「何? もう寝てるんですけど・・・。」

 

--------------------

 

◆03月10日(木)

 

疲労抜きジョグ。

ラジオ聴きながら、ポクポク走ってオシマイ。

 

 

 

◆03月11日(金)

 

朝活。

 

疲労抜き、疲労抜き、と言いながら、全然疲労が取れている感じがしないのは気のせいなのだろうか?

 

 

--------------------

 

さぁて、レースが近づいていますので、前回のレースのブログ を読みながら、当日の予定を立ててみました。

 

04:00 起床

05:00 出発

06:00 受付

07:00 ウォームアップ

08:00 スタート

 

こんな感じで、余裕を持って行動したいと思います。

 

で、当日の天気の予報は、こちら↓

 

心配していた雨も降らないようで、安心しました。

ただ、かなり暑くなりそうな感じですので、水を1リットル持って走りたいと思います。

 

服装は、面倒くさいんで、去年と同じ!

 

 

あとは、前回の反省 を生かして、スタート前に小便を絞り出しておくこと。

頑張れ、俺。 

頑張れ、膀胱☆

 

 

 

 

「・・・・・・・」      「・・・・・・・」

 

 

 

松尾芭蕉

 

--------------------

レース前餅をも喰はず排の便

http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/byoki2.htm
煩へば餅をも喰はず桃の花


--------------------

物ほしやレースパックのゴミとゴミ

http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/hotei.htm
物ほしや袋のうちの月と花


--------------------

忘るなよエイドの中ある美味のヤツ

http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/baika.htm
忘るなよ薮の中なる梅の花


--------------------

両の手に水とポカリやメダリスト

http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/monjin.htm
両の手に桃と桜や草の餅


--------------------

物好きや閉まらぬ便所にとまる人

http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/monozuki.htm
物好きや匂はぬ草にとまる蝶


--------------------

前髪ももうオッサンの匂ひかな

http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/wakakusa.htm
前髪もまだ若艸の匂ひかな


--------------------

 

◆03月08日(火)

 

夕活。

だいぶ、暖かくなってきましたね。

 

 

 

◆03月09日(水)

 

レース前、最後の刺激入れ(山活)。

 

 

油山山頂から見た福岡市はガスっていました。

(PM2.5 or 花粉 or 光化学スモッグ(死語) or 黄砂)

 

 

<今日、山で出会った方々>

9人: 登山人

1組: おじいちゃん+犬

1人: トレイルランナー(女性)

 

--------------------

 

 

カーボイン、ビールイン、始めました。


 

 

(待ち合わせまで、チョイと一杯。)

 

 

◆03月04日(金)

 

山活の疲労抜きジョグ。

 

 

夜は、チビコロとオープン戦へ行き、ビール痛飲。

 

 

 

 

◆03月05日(土)

 

この日も、引き続き、疲労抜きジョグ。

 

 

 

◆03月06日(日)

 

人生で初めての海の中道ジョグ。

(もちろん疲労抜き。)

 

 

海が近くて気持ち良かったっす。

 

 

◆03月07日(月)

 

ランオフ (疲労抜き)。

 

 

--------------------

 

 

ネタもないので、間違い探しでもどーぞ☆

 

 

第1問

『森とほほ笑みの国 ブータン / 大谷映芳』 より

 

 

 

第2問

何の本だったか失念。

(インパール作戦系なのは確か)

 

 

 

 

(いざ、出陣!)

 

 

ひなまつりの日に、飯盛山(以下、略)を縦走してきた話を、今回は書きたいと思います。

 

--------------------

 

◆03月03日(木)

 

チビコロを幼稚園に送り、ちょろっと仕事をして、英会話をして、約10ヶ月ぶりの飯盛山(以下、略)の縦走へ。

家を出て、飯盛山まで、約7キロ。

 

「脚よ、あれが飯盛の山だ。」

 

飯森神社を過ぎて、登山道へ到着。

さぁ、山へ入ります。

 

 

ちなみに、今回は、ブログ用にたくさん写真を撮ってきたので、誰も興味の無い縦走の話をダラダラとしようと思ってます。

 

こんな鎖場もあり、飯盛山には走れるトコロは皆無。

 

 

チンタラ、山を登って行きます。

 

「飯盛山、到着。」

 

 

飯盛山の奥へ入り、さぁ、トレイルランの始まりです。

存在感の薄い、日向山を横目に見て、高地山の分岐を西へ (時計回りってコトね)。

 

「木洩れ日、山道、イイ天気。」

 

 

去年も通った、謎の穴を通過して、高祖山頂上に到着。

 

 

何か昔に、お城でもあったような場所だなー、と思っていたら、本当にお城があったようです。

 

 

 

「良い眺めだー。」

 

そして、高祖山を下山。

林道に出て、そのまま人の住む集落へ。

 

 

(登山口はこんな感じですよ。)

 

 

よく分からない方向指示が出てくるので、その都度、Yamap で確認。

Yamap で確認。

何度も Yamap で確認。

疑わしいと思ったら、Yamap で確認・・・、しているにも関わらず、道を間違える方向音痴なワタシ。

 

 

紆余曲折あり、ようやく鐘撞山方面へ入山。

登山道なのか、干乾びた川なのか分からない道を進む。

 

 

(素人にはどこがどこだかさっぱり分からぬ・・・。)

 

そして、鐘撞山到着。

 

 

 

 

お昼ご飯を食べていたマダム二人と談笑した後、次の山へ。

途中に唯一ある自動販売機でスポーツドリンクを買い、ガブ飲み。

 

 

そして、すぐそばの叶嶽登山口から叶岳を目指す。

 

 

しかし、この山がキツイの何のって・・・。

ペースは、驚愕のキロ 20分・・・。

 

(途中の展望台から。)

 

 

 

不動岩に寄り道したりしながら、頂上を目指す。

 

(僕の脚だと、43歩。)

 

「不動岩」

 

そして、ようやく、叶岳山頂到着。

 

 

 

叶嶽神社で家族の健康を祈願して、最後の山(高地山)へ。

 

 

ここらへんで、走り始めて4時間経過。

お腹ペコペコ、独りハンガーストライキ実行中。

本当は、大きなソーセージを携帯食として準備していたのですが、朝にチビコロに食べられてしまい、結局、飴と水のみの苦行。

 

登ったり、下ったりしながら、最後の山、高地山へ到着。

 

 

(パトラッシュ、僕はもう疲れたよ。。。)

 

 

フラフラになりながら、ようやくスタート地点の飯盛山まで帰還。

 

「あとは、飯盛山を下るだけ!」

 

飯盛山を下り、ロードを7キロほど走って無事、帰宅しました、とさ。

 

おしまい。

 

 

--------------------

 

<山の記録>

 

<ガーミンの記録>

 

 

<今回、摂取したもの>

飴: 8個

粉: 3袋

水: 1リットル (内、スポーツドリンク 500ml)

 

 

--------------------

 

とりあえず、1週間後のトレイルレースの練習にはなったかな・・・。

 

「ふぅ。 本当に、疲れた・・・。」

 

 

<今回出会った方々>

登山者: 多数(40人以上)

トレイルランナー: 1名(女性)

 

 

昼飲みサイコー☆

 

 

◆03月02日(水)

 

朝寝坊。ショート朝活。

 

 

そして、この日は、チビコロ誕生日。

 

(おめでとう!)

 

 

◆03月03日(木)

 

 

桃の節句(ひなまつり)。

 

ワタクシ、お休み。

ということで、約10ヶ月ぶりに、あそこの山 の縦走へ。

どーせ、ロクなネタもないので、次回のブログで詳細書きますね。

 

(本当にクタクタになるまで、疲れました・・・。)

 

 

--------------------

 

そして、02月のラン記録はコチラ。

 

(ランオフ 15日 / 山活 1回)

 

後半は、放置されていた大量の仕事と、自宅待機でボロボロになった家庭生活を立て直すのでイッパイイッパイでした。

バタバタしていて、あまり走る気力も起きず、こんな感じの距離になっちゃいました・・・。

(もうすぐレースあるのに!)

 

まぁ、仕方ないですね。

また、地道に頑張ることにします。

 

 

--------------------

 

こちらの方は、計 17冊

 

 

で、

2022年02月の Book of the Month は、

「 プリズン・ガール - アメリカ女子刑務所での22か月 / 有村 朋美 

でした。

 

 

アメリカの女子刑務所の日常が描かれており、非常に面白かったです。

 

では、また!

 

 

松尾芭蕉

 

--------------------

暑い朝独りお餅を噛み得たり

http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/karazake.htm
雪の朝独り干鮭を噛み得たり


--------------------

夜着ひとつ羽織り出して旅ランかな

http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/byoki.htm
夜着ひとつ祈り出して旅寝かな


--------------------

ランナーよこの傘売らうパンダ傘

 



http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/nozarasi/nozara23.htm#ku3
市人よこの笠売らう雪の笠


--------------------

ランならば杖突坂を歩きかな

http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/oinokobumi/oino13.htm#ku2
徒歩ならば杖突坂を落馬かな


--------------------

ランのまに荒れたる髪の抜け毛哉

http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/rusunoma.htm
留守のまに荒れたる神の落葉哉


--------------------

 

 

生きてます!

 

(02月25日、油山より)

 

どうも、ご無沙汰しておりました。

 

前々回のブログ で報告したように、細君がコロナ陽性になり、2月上旬は、チビコロ3人と家で隔離生活を送っておりました。

そして、チビコロがようやく学校に行けるようになったのが、2月15日(火)。

 

ここから、溜まっていた仕事の処理や、チビコロとの生活で散らかりまくった家のコトなどをやっているうちに、アッ!という間に2月が終わっちゃいました。ふぅ。

 

で、2月はほとんど走れなかったので、3月から頑張ります。

(ブログも)

 

 

--------------------

 

◆03月01日(火)

 

朝活。

全く脚が動かず・・・。

 

(再来週のトレイルレース、大丈夫か・・・?)

 

 

--------------------

 

追伸:

02月19日(土)に、ひっそりと 44歳になりました。

コロナ明けということで、パーティーは自粛でしたが、細君からは、ステキなプレゼントをいただきました。

 

(全自動麻雀卓!)

 

家族みんなで楽しんでおります☆

 

では、また!

 

 

(とうとう買っちゃいました。アメフトボール)

 

 

--------------------

 

◆02月06日(日)

 

チビコロに留守番させて、チョロリラン。

留守中に何かあったら!と気が気じゃないので、短めに。。。

 

 

 

◆02月07日(月)

 

前の日と同じく、チビコロお留守番中の45分走。

 

 

 

--------------------

 

そういえば、去年の11月の初めに申し込んでいたレースが近づいてきております。

 

 ケ山・背振クロストレイル (GSCT)

 

 

まだ、中止 or 延期の発表はありませんが、最近のマラソン大会の中止ドミノ(連鎖)を見ると、ちょっとだけ心配になります。

 

(↑ 2022年で唯一のレースになりそうな予感!)

 

前回のレースは、2020年03月に開催予定だったのですが、コロナの影響で、2020年の12月に開催延期となりました。

 

そして、今回が、2022年03月の開催なので、約1年チョイぶりのレースとなります (拍手☆)。

 

<レース概要>

 

  開催日時: 2022年03月13日(日)

  走行距離: 約 32km

  累積標高: 約 2,200m

  制限時間: 8時間

 

 

とりあえず、レースまで残り 1ヶ月しかありませんので、出来るだけ山活を行って、強い脚を作りたいと思います。

 

目標は、前回よりも良いタイム (<4時間半)。

(と、ケガなく、無事にゴールして、家に帰るコト。)

 

よっしゃー、頑張るぞー。

 

(ていうか、早く自宅待機を解除されて、山へ行きたい・・・。)

 

 

 

追伸:

自宅待機中、どんじゃら中毒警報発令中。

 

(えーっと、、、チビコロ1人、

 途中で寝てしまい不参加です・・・。)

 

 

 

(4人用、オセロ。普通のオセロより複雑で面白い。)

 

 

--------------------

 

◆02月03日(木)

 

前回、チビコロの小学校と保育園が学級閉鎖になり、チビコロ3人と、ドリフ生活 を送っている旨、報告いたしましたが、現在は、以下のような状況でございます。

 

 

朝早くに、近くに住む義父がコロナ感染ということが判明し、細君が濃厚接触者(疑惑)。

 

何かあったら大変なので、自主的に濃厚接触者(疑い)ということで、家族全員(5人)、自宅待機することに・・・。

ふぅ。。。

 

 

というわけで、細君の一存で僕も濃厚接触者(疑惑)という判定をされてしまい、7日間の自宅カンヅメの刑に処されたのでした・・・。

 

 

しかし、体調的には、別に熱もなく、身体の不調もなく、いたって健康優良児 (抗原検査も陰性)。 チビコロとあと1週間の自宅カンヅメ生活をどう送ろうか、と考えつつ、古いラジオを聴きながら、ロングジョグ。

(山活したいよー・・・。)

 

 

(夜は、コレ。)

 

 

◆02月04日(金)

 

PCR検査で、細君のコロナ陽性が判明。

細君を実家に預け、隔離。

ここから、「父+子供3人」 の生活が始まる。

 

掃除、卓球、洗濯、バドミントン、料理、人生ゲーム、部屋の片付けなど、1日中働いて、走る時間無し。

 

(子供の本棚も新調。)

 

 

◆02月05日(土)

 

昼前、みんなでPCR検査を受検。

結果、みんな 「陰性」。

 

こうして、あと1週間、チビコロとの生活が続くのであった・・・。

 

 

うぉー、主夫は、大変だーーー!!!

 

 

美味い = 490円

 

 

◆02月01日(火)

 

朝活 (04:20 ~ 05:55)

 

そして、この日は旧正月。

あけましておめでとうございます☆

 

(お雑煮、食べたよ。)

 

 

◆02月02日(水)

 

朝活 (04:25 ~ 05:50)

 

 

--------------------

 

そして、01月のラン記録はコチラ。

 

(ランオフ 12日 / 山活 3回)

 

正月バリバリ働いたり、ワクチン(3回目)打ったり、風邪を引いたり、チビコロのお受験があったり、何かと忙しい月でした。

 

2月はもう少し長い距離を走りたいと思います。

 

 

--------------------

 

こちらの方は、計 19冊

 

 

で、

2022年01月の Book of the Month は、

裁かれた命 - 死刑囚から届いた手紙 / 堀川惠子

でした。

2011年、第10回 新潮ドキュメント賞 受賞作。

 

 

裁判という名において、人が人の命を奪うことについて、考えさせられる1冊でした。

 

重・・・。

 

 

♪ ド、ド、ドリフの大爆笑

♪ 兄さん姉さんパパにママ

♪ じいちゃんばあちゃんお孫さん

♪ 揃ったところで始めよう

♪ 揃ったところで始めよう

 

 

◆01月30日(日)

 

細君、仕事のため、一日中、チビコロのお世話。

ランは、トレミで、ちょっとだけよぉ~。

 

 

 

◆01月31日(月)

 

朝活 (04:30 ~ 05:55)

 

そして・・・。

 

はい、出ました!

 

チビコロの小学校&幼稚園のクラスでコロナ陽性確認。

= 学級閉鎖

= 子供、自宅待機

= おとっつぁん、チビコロのお世話のため、在宅勤務。

 

チビコロ3人の狂騒の中では、仕事はほとんどできませーん。

(一日中、チビコロと一緒。お昼の山活も出来ません・・・。)

 

 

(こんな感じ。)

 

 

(こんな感じ。)

 

 

(こんな感じ。)

 

 

(こんな感じ。)

 

 

これが、2/4(金)まで続きます・・・。

 

 

 

 

 

 

ホントに ホントに ホントに ホントに、ご苦労さん、俺。。。