基本的に己の走力を過信して走るマンです。

だから毎回しんどい。

でも嫌いじゃない。

 

奈良マラソン2024、完走しました。

 

本番1週間前から喉、鼻、咳と絵に描いたような

風邪の症状を網羅して奈良マラソンを迎えました。

せっかくのマラソン日和だったのにね。

 

とは言え、表面上は少し咳が残るものの

1週間走らなかったし、脚はピュアピュアの足軽くんじゃないでしょうか。

(いつも通り)出たとこ勝負やで。

 

スタート時点の気温は10℃以下でしたが、

風もなく、そこまで寒さを感じないナイスコンディション。

 

奈良マラソンの特徴はご存知の通り、アップダウンが多く

スタートからいきなり1kmほどは下りとペースがとりずらい。

(レース最後はこれを上る、地獄)

旅ラン|奈良【奈良マラソン】旅ランのプラン作りに役立つ旅ランおすすめ情報 | 旅ラン夫婦 地球を旅する

 

という事でスタート。

サブ3は厳しいのは重々承知してるけど

取り合えずそのへんのペースで行こうとして走る。

 

■1~5km ()内は1年前の俺

4’11 4’17 4’13 4’17 4’15

(4’02 4’07 4’07 4’11 4’14)

 

始めてサブ3した加古川をイメージして415の出力一定走法、

のわりに最初の1kmはけっこうな下りのくせに遅い。

出だしから昨年より遅れるペースで推移。

もともと意識はしてなかったけども。

 

■6~10km

4’16 4’16 4’23 4’27 4’27

(4’08 4’10 4’14 4’24 4’21)

 

7kmからの少しの上り基調でしっかりペースダウン。

出力一定だからそりゃそうだ、なんですが

走っているその場ではほぼ平坦と思ってたから

「なぜじゃ!?」とプチ混乱。

(試走したのにな。。)

 

■11~15km

4’11 4’03 4’09 4’09 4’16

(4’02 4’03 4’10 4’08 4’22)

 

んで、10kmぐらいからペースが戻って

なんなら少し速めでオーバーペースでは!?と焦る。

どうやらこのへんは少し下り基調らしい、が、その時僕は平坦と・・(以下略)

(試走したのにな。。)

 

■16~20km

4’14 4’24 4’24 4’38 4’06

(4’18 4’26 4’26 4’38 4’05)

 

15kmからじわじわ上りが始まり、傾斜がきつくなるところは

飛騨高山ウルトラで開眼した脚の負担を軽減しつつも、

最低限のペースダウンで抑えるちょこちょこ走法を駆使。

息も上がらずいい感じだ。このへんは昨年とほぼ同ペースのようだ。

 

■21~25km

4’10 4’06 4’20 4’19 4’19

(4’05 3’56 4’17 4’22 4’07)

 

ハーフ通過は1時間30分26秒。

25kmの折り返し地点でややしんどくなってきたものの

昨年を思い返してみると今年の方が若干、余力があった(気がする)

 

■26~30km

4’20 4’27 4’20 4’50 4’58

(4’18 4’30 4’20 4’46 5’08)

 

28kmからが折り返し後の大きな山場。

ここで去年は脚が終わり、そして今年も終わった。

歴史は繰り返される。

 

■31~35km

5’02 4’51 4’34 5’04 4’49

(4’56 4’57 4’20 4’46 4’25)

 

今年の終わりっぷりは去年を凌駕し、

下りに入ってもペースが回復できないまでにへたった。

足が、足が動かないんだよぉ。

 

■36~40km

5’17 5’34 5’22 5’30 5’06

(4’47 5’10 5’09 5’02 4’46)

 

もはや敗戦処理である。

しかし、つぶれても歩かない事がモットーなので

ちょこちょこと走り続けた。

なかなか距離が減らないなぁ、ぶつくさ。

 

■ラスト2.195km

5’18 5’38 2’16

(4’41 5’34 2’32)

 

競技場に向かう最後の上り坂、1km。

この部分で去年を上回ったのは根性でもなんでもなく

ギリギリ攣らずに走り続けられたから。

去年はスネとハムを攣って大変だったな。

 

■ゴール

3:14’07

(3:09’30)

 

中盤以降、疲れが見えてきてはいたが10分は切れるかなと

甘々予測をしていたけどクリアならず。

 

後半、ペースがガタ落ちにも関わらず

心拍数だけ跳ね上がっていたようなので

身体がデンジャラスゾーンに入っていたのかもしれない。

走っている時は心肺が心配だぁ!!とか

思わなかったから誤計測かもしれんけど。

 

昨今のエントリー費用、高騰事情により

残すフルマラソンは大阪マラソン1本のみ。

大阪国際女子マラソンの基準クリアを目指します!

 

あざいお市マラソン(10/13)を走ってきました。

シーズン一発目のハーフマラソンです。

 

あざいお市マラソンのコースは

前半ちょいちょい上って、

後半ちょいちょい下るコース、最後に小山のおまけ(ざっくり)

あざいお市マラソンコースが楽しい!高低差は?走ってみてわかった攻略法とは? | たかはる調査隊

きつそうに見えるけど7kmほどで90m弱の上りなので

斜度としては平均1%ちょっとってとこです。

 

今回の目標はしっかりペースをコントロールして90分カットです。

ここ数年、ジミジミ走っている割に走力の維持すらままならぬという感じで

なんでコロナ前はあんなに速く走れていたのだろうと

自分迷宮の中で迷子状態です。

(なんとなくその要因に思い当たる節はあるんだけど)

 

とは言え、これからも大会は出たいし走ります。

 

はい。

今回のあざいお市マラソン、気温もしっかり上がって暑かった。

調べたら走っている時間帯は23℃ほど。

そこまで暑くない!?まぁ、いいや。

 

作戦名は「ぼんやり大作戦」

1km単位のペースは気にせず出力を一定に。

 

10時になり、スタート。

 

(1km~5km)4’19 4’12 4’17 4’22 4’13

最初の数百メートルは掛かり気味で発進しちゃったけど

すぐにマイペース巡行に移行できた。

全体的に少しずつ上るけど高低図では見えない起伏がある。

平坦なら4’10ぐらいの出力かな、という感じ。

ジョグのような感覚で5km通過、グッド。

 

(6km~10km)4’21 4’20 4’18 3’56 4’09

前半の坂道で最後は少しきつくなるってサトさんが言ってた通り、

ラップもそれに応じてやや遅を記録。

8km目は高低図を見ると下ってそいうだけど下っていた記憶はない。

ただ、ボーっと走っていたので記憶違いで、ただサボっただけの可能性もある。

9km目は見た目にもわかる下りでビューン、

でも飛ばしすぎずに出力は一定で、

ここからはしばらく下り区間のボーナスタイム。

 

(11km~15km)4’03 4’05 4’06 4’13 4’00

惜しいところでキロ4が切れない、

切る事はできるだろうけど出力アップが必要なので自重。

今日は「ぼんやり大作戦」なのだ。

14km目も下っているように図では見えるが、もはや平坦だ。

俺のラップタイムがそう言っている!

 

(16km~ゴール)4’06 4’10 4’13 4’15 4’03 3’59 0’21

18km目からは最後の小山ゾーン。

少し前方に女性ランナーが見えて目標にしたがなかなか追いつけない。

(少しエンジンを吹かしてちょっと疲れた)

くそ、速ぇな!!

 

20kmから最後まで、また下りに入る。

少し前方に女性ランナーが見え・・・、

くそ、速ぇな!!

 

ラストは競技トラックに入り300mほどのウィニングラン。

前方の女性は・・・、もう諦めた。

くそ、速ぇな!!

 

そしてゴール。

 

(1:28’02) 

(スタートゲートで記録開始、ガーミン計測)

 

今日は最後までペースを落とさず、

しっかり走り切れたのでタイム云々は抜きして

とても満足度の高いレース展開であった。

余は満足じゃ。

 

気分の良いまま打ち上げになだれ込み、

終始、ご機嫌さんでした。

また来年も出たい。

毎年、恒例行事になっているセプテンバー駅伝、

だったのですが・・・。

 

幹事力・集客力・接待力の三拍子揃ったSM夫婦様が

事情により参加見送りを宣言したから、さぁ大変。

 

連続出場記録を途絶えさせてはならぬ!と

幹事力・集客力・接待力皆無の壁を乗り越え、

エントリー料金一括支払いに消費者金融を利用することもなく

無事1チーム出場にこぎつけました。(去年は4チーム)

 

本番前に練習会をしよう!と声かけするも誰も乗らず、

集客力皆無の実績を積み上げ、当日を迎えました。

(パンを買いに来た滋賀のお方と安満遺跡を走ったよ)

 

今年は暑さを考慮して開催時期が約1か月後ろ倒しとなり、

去年は35℃でしたが、今年は30℃以下での開催。

 

幹事特権で他メンバーに断りも入れず、アンカー枠を強制奪取。

ちなみにGPS時計を持ってくるのを忘れた。

 

各区間の距離は

1区:5km 2区:3km 3区:4km 4区:4km 5区:4km

 

10時、スタート。

第一走者が勢いよく走りすぎていく。

アンカーを自ら所望したけど60分ほどドキドキしながら

待たなければいけないのはちょっと落ち着かない。

 

襷が次々と渡り、アンカーへの襷リレー。

受け取り、駆け出す。

 

緊張のせいか、序盤は走っていてかなりふわふわした体感だった。

地に足着かずという感じ。

そしてペースがまったくわからないが

たぶん、それなりに突っ込んでいたように思う。

 

応援にきてくれていたSM夫婦がいた1km地点で

すでに虫の息だったからだ。

とは言え、やる事は一生懸命進むだけなのです。

 

2km、3km目は追い風を感じてちょっとリラックス。

(たぶん、ペースががっつり落ちたせいだな)

各チームばらけているのでずっと単独走、さみしいな。

 

ペースが分からないというのは思った以上にやりにくかった。

頑張るペースだと特にオーバーペースが命取り。

ペース感覚を磨くより、GPS時計の方が楽なので

「GPS時計忘れない、ゼッタイ」を徹底したいと思います。

 

ゴール手前の俺。

タイムは15分11秒(4km)。

よくがんばりました。

 

大会が終わればやる事はひとつ。

青空宴会を楽しんで、帰りしなつけ麺を食べて腹パン。

 

とりあえず今年一年を繋げればと思ったけど

来年以降もこの時期ならSM夫婦登場は望めないのでは!?と

思ったけど来年の事を言えば鬼が笑うとか言うし、

考えないでおこうと思いました。

 

楽しかった、また来年。

(来年言うとる)