#年金不安の正体 の半分まで読んだ。 #海老原嗣生 さんのお話を私流に纏めた。

――――――――――――――――文責は山龍―――――――――――
2004年年金が改革された。それは進んできた少子化高齢化を乗り越えるために行われたものだった。2004年の値改革ではマクロ経済スライド方式が導入され、①現役世代への負担を増やし、②高齢世代への給付減。現役世代と高齢世代の一定比率がバランされるまでの間は影響を緩和するために積立金を計画的に活用すると言うものだった。高齢世代の給付も大体所得代替を50%を下限とすることとなったし、また負担増については2018年までの年金料率をアップさせるが、それを上限として固定化すると言うものだった。従来は、高齢者が必要とする給付額がまずありきで、その額によって現役世代への負担を決めてきた。従来の方法よりは、年金も減り、現役の負担も増えたが、そうしかと高齢化のアンバランスの中で年金の安定化を図っただろう。
いつかこの高齢化と少子化の波が過ぎたとは人口ピラミッドは安定する形になる。なぜならば出生率の減少以上に高齢世代の死去に伴い年金財政は安定する。それまでのアンバランスな期間は積みたて金で対応する。このマクロ経済スライドによって年金が人口安定期まで維持できる。
では「年金は破綻する」との主張は何故生まれたか?
もっともらしい専門家の意見にマスコミや政党が飛びついたのが年金の不幸の始まりと言える。その頃、政治の世界で北風を煽りまくったのが政権交代目前だった2009年の民主党だ。その年には各社新聞社が初期な記事を掲載した。その見出しは、「10年平均で年金は破綻する」と言うものだ。何が何でも年金破綻の世論を誘導し、政権交代を支援したいと言う政治的意図がまる見えのお粗末な報道ばかりだ。
今回の参議院選挙で年金について大きな主張をされている政党は無い。しかし年金がこれでどうにか安定したと言っても、それが本当の意味で老後の安心にはもっともっと必要だと言う気持ちがあるのは当然だと思う。だからこそ、女性の社会進出を応援して結婚、出産後も正社員として継続できる社会になっていくべきだ。将来的には、妻の職業によって、世帯収入が伸びることも推進しなければならない。仮に世帯収入が変わらなかったとしても、その内訳が夫3,000,000+妻2,000,000円と言う形に変化していくだろう。そうすると妻にも基礎年金に加えて2回部分の(厚生年金)が支給されることになる。この場合、世帯収入5,000,000円の5割が年金で支給されるため、その額は2,500,000円になる。先程の妻がパートの場合の世帯収入でも、年金額が高くなることが救いなのだ。加えて厚生年金の拡大で配偶者控除の範囲で働く主婦パートまで適用が広がると年金支給額が増える世帯はさらにます。
――――――――――――――――――――――――――――――
本を半分まで読み皆さんに読後感や要約をお伝えすることはここでストップ致します。
後日に続きの読書感想をお伝えします。この本は2019年に書かれたものですから当然、先の衆議院選挙で選挙の争点となり、その後新しい衆議院で自民党・公明党・国民民主党この三党の中でいろいろ調整が行われた社会保障の130万円の壁の議論がこの本には反映されていないわけですから、そのことについて私なりの意見を述べます。
この制度を説明させてください。文責は龍:間違っていれば教えてください。
主婦の130万円の壁が引き上げられる(=収入制限が緩和される)ことによって、年金制度に与える好影響は多面的です。
【1. 年金財政への貢献が増える】
現在の制度では、年収130万円以下のパート主婦は第3号被保険者として、保険料を支払わずに基礎年金を受け取れます(※その分の保険料は、夫の勤務先などが負担)。
しかし、130万円を超えると第2号被保険者(厚生年金加入者)になり、自ら保険料を納める必要があります。
130万円の壁が緩和され、より多くの女性が厚生年金に加入すれば:自ら保険料を払うようになるため、公的年金財政の収支が改善します。高齢者になったときの給付額が増えるため、生活保護などへの依存も減る可能性があります。
【2. 将来受け取る年金額が増える】
パート主婦が厚生年金に加入できれば、**基礎年金(1階)+厚生年金(2階)の2段構えになります。例えば:
今まで:基礎年金のみ → 年額 約80万円(※2025年現在、満額)
将来:厚生年金を加える → 年額 約100~150万円になる可能性も
これは、高齢期の安心感が大きくなるという点で非常に重要です。
【3. 働くインセンティブ(意欲)が高まる】
現在の130万円の壁によって、「これ以上働くと損をする」と感じる人が多く、労働時間を抑える行動が広がっています。壁が緩和されれば、もっと働きたい主婦が時間数を増やせるようになり、就労拡大&経済活性化にもつながります。
【4. 男女共同参画・キャリア継続の推進】
女性が「壁」を気にせず働けることで、結婚・出産後もキャリアを継続しやすい社会になります。これは、年金制度における“持続可能な負担者層”の拡大にもつながり、制度の根本的な安定に寄与します。女性の社会参加が進むことは大切です。中小企業などの労務不足の問題を考えると女性の社会進出を引き出すような労働政策が必要であるというのは皆さんも同感だろうと思います。
【5.でも問題が・・・】
ところが一方アルバイトをして130万円で仕事止めを行っていた方が、仮に200万円の収入になれば厚生年金の二号保険者になり、企業にとっても年10万円そして労働側にとっても同額の負担が増えてしまいます。
例えば130万円で働き止めをしていた人にとってみれば70万円の収入が欲しいけれど厚生年金の負担の10万円が増えることには違和感を感じると思います。また当然所得税も増えていくはず。それを理由に雇用調整をするならば私は一気に政府としてその部分の支援を行うべきではないでしょうか?
【6.そこで企業の負担は市の労働政策として負担】
そして企業にとっては労務コスト増につながるが、しかし働く人がより安心して働ける環境を作ってあげたいとの思いもあるはずです。そこで私は段階的な負担段階的な徴収にとどめるべきです。或は地方自治体としての産業労働政策費として負担してもいいのではないかと考えています。私なら企業の負担は市の労働政策として負担したっていいですね。但し、地域通貨で企業側には支援します。企業は仕入れに使ってくれれば地域内循環します(*^_^*)
この「130万円の壁」を自治体独自の政策で乗り越える。たとえば、「従事者の社会保険料補助制度」として、自治体が企業負担分(年金・健康・介護保険)を一定額または割合で補助する。そうすれば、企業は安心して200万円相当まで働いてもらえるし、働く方も将来の年金や医療を自分名義で手に入れられる。介護や宿泊、飲食などの生産性をDXによって上げられず人が担わなければならない業にとっても、地域の雇用環境にとっても、インパクトのある仕組みになります。しかも市町村には一定の率でこの支援金が戻って来るのです。
⇓
主婦の方が年収130万円から200万円に増えた場合、70万円の増収があります。これに対してかかる主な税金は、
— 所得税(国税)
— 住民税(都道府県税+市町村民税)
— 社会保険料(先ほどの年金・医療など)
このうち、住民税の方が地方財政に直接関係します。住民税は所得に対してだいたい
— 約6パーセントが市町村(市町村民税)
— 約4パーセントが都道府県(都道府県民税)
という割合です。
つまり、七十万円の収入増に対して、ざっくり計算すれば、42千円程度が市町村財政に戻ってくる可能性があるということになります。
もちろん、これは個人の所得控除や扶養状況などでも変動しますが、自治体として投資した補助が、税として“ある程度”回収される構造にはなっています。「雇用促進によって税収が増える」という見通しは、非常に現実的で制度設計の説得力になります。
自治体が企業負担の一部を補助しても、この市町村税の自然増収が一定の財源回収として機能するわけです。これに加えて、地域内消費や固定資産税への波及効果も期待できますね。
さらに支援は現金でなくて 地域通貨で。前橋ならめぶくpayで…企業は仕入れで使えば地域内循環で行政は税収が増えます(^^♪
消費が地元にとどまりやすい場所では、この域内消費による税収効果も無視できません。加えて、所得増による消費行動の活性化が、地域の旅館・飲食・小売業をさらに潤すという波及効果も大きいと思います。この消費面での経済波及効果も踏まえて、この補助制度はかなり説得力があります。これによって地域の経済圏が強化されて、「補助」が単なる負担軽減ではなく地域活性策そのものにもなります。
【7.補助金も使おう・・・】
国・県・財団レベルの助成金・補助制度を使えば大丈夫。
厚生労働省のメニューから
● 人材確保等支援助成金(働き方改革支援コース)
→ 高齢者や女性などを短時間雇用で受け入れる体制づくりに補助金が出ます。旅館業でも活用実績あり。
● 地域雇用活性化推進事業補助金
→ 観光業や宿泊業など地域産業を支える雇用を支援。自治体が申請主体になれます。
● キャリアアップ助成金(短時間正社員コース)
→ パートから短時間正社員に転換する際に企業へ補助金。
群馬県
● 群馬県地域人づくり事業補助金
→ 地域の宿泊業などの人材確保に関する取り組みに対し補助あり
● ぐんま創業・就業支援事業費補助金(人材定着支援枠)
→ 定着率向上や働きやすい職場づくりに向けた企業の取組に補助。
さらに、
● 観光庁「地域一体型雇用創出支援」モデル事業(不定期公募)
→ 地域通貨などを活用した雇用支援・観光活性事業も対象になることがあります。
とにかくできない理由ではなくてやってみよう
女性が「壁」を気にせず働けることで、結婚・出産後もキャリアを継続しやすい社会になります。これは、年金制度における“持続可能な負担者層”の拡大にもつながり、制度の根本的な安定に寄与します。
ーー りゅうの持論ーー
