「ジョギングから帰ると〜」
夕方、少しは涼しくなったのかな?と思って、
ジョギングに出かけました。
この時間帯、恐怖なのは、ジョギングコースの河川敷一帯が
一時的に無風状態になりことです。
そうなると、熱中症一直線。
で、キンキンに冷やしたスペシャルドリンクを携帯して出発しました。
そうしたら、恐れていたことが現実となりました。
大事をとって、足の動きが重くなったら、歩くようにしました。
それでも、体中、発熱状態。
やっとのことで帰宅しました。
シャワーを浴びて、BSを見ていると、
柔道の66kg級の決勝です。
案の定、内柴選手が決勝進出していました。
午前中、内柴選手の予選の様子を見ていましたが、
彼が負けるイメージが浮かばなかったので、
これは行けると思っていました。
決勝は、私が想像していた以上に圧勝でした。
完全に、北京オリンピックにピークを持ってきた内柴選手、見事でした。
金を取った、前回アテネの翌年から昨年までは、
見ていて、かわいそうになるくらい、ドツボだったのですが、
すべては、この日の為にあったのですね。
うん!納得。お見事です。
沈んでいた日本チームにはずみを付けた
日本チーム最初の金メダルは、
同郷の、同じ柔道で汗を流した後輩(失礼!)の金メダルでした。
もう、言うことないッス!
ジョギングに出かけました。
この時間帯、恐怖なのは、ジョギングコースの河川敷一帯が
一時的に無風状態になりことです。
そうなると、熱中症一直線。
で、キンキンに冷やしたスペシャルドリンクを携帯して出発しました。
そうしたら、恐れていたことが現実となりました。
大事をとって、足の動きが重くなったら、歩くようにしました。
それでも、体中、発熱状態。
やっとのことで帰宅しました。
シャワーを浴びて、BSを見ていると、
柔道の66kg級の決勝です。
案の定、内柴選手が決勝進出していました。
午前中、内柴選手の予選の様子を見ていましたが、
彼が負けるイメージが浮かばなかったので、
これは行けると思っていました。
決勝は、私が想像していた以上に圧勝でした。
完全に、北京オリンピックにピークを持ってきた内柴選手、見事でした。
金を取った、前回アテネの翌年から昨年までは、
見ていて、かわいそうになるくらい、ドツボだったのですが、
すべては、この日の為にあったのですね。
うん!納得。お見事です。
沈んでいた日本チームにはずみを付けた
日本チーム最初の金メダルは、
同郷の、同じ柔道で汗を流した後輩(失礼!)の金メダルでした。
もう、言うことないッス!
「柔道初日」
格闘技は、一発勝負の世界なので、
なかなか、勝敗が予想しにくいと思いますが、
私が、今までで、その試合を最も安心して見ていられたのが、
柔道60kg級の野村選手です。
安心して見ていられて、3度も金メダルに輝きました。
見ていて、「負け」がイメージしにくい選手というのは、
そう、いないと思います。
野村選手の凄いところは、目です。
「絶対に勝つぞ!という気迫が、他のどの選手よりもありました。
その目が、見ている私たちに勝利を確信させていたと思います。
国内や、世界選手権では、あっけなく負けたり、
故障も多かったのですが、
オリンピックには、肉体と精神力のピークをうまく持ってきていたと思います。
オリンピックに勝つ選手は、
伸び盛りの一発屋か、オリンピックにピークを持ってくる職人か
どちらか、だという気がします。
谷選手は、すばらしい職人さんでした。
本当にお疲れさまでした。
なかなか、勝敗が予想しにくいと思いますが、
私が、今までで、その試合を最も安心して見ていられたのが、
柔道60kg級の野村選手です。
安心して見ていられて、3度も金メダルに輝きました。
見ていて、「負け」がイメージしにくい選手というのは、
そう、いないと思います。
野村選手の凄いところは、目です。
「絶対に勝つぞ!という気迫が、他のどの選手よりもありました。
その目が、見ている私たちに勝利を確信させていたと思います。
国内や、世界選手権では、あっけなく負けたり、
故障も多かったのですが、
オリンピックには、肉体と精神力のピークをうまく持ってきていたと思います。
オリンピックに勝つ選手は、
伸び盛りの一発屋か、オリンピックにピークを持ってくる職人か
どちらか、だという気がします。
谷選手は、すばらしい職人さんでした。
本当にお疲れさまでした。
「何から食べる?」

家族で食事をすることになり、
出前で、寿司が来たとします。
まず、何から食べるか?
私は、とにかく何も考えずに、好きなものから食べます。
ずっと、それが当然だと思っていました。
しかし、
別れたかみさんが、
好きなものは、楽しみにとっておく。
と言って、そんなに好きでもないものから食べ始めたことにショックを受けました。
最初にそれを知らずに、かみさんの好物のイクラを
全部食べてしまって、大ヒンシュクをくらったことがあります。
「好きだったら、最初に食べたらいいじゃん?箸をつけないので、嫌いだと思ったヽ( )`ε´( )ノ」
と言っても、とりあってもらえませんでした。
これって、何なんでしょうね?
結構、幼少期からの体験や、トラウマを引きずっていそうで興味があります。
私は、生まれてすぐにとんでもない目に遭って、
成人まで生きられないと言われたので、
未だに、1時間後には、死んでいるかもしれない!
という感覚なんです。
だから、食もセック○もそうなるのかも。
最近、マックスウェル・モルツ博士の心理学の本を読んでいますが、
人間の、エトス(行動様式)の裏にあるものって、
面白い!