財団法人日本体育協会「熱中症予防8か条」・・・①
スポーツ活動中の熱中症予防8か条というものをまとめ、呼びかけを
行なっています

熱中症はきちんとした知識を得て、予防すれば防げるものとしています。
スポーツ活動中の熱中症予防8か条を守り熱中症対策をしましょう

日本体育協会・スポーツ活動における熱中症事故予防に関する研究班
「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」より引用!
●第1条「知って防ごう熱中症」
熱中症の種類は、熱失神、熱疲労、熱けいれん、熱射病の4つの病型
があり、特にスポーツを行なっているときに問題となるのは熱疲労と熱
射病です。
【熱疲労】
大量の汗をかき、水分の補給が追いつかないと脱水がおこり、熱疲労
の原因となります。脱水による症状で、脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、
吐き気などがみられます。
【熱射病】
体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態です。意識障害(応
答が鈍い、言動がおかしい、意識がない)が特徴で、頭痛、吐き気、め
まいなどの前駆症状やショック状態などもみられます。死亡率が高い。
【熱失神】
皮膚血管の拡張によって血圧が低下、脳血流が減少しておこるもので、
めまい、失神などがみられます。顔面そう白、呼吸回数の増加、唇のし
びれなどもみられます。脈は速くて弱くなります。
【熱けいれん】
大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分濃度が低下した時に、
足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんがおこります。暑熱環境下
で長時間の運動をして大量の汗をかく時におこるもので、最近ではトライ
アスロンなどで報告されています。
●第2条「あわてるな、されど急ごう救急処置」
【熱疲労・熱失神】
涼しい場所に運び、衣服をゆるめて寝かせ、水分を補給すれば通常は
回復します。足を高くし、手足を末梢から中心部に向けてマッサージす
るのも有効です。
【熱けいれん】
生理食塩水(0.9%)を補給すれば通常は回復します。
【熱射病】
死の危険のある緊急事態です。体を冷やしながら、集中治療のできる
病院へ一刻も早く運ぶ必要があります。いかに早く体温を下げて意識
を回復させるかが予後を左右するので、現場での処置が重要です。
体温を下げるには、水をかけたり濡れタオルを当てて扇ぐ方法、くび、
腋の下、足の付け根など太い血管のある部分に氷やアイスパックをあ
てる方法が効果的です。
循環が悪い場合は、足を高くし、マッサージをします。
●第3条「暑いとき、無理な運動は事故のもと」です。
熱中症の発生には、気温・湿度・風速・輻射熱(直射日光など)が関係
します。
同じ気温でも湿度が高いと危険性が高くなるので注意が必要です。
また、運動強度が強いほど熱の発生も多くなり、熱中症の危険性も高ま
ります。
暑い所で無理に運動しても効果は上がりません。
環境条件に応じた運動・休息・水分補給の計画が必要です。
●第4条「急な暑さは要注意」
熱中症の事故は、急に暑くなったときに多く発生しています。梅雨の合
間に突然気温が上昇した日や梅雨明けの蒸し暑い日、合宿の初日など
には事故が起こりやすいので注意が必要です。
暑熱環境での体温調節能力には、暑さへのなれ(暑熱順化)が関係して
います。急に暑くなったときは運動を軽減し、暑さになれるまでの数日
間は、短時間の軽い運動から徐々に増やしていくようにしましょう。
暑さに体をならすには・・・
効率的に体を暑さにならすにはどのようにすれば良いのでしょうか。
2週間にわたって33~35℃程度の実験室で、じっくりと汗をかくような運
動を1~2時間行った実験の結果によると、ほぼ4~5日で約8割程度、夏の
暑さにもなれてきます。しかし、実際の運動現場では、環境条件や各個人
のコンデションも異なるので、それぞれの状態に注意しつつ、暑さと運動
に体をならしていくことが必要です。このときの注意点は次の5つです。
・トレーニング期間の初めからトップギアに入れないこと
・気温が高い時には運動量及び運動の継続時間を調節する。
・トレーニングは体力の低い人を基準にする。
・汗で失った水分と塩分を補う。
・体が暑さに慣れてくると汗の量が増えるので、水分と塩分を摂る量も増
やす。
続きはまた明日に

ゼロカフェ・ランチ付きイベントのお知らせ!
来月もやりますよ~。
来月は、「鉄」&「薬膳」です♪
*************************************************************
「体の中からもキレイになる!!
with ZERO CAFE」
みんなで街ラン(約5kmほど)した後に、着替えて美味しいランチを
いただきながら、体の中からキレイになる食事方法を学びませんか
今回は、運動しながらウェイトをコントロールしたいとか、食事だけで
コントロールしたい等、目的に合わせた食材の選び方や食事方法
についてのお話しです。
参加されている方から食材についてたくさん質問を受けていたので、
今回は食材に対しての質問時間も多めに
そしてランチメニューは、ランナーにとっても大切な「鉄分」を多く含んだ
鹿肉(しかにく)のサンドイッチに、薬膳スープ、砂糖不使用の自家製
アイスクリームです。
ランチメニューはもちろん、この日だけのスペシャルメニューです
皆様のご参加をお待ちしています
◆詳細◆
[日 程] 7月23日(土) 9:00~12:30
※8:45~受付け
※雨天の場合、10:45集合[受付]となります。
[参加費] 3、000円
※ランチ、ドリンク代込み。ランアップの施設利用料込み。
※ランアップ会員は、2、700円
※雨天の場合、2,500円となります。
[定員] 10名様限定 ※あと6名様です。
[イベントの流れ]
8:30~ 受付け・着替え
※小雨決行。詳細はブログ、ツイッターでご案内します。
8:45~ ランニングスタート
※名古屋城~四間道を ぬけて戻ってくる、約5kmの
コースです

10:15 ラン終了予定
ストレッチ後、シャワー、着替えへ
10:45 「ZERO CAFE」へ移動します
11:00~ ランチを食べながら「FOOD CONTROL」や実生活で役立つ
食事方法、などのお話しを聞きます。
※「Q&A」あり
※ランチは鹿肉のサンドに、薬膳スープ、そして砂糖不使用
のアイスクリーム♪
12:30 終了
おつかれさまでした!
◆お申込み方法◆
お電話(052-265-5568)か、メール
でお申し込み下さい。
MAIL: http://with-runup.jimdo.com/お問合わせ
※「FOOD CONTROL SHOP ZERO」のHPはコチラ↓で
http://zero.shop-pro.jp/
※ランアップのイベント情報やその他の情報はコチラ↓
で
来月のファンラン女子部@ホリディラン
●ファンラン女子部@ホリディラン7月●
------------------------------------------------------------------
7月のファンラン女子@ホリディランは、夕方から走ります。
その理由は…
「覚王山祭り」に行った後に、ビアガーデンにいくからです

予定として、千種にある「フルーツゴトウ」でかき氷を食べてから、覚王山祭り
に行き、ランアップに19時~19時30分に戻ってきます。
それからテレビ塔の1階にあるビアガーデンでビール

を
ビアガーデンを先に予約を入れますので、応募は6月30日(水)まで
とします。
皆様のご参加をお待ちしています

※雨などで中止の場合はブログ・ツイッターでご案内します。
7月30日(土)16:00出発 ※15:30~受付けします。※夜に参加できる方だけで、ビアガーデンに行く予定です。
※ビアガーデンもご希望の方は、その旨もご連絡下さい。
※ビアガーデン代は別途となります。
参加募集人数・・・あと2~3名様となります
参加費・・・施設料料(500円)のみ。 ※もちろんランアップ会員は無料です。
水分(スポーツドリンク)の携帯は必ずお願いします。------------------------------------------------------------------
お申込み方法お電話(TEL052-265-5568)か、メールでお申し込みください。
mail: info@run-up.net
------------------------------------------------------------------※ランアップのイベント情報やその他の情報はコチラ↓ で
ピラティス
ピラティスを受けた日は姿勢がよくなり、
カラダがすっきりしますね。
ピラティス後に走ると、体幹にスイッチが入っているので
自然と楽に走れるのでおススメです。
講師の三輪さん。
ただいま妊婦さんなんですが、相変わらずスレンダーで
スタイル抜群

来月も、さ来月も、まだまだ続けて講師を担当してくれます

おなかの赤ちゃん
が大きくなる楽しみも増えました
●●●ピラティス講座のご案内●●●
ピラティスで「走れる体」づくり!
◆ピラティスはアスリートにも支持される、合理的なエクササイズ
ドイツでリハビリの一種として生まれたピラティスは、正しいランフォーム
を身に付けるために効果的。
記録を伸ばしたい人は、最終調整にピラティスを取り入れてランニングフ
ォームを改善してみてはどうですか?
胴体の部分は、腕や脚の筋肉よりも大きな筋肉を持っているため、走りに
対して、より大きな力を発揮しやすい部分です。
体幹を使って、上半身と下半身が一体化した走りを心掛けることで、「体が
自然に前に出る」走りに変わってきます。
もともとピラティスは、負傷した兵士のリハビリとして、ドイツで開発された
プログラム。
解剖学を基にした合理的なメニューにより、短時間でもインナーマッスル
を効率的に鍛えられ、トレーニングのひとつとして取り入れるアスリートも。
体幹を重視したピラティスをこなすことで、腕振りや脚の動きに耐えられ
るだけの体の軸を鍛えることができます。
つ・ま・り・
長時間、正しいランニングフォームを維持できるような、持久的な筋力アッ
プできるのです。さらにストレッチの要素も兼ねているので、柔軟性のアッ
プや姿勢の改善などにも効果的。その結果、ケガや故障が減って、
「ラクに」「早く」走れるようになるというわけです。
******************************************
[日 程] 7月10日(日) 10:30~11:40
8月7日(日) 10:30~11:40
※受付は10:10~となります。
[参加費] 2,100円(税込)
※ランアップ会員は1,890円です。
[場所] ウィルあいち・フィットネススタジオ1
※ウィルあいち公式HP: http://www.will.pref.aichi.jp/
※更衣室もございますので、そちらでお着替えをしていただけます。
[持ち物]運動ができる服装
※必要な方はタオル、水分補給用ドリンクをお持ち下さい
[講 師] 三輪 枝里
高校卒業後、専門学校ではり師・きゅう師の国家資格を取得。
健康運動実践指導者、スポーツリーダー、
PFAピラティスコーチの資格も取得し、
トレーニングや運動指導も得意分野とする。
現在、栄で完全予約制の隠れ家サロン「BCBG」で勤務。
●参加のご予約について
お電話か、お問合わせよりご予約ください。
TEL:052-265-5568
Mail:お問合わせ からご予約ください。
ご予約の際に,①お名前 ②当日ご連絡の取れる電話番号
③ご希望日程をご連絡ください。
ピラティス講座についてはこちらから
6/26(日)ランニングクラブ練習は庄内緑地公園!
朝から暑いですが、今の時間はさらに暑い
ホント水分補給はマメにですよ
明日のランニングクラブ練習は庄内緑地公園です
グリーンプラザ前に集合して下さい。
ロッカー・シャワーもグリーンプラザ内にあります
※庄内緑地公園案内
地下鉄鶴舞線、庄内緑地公園駅降りてすぐです。名鉄をご利用の方は、
犬山線上小田井駅から徒歩10分程度
上小田井駅から地下鉄鶴舞線に乗り換えで一駅になります。
車でお越しの方は、公園の駐車場はありますが、1時間180円です
「駐車場代は・・・」と思った方は、少し離れた駐車場を利用して下さい。
名古屋中心部からお越しの場合、、庄内川の橋を渡ってすぐの信号、
庄内川橋北の信号を右に曲がって下さい。曲がってすぐに右に入れる
(川に下りていく)道があり、下れば駐車場があります。
そこに停めれば無料です
橋の下をくぐり、広場に向かって歩き堤防を越えると庄内緑地公園です
駐車場から5分程歩きますが、駐車代はかかりません


