泳ぐ写真家龍之介 -147ページ目

「昨日の体調は~」

マスターズの練習を始めてから今までで、最悪の状態。

少し風邪気味で、おまけに、

5時起床→東名大渋滞→富士でロケ→データ処理という過密スケジュール。

しかし、こういう状態での大会参加もありえる!

と、

半ば、人体実験だと考え、練習に参加しました。

練習内容は、 ○アップ:400×1、50×4(Rotation)、100×1(スカーリング)

○キック:100×2(2分30秒)、50×4(2分H/E)

○プル:25×8、50×7(テンポアップ)25×4×2(1分H/Eセット)

○Loosen :200×1

○スイム:25×4×2(1分、ハード)50×4(2H1E1H)

○ダウン:200合計2800m でした。

気分が悪くなったり、だれたりはしませんでしたが、

とにかく体が重かった!

重いなりに泳ぎきりましたが、

意外に終わった後は爽快でした。

それなりに、意味のある練習だったと思っています。

「私がマスターズ水泳を始めた理由」

は、
私の高校時代の水球部の1年後輩、
A君の影響です。

水球部の絆は強く。
今でも、よく、新宿にある、
体育会OB御用達の「大小原」に集まっては
呑んだくれています。
そこで彼と再会し、
マスターズに参戦しようと思うようになりました。

幼稚園から高校まで一緒だった
彼は、当時、
ゴールキーパーで、
泳ぎはお世辞にも速くなく
まさか、その後マスターズで
素晴らしい成績を収めるようになるとは
思ってもいませんでした。

彼は、ジャパンマスターズで、
2個メ、2平、2蝶で、長年にわたり
1~3位の常連です。
私も、はじめてジャパンマスターズに参戦して
彼のすごさが分かった次第です。

今年のジャパンマスターズでは、
2平を応援したのですが、
0.01秒の僅差で2位でした。
レースを見ていて興奮しました。

彼は練習熱心で、
なんとかサボろうとする私とは対照的で、
見えないところで努力しているような後輩でした。
マスターズは、こつこつと
見えないところで努力するような選手が
やはり強いと思います。

私も心を入れ替えて、
彼のように練習を重ねていきたいと思っています。

「本日は完全休養日」

久々に、
午前中から、自由が丘にでかけました。
自宅に隣接した野毛公園では。
さわやかな日差しの下、
うさぎが、気持ち良さそうに昼寝(朝寝?)
をしていました(写真参照)。
それにしても無防備なうさぎです。

usagi

自由が丘では「女神まつり」をやっていて
人、人、また人(写真参照)
何が「女神」なのか意味不明ですが、
それはどうでもよいのでしょう。

晴れ渡った秋空の下、
みな、とても気持ち良さそうでした。
北朝鮮の核実験がうそのようです。

migami

オープンカフェでブランチを済ませ、
今度は、人ごみを避けて
九品仏の浄真寺の参道(写真参照)
を、ゆっくりと散策しながら
帰宅しました。

sandou

なんてことはない一日でしたが、
この平和はかえがえのないものだと
実感した一日でした。