泳ぐ写真家龍之介 -137ページ目

「EOS 5Dで」


studio
studio_original


ブログランキング・にほんブログ村へ

建築中のフォトスタジオを撮ってみました。

知人が都心にフォトスタジオを建築中で、

私は少し設計に関わっています。

で、

進行状況を見に行きました。

本日は晴れでしたが、結構もやっていて、

空は肉眼でもぼんやりしていました。

建物の影の部分に露出を合わせて撮ってみました。

案の定空は飛んでいます(写真下)。

で,

Photoshopの焼きこみツールを使いながら、

空のディティールと色を出してみました(写真上)。

通常、一般用のCCDCMOSだと白に近い部分はデータがゼロに近いのですが、

5Dの場合は白に近い部分にも情報が豊富に残っているのが分かります。

この撮影に限って言えば、

カラーネガのラチチュードに比べ、

遜色がないように思います。

カラーネガプリントの処理の煩雑さを考えると、

これは画期的なことのように思えます。


「突然フェラーリが」

ferrari


ブログランキング・にほんブログ村へ


走ってきました。
本日、天気が良かったので

夕方に銀杏並木をスナップしていたときのことです。


銀杏の黄色とフェラーリ・マラネロの赤のコントラストが

美しかったので、思わずシャッターを押しました。


しかし、あのフェラーリの美しさは何でしょう!

走る芸術品と銀杏を写真にできて

本日はごきげんです。


※撮影は、キヤノン5D+24~85ズーム。RAWデータで撮影後tiff変換、photoshopで処理後jpgに最適化


「まかない料理とは、」

makanai


ブログランキング・にほんブログ村へ


コックや板さんなどの料理人が

自分たちの昼食や夕食として厨房で作る料理のことです。

これは洋の東西を問いませんが、

お客に出す料理と同じ素材を使って作る場合が多く、

余った素材や切れ端等を使います。

私も撮影の合間にコックさんにいただいたり、

かつて包丁をにぎっていたころ、自分で担当したこともあります。

このまかない料理というものは、不思議ですが、

見ていて本当においしそうなのですね。

実際、なかなかの味です。

しかし、これだけはどんなお客さんでも、

口にすることはできず、

ますますどんな味なのか興味はつのるばかりです。

まかない料理の特徴は、素材の量がふんだんであること。

思い切った味付けであること、、、

客の好みとかを気にする必要がありませんから。

それから、料理担当者の様々な

味に対するトライやアドリブが楽しめること。

などが掲げられます。


左の写真は前述のフィレンツェのリストランテ、

エノテカピンキオーリのコックさんたちの昼食の様子です。

テーブルに並ぶのはもちろんまかない料理。

この日ごちそうになったランチより、

こちらの方に興味が向いてしまいました。

今になって思えば、

無理を言っても

まかない料理をごちそうになるべきであったと後悔しきりです。