「数値化」
血液検査の結果が昨日出ました。
心配していた肝機能も、異常なし。
ごはんを大量に食べるので心配していた中性脂肪も異常なし。
尿検査を含め、すべて正常値範囲内でした。
自分の体の状態は、自分の感覚で分かる様な気がしますが、
やはり数値化されると、具体的に状態が分かって、
ひとつの目安となります。
ところで、
今年に入って、一つの試みをしています。
一日の生活を、なるべく数値化するのです。
例えば、撮影したカット数。
移動の距離、おおよその食物摂取カロリー、トレーニングの記録等、
結構数値化できるものは多く、
記入を始めてから、ちょっと驚いているところです。
この数値をノートの見開きの右ページに記入して、
左ページは、思いついた事を記入するアイデアスペースにしています。
数値とイマジネーションの記録とセットになっているわけです。
あとで見てみると、結構その一日が具体的に見えて来ます。
このメリットは、やはり、
一日を無駄に過ごさなくなる。ということでしょうか。
結構はまっています。
ところで、
ヒンズー教は、「数」の概念によって成り立っているといっても
過言ではありません。
何も無い状態を、0(ゼロ)と定義したのは、
ヒンズー教徒です。
優秀なコンピュータプログラマーに、
インド人(ほとんどがヒンズー教徒)が多いのも
そのせいだと言われています。
数もそうですが、音楽の音を表す音符も
ある意味数値です。
数が集まって、秩序や混沌を創り出し
宇宙を形成していく。
数は言語とともに表現の大きな手段だと言えます。
心配していた肝機能も、異常なし。
ごはんを大量に食べるので心配していた中性脂肪も異常なし。
尿検査を含め、すべて正常値範囲内でした。
自分の体の状態は、自分の感覚で分かる様な気がしますが、
やはり数値化されると、具体的に状態が分かって、
ひとつの目安となります。
ところで、
今年に入って、一つの試みをしています。
一日の生活を、なるべく数値化するのです。
例えば、撮影したカット数。
移動の距離、おおよその食物摂取カロリー、トレーニングの記録等、
結構数値化できるものは多く、
記入を始めてから、ちょっと驚いているところです。
この数値をノートの見開きの右ページに記入して、
左ページは、思いついた事を記入するアイデアスペースにしています。
数値とイマジネーションの記録とセットになっているわけです。
あとで見てみると、結構その一日が具体的に見えて来ます。
このメリットは、やはり、
一日を無駄に過ごさなくなる。ということでしょうか。
結構はまっています。
ところで、
ヒンズー教は、「数」の概念によって成り立っているといっても
過言ではありません。
何も無い状態を、0(ゼロ)と定義したのは、
ヒンズー教徒です。
優秀なコンピュータプログラマーに、
インド人(ほとんどがヒンズー教徒)が多いのも
そのせいだと言われています。
数もそうですが、音楽の音を表す音符も
ある意味数値です。
数が集まって、秩序や混沌を創り出し
宇宙を形成していく。
数は言語とともに表現の大きな手段だと言えます。
「胃カメラ」
本日は、朝から、検診にでかけました。
昭和58年から、ずっと、年に一度定期的に通っています。
検診の結果がすべてではありませんが、
最も精密な血液検査を行うと、
悪い病気が進行していると、大体結果に出るそうです。
結果は明後日とのこと。
あと、胃カメラ。
胃に関して言えば、
能天気な性格で問題ないと思ったのですが、
酒の件があるので、ちょっと心配でした。
主治医は、昔、住んでいた家のお隣さんなので、
緊張もせず、和気あいあいの検査となりました。
胃カメラが食道から胃に進むと、
それにつれて、リアルタイムで、枕元にある画面に
ムービーが映し出されます。
自分の胃の中をテレビで見ると言うのは、
不思議な気がします。
「次は十二指腸で、横に見えるのは~」
「この潰瘍みたいなのは、実は、リンパです」
「この泡は、バリウム検査では、ポリープと間違われやすいんですよ~」
なんて
先生の、バスガイドさんみたいな説明で
医学の貴重な勉強になりました。
結果は、
胃炎や胃潰瘍の形跡もまったくないとのこと
その後の、血圧検査等を含め、
問題なしで、一安心でした。
自分では、健康であることに自信があるのですが、
やはり、ちゃんと、検査で事実を見せてもらうと、
安心してしまうものですね。
少しだけ、うれしくなった、本日の健康検診でした。
昭和58年から、ずっと、年に一度定期的に通っています。
検診の結果がすべてではありませんが、
最も精密な血液検査を行うと、
悪い病気が進行していると、大体結果に出るそうです。
結果は明後日とのこと。
あと、胃カメラ。
胃に関して言えば、
能天気な性格で問題ないと思ったのですが、
酒の件があるので、ちょっと心配でした。
主治医は、昔、住んでいた家のお隣さんなので、
緊張もせず、和気あいあいの検査となりました。
胃カメラが食道から胃に進むと、
それにつれて、リアルタイムで、枕元にある画面に
ムービーが映し出されます。
自分の胃の中をテレビで見ると言うのは、
不思議な気がします。
「次は十二指腸で、横に見えるのは~」
「この潰瘍みたいなのは、実は、リンパです」
「この泡は、バリウム検査では、ポリープと間違われやすいんですよ~」
なんて
先生の、バスガイドさんみたいな説明で
医学の貴重な勉強になりました。
結果は、
胃炎や胃潰瘍の形跡もまったくないとのこと
その後の、血圧検査等を含め、
問題なしで、一安心でした。
自分では、健康であることに自信があるのですが、
やはり、ちゃんと、検査で事実を見せてもらうと、
安心してしまうものですね。
少しだけ、うれしくなった、本日の健康検診でした。
「ごはん」
白ご飯.com
というサイトが大人気だそうです。
ごはんを見直す人が増えたようですね。
良い事だと思います。
私は、昔から活力源は、「ごはん」。
普段は、小食ですが、水泳のトレーニングで一日4000mくらい泳ぐ日には、
一日、4合くらい平らげます。一合/1000mですね。
これだけ摂っても、体重が減る事があります。
そのくらい泳ぐと、一日に、3000kcalは摂った方が良いとか。
ごはんは、パスタと並んで、エネルギー源としても、強力です。
米は、ネットで、安全な無農薬米を購入していますが、
先日購入した際に、うっかりと、精米してもらうのを忘れて
玄米が届いてしまいました(いつもは5分づきにしてもらっています)。
以前は、よく玄米食をしていたので、
良い機会だと思って、玄米食を再び始めてみました。
ところが、久々の玄米食。
体調が俄然良くなりました。
どういう風に良くなったのかというと、
体に余分に蓄えられていた物が、排出されてしまって
体が軽くなった。
という感覚なんですね。
水泳で、どれだけきつい練習でも
明らかに、タフになったのが実感できる感じです。
体脂肪率もとうとう、7になりました。
練習のある日には、
玄米(黒ごまをかけたもの)+みそ汁+山芋+納豆+漬け物
という食事です。
何か、修行僧の食事みたいですが、
やはり、もともと肉食に不向きな我々東洋人には、
こんな食事が合っていると思います。
玄米食には、向き不向きがあるそうで、
誰でにでも向く食事ではないのですが、
一度お試しになるのも良いかと思います。
というサイトが大人気だそうです。
ごはんを見直す人が増えたようですね。
良い事だと思います。
私は、昔から活力源は、「ごはん」。
普段は、小食ですが、水泳のトレーニングで一日4000mくらい泳ぐ日には、
一日、4合くらい平らげます。一合/1000mですね。
これだけ摂っても、体重が減る事があります。
そのくらい泳ぐと、一日に、3000kcalは摂った方が良いとか。
ごはんは、パスタと並んで、エネルギー源としても、強力です。
米は、ネットで、安全な無農薬米を購入していますが、
先日購入した際に、うっかりと、精米してもらうのを忘れて
玄米が届いてしまいました(いつもは5分づきにしてもらっています)。
以前は、よく玄米食をしていたので、
良い機会だと思って、玄米食を再び始めてみました。
ところが、久々の玄米食。
体調が俄然良くなりました。
どういう風に良くなったのかというと、
体に余分に蓄えられていた物が、排出されてしまって
体が軽くなった。
という感覚なんですね。
水泳で、どれだけきつい練習でも
明らかに、タフになったのが実感できる感じです。
体脂肪率もとうとう、7になりました。
練習のある日には、
玄米(黒ごまをかけたもの)+みそ汁+山芋+納豆+漬け物
という食事です。
何か、修行僧の食事みたいですが、
やはり、もともと肉食に不向きな我々東洋人には、
こんな食事が合っていると思います。
玄米食には、向き不向きがあるそうで、
誰でにでも向く食事ではないのですが、
一度お試しになるのも良いかと思います。