
(いざ、出陣!)
ひなまつりの日に、飯盛山(以下、略)を縦走してきた話を、今回は書きたいと思います。
--------------------
◆03月03日(木)
チビコロを幼稚園に送り、ちょろっと仕事をして、英会話をして、約10ヶ月ぶりの飯盛山(以下、略)の縦走へ。
家を出て、飯盛山まで、約7キロ。

「脚よ、あれが飯盛の山だ。」
飯森神社を過ぎて、登山道へ到着。
さぁ、山へ入ります。

ちなみに、今回は、ブログ用にたくさん写真を撮ってきたので、誰も興味の無い縦走の話をダラダラとしようと思ってます。
こんな鎖場もあり、飯盛山には走れるトコロは皆無。

チンタラ、山を登って行きます。

「飯盛山、到着。」

飯盛山の奥へ入り、さぁ、トレイルランの始まりです。
存在感の薄い、日向山を横目に見て、高地山の分岐を西へ (時計回りってコトね)。

「木洩れ日、山道、イイ天気。」

去年も通った、謎の穴を通過して、高祖山頂上に到着。

何か昔に、お城でもあったような場所だなー、と思っていたら、本当にお城があったようです。



「良い眺めだー。」
そして、高祖山を下山。
林道に出て、そのまま人の住む集落へ。


(登山口はこんな感じですよ。)

よく分からない方向指示が出てくるので、その都度、Yamap で確認。
Yamap で確認。
何度も Yamap で確認。
疑わしいと思ったら、Yamap で確認・・・、しているにも関わらず、道を間違える方向音痴なワタシ。

紆余曲折あり、ようやく鐘撞山方面へ入山。
登山道なのか、干乾びた川なのか分からない道を進む。


(素人にはどこがどこだかさっぱり分からぬ・・・。)
そして、鐘撞山到着。



お昼ご飯を食べていたマダム二人と談笑した後、次の山へ。
途中に唯一ある自動販売機でスポーツドリンクを買い、ガブ飲み。

そして、すぐそばの叶嶽登山口から叶岳を目指す。

しかし、この山がキツイの何のって・・・。
ペースは、驚愕のキロ 20分・・・。

(途中の展望台から。)


不動岩に寄り道したりしながら、頂上を目指す。

(僕の脚だと、43歩。)

「不動岩」
そして、ようやく、叶岳山頂到着。


叶嶽神社で家族の健康を祈願して、最後の山(高地山)へ。

ここらへんで、走り始めて4時間経過。
お腹ペコペコ、独りハンガーストライキ実行中。
本当は、大きなソーセージを携帯食として準備していたのですが、朝にチビコロに食べられてしまい、結局、飴と水のみの苦行。
登ったり、下ったりしながら、最後の山、高地山へ到着。


(パトラッシュ、僕はもう疲れたよ。。。)

フラフラになりながら、ようやくスタート地点の飯盛山まで帰還。

「あとは、飯盛山を下るだけ!」
飯盛山を下り、ロードを7キロほど走って無事、帰宅しました、とさ。
おしまい。
--------------------
<山の記録>

<ガーミンの記録>

<今回、摂取したもの>
飴: 8個
粉: 3袋
水: 1リットル (内、スポーツドリンク 500ml)
--------------------
とりあえず、1週間後のトレイルレースの練習にはなったかな・・・。

「ふぅ。 本当に、疲れた・・・。」
<今回出会った方々>
登山者: 多数(40人以上)
トレイルランナー: 1名(女性)