを相手に遊興に及んだことが

       引き金となり、関係者1400名が処罰された綱紀粛正事件である。

1771年:杉田玄白・前野良沢らが、処刑された死刑囚の解剖を見学した。

      翌日から医学書『ターヘル・アナトミア』の翻訳にとりかかった。

1863年:壬生浪士組のうち京都に残留した芹沢鴨ら24名が

      京都守護職・会津藩主の松平容保の配下に取立てられた。

      ⇒後の新選組である。

1885年:日本と清国が朝鮮出兵に関する天津条約を締結した。

1931年:直良信夫が、明石市で化石人骨(明石原人)を発見した。

1955年:第1回アジア・アフリカ会議(バンドン会議)が開催された。

1987年:大阪市営地下鉄御堂筋線、我孫子駅・中百舌鳥駅間が開業し、

      全通した。



≪本日、生誕日の主な歴史人物≫

特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)



≪本日、誕生日の主な有名人≫

1956年:宅麻  伸(58)

     ⇒宅麻 伸とは・・・岡山県玉野市出身の俳優である。

     ⇒主な出演ドラマ

       『法医学教室の事件ファイル』シリーズ-二宮 一馬 役


1974年:伊藤 裕子(40)

     ⇒伊藤 裕子とは・・・

       東京都世田谷区出身のファッションモデル、

       女優、タレントである。

     ⇒主な出演ドラマ

       『科捜研の女』シリーズ-城丸 準子 役

       『臨場』-早坂真里子 役

       『救命病棟24時』〔第5シリーズ〕-永井 栄子 役



≪忌日の人物≫

特に重要な人物がいませんでした(T_T)



≪記念日・年中行事≫

・お香の日

  595年4月に香木が日本に漂着したという最初の記録が

  日本書紀にあることから、この4月と「香」を分解した

  「一十八日」にかけて、1992年4月4日に

  全国薫物線香組合協議会が制定。




※※※※※※※※※※

  龍虎 俊輔 

※※※※※※※※※※



【 4月17日】-七赤友引-旧暦:参月壱拾八日〈戊午〉

≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

667年:天智天皇が、近江宮に遷都した。

1594年:豊臣秀吉が、吉野の花見を開催した。

1872年:文部省博物局(現在の東京国立博物館)が、

      湯島聖堂の大成殿を「文部省博物館」として

      日本初の博覧会を開催した。

1895年:日清戦争の講和条約である下関条約が調印された。

1947年:地方自治法が公布された。

1970年:「アポロ13号」が地球に帰還した。

1985年:阪神甲子園球場で行われたプロ野球、

     阪神タイガース・読売ジャイアンツ戦において、

     ランディ・バース、掛布雅之、岡田彰布が、

     バックスクリーン3連発を放った。

2009年:シアトルマリナーズのイチローが、

     アナハイムエンゼルス戦において、

     日米通算3,086安打を達成した。

     張本勲の持つ日本プロ野球最多記録を更新。



≪本日、生誕日の歴史人物≫

特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)



≪本日、誕生日の主な有名人≫

1954年:高見沢俊彦(60)

     ⇒高見沢 俊彦とは・・・

       シンガーソングライター・ギタリスト・

       音楽プロデューサーである。


1992年:宮國 椋丞(22)

     ⇒宮國 椋丞とは・・・

       沖縄県糸満市出身の読売ジャイアンツに所属する

       プロ野球選手(投手)。



≪忌日の人物≫

特に重要な人物がいませんでした(T_T)



≪記念日・年中行事≫

■ ハローワークの日(職安記念日)

  1947年のこの日、それまでの職業紹介所が、

  「公共職業安定所」に改称したことによる。

  現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれている。



※※※※※※※※※※

  龍虎 俊輔 

※※※※※※※※※※



4月12日(土)

品川にあるJ-SQUARE SINAGAWAで開催された
「Flying☆cat vol4」の昼公演の部に
りりぽむが出演致しました。

急遽、出演が決定した影響もあり、
りりぽむFamilyで参戦できたのは、
ツートップの2名のみ。

そして、ソロクィーンコンテストで
りりぽむを見て、
初予約で参戦してきて下さったファンの方も2名いまして、

その方々と、りりぽむを応援しました。

この日は、りりぽむが・・・
超久しぶりにトップバッターでした。
初箱LIVEでのトップバッターは久しぶりでしたね。

幾分、緊張感はあったりりぽむですが、
しっかりと25分・5曲、歌い切りましたね。

セトリは・・・
★『ガチャガチャきゅ~と・ふぃぎゅ@めいと』
★『instant!!』(オリジナル)
★『れっつ!おひめさまだっこ』
★『魔法少女は眠れないッ!』(オリジナル)
★『帰り道』

初箱で、このセトリは、最高でしたね。
ここ最近では・・・・
りりぽむと言えば・・・『七転八起☆至上主義』なんです!
しかし、この日は、セトリに入れてきませんでしたね。

『魔法少女は眠れないッ!』がオリジナルの新曲で、
FirstSingleCDのタイトルとなっている曲です。

沸き曲ではないんですが・・・
聴けば聴くほど、味が出てくる曲ですね。

-今日のりりぽむ-


≪撮影:りりぽむFamily、りりぽむ最前ヲタ・龍虎 俊輔≫

益々、綺麗になっているりりぽむをもっともっと綺麗に撮るための
腕を上げたいですねぇ~。


りりぽむLIVE情報

19日
『太田区文化会Vol.59』
場所-池袋KINGSX TOKYO
開場/10:30 開演/11:00
◎チケット
●一般:(予)2500円  (当)2900円 
     (各ドリンク代別)
●学生:(予)2000円 (当)2500円 
     (各ドリンク代別)※要学生証提示
●女性&中学生以下:入場無料 
              (ドリンク代別)
出番⇒11:40~


20日
『ウタ娘定期ライブ』
会場:赤坂GENKI劇場
1部-開場/10:00 開演/10:15
チケット代-予約¥3,000 当日¥3,500
      (1D代別途)

2部-開場/16:00 開演/16:15
チケット代-予約¥3,000 当日¥3,500
りりぽむは、1部2部両部に出演します。

1部⇒12:30~

2部⇒16:00~


25日
『アニソンボカロ祭り』
場所-秋葉原SIXTEEN
チケット代
¥1,000(1D代別途)

27日
華麗皇子主催ライブ
『魔界舞踏会Ⅱ』
◎場所:池袋Dot
◎時間:18:00op/18:30st
◎料金:予約\3000/当日\3500(1D込)

28日
『ウタ娘』

場所:赤坂GENKI劇場

時間:開場18:15OP/18:30ST

料金:予約¥3,000/当日¥3,500(1D代別途)

29日
『太田区文化会』



僕が参戦するLIVEは、未定です!
参戦したいLIVEに参戦しますので、
よろしくお願いします。


りりぽむLOVE最前ヲタ・龍虎 俊輔