基本的に己の走力を過信して走るマンです。

だから毎回しんどい。

でも嫌いじゃない。

 

奈良マラソン2024、完走しました。

 

本番1週間前から喉、鼻、咳と絵に描いたような

風邪の症状を網羅して奈良マラソンを迎えました。

せっかくのマラソン日和だったのにね。

 

とは言え、表面上は少し咳が残るものの

1週間走らなかったし、脚はピュアピュアの足軽くんじゃないでしょうか。

(いつも通り)出たとこ勝負やで。

 

スタート時点の気温は10℃以下でしたが、

風もなく、そこまで寒さを感じないナイスコンディション。

 

奈良マラソンの特徴はご存知の通り、アップダウンが多く

スタートからいきなり1kmほどは下りとペースがとりずらい。

(レース最後はこれを上る、地獄)

旅ラン|奈良【奈良マラソン】旅ランのプラン作りに役立つ旅ランおすすめ情報 | 旅ラン夫婦 地球を旅する

 

という事でスタート。

サブ3は厳しいのは重々承知してるけど

取り合えずそのへんのペースで行こうとして走る。

 

■1~5km ()内は1年前の俺

4’11 4’17 4’13 4’17 4’15

(4’02 4’07 4’07 4’11 4’14)

 

始めてサブ3した加古川をイメージして415の出力一定走法、

のわりに最初の1kmはけっこうな下りのくせに遅い。

出だしから昨年より遅れるペースで推移。

もともと意識はしてなかったけども。

 

■6~10km

4’16 4’16 4’23 4’27 4’27

(4’08 4’10 4’14 4’24 4’21)

 

7kmからの少しの上り基調でしっかりペースダウン。

出力一定だからそりゃそうだ、なんですが

走っているその場ではほぼ平坦と思ってたから

「なぜじゃ!?」とプチ混乱。

(試走したのにな。。)

 

■11~15km

4’11 4’03 4’09 4’09 4’16

(4’02 4’03 4’10 4’08 4’22)

 

んで、10kmぐらいからペースが戻って

なんなら少し速めでオーバーペースでは!?と焦る。

どうやらこのへんは少し下り基調らしい、が、その時僕は平坦と・・(以下略)

(試走したのにな。。)

 

■16~20km

4’14 4’24 4’24 4’38 4’06

(4’18 4’26 4’26 4’38 4’05)

 

15kmからじわじわ上りが始まり、傾斜がきつくなるところは

飛騨高山ウルトラで開眼した脚の負担を軽減しつつも、

最低限のペースダウンで抑えるちょこちょこ走法を駆使。

息も上がらずいい感じだ。このへんは昨年とほぼ同ペースのようだ。

 

■21~25km

4’10 4’06 4’20 4’19 4’19

(4’05 3’56 4’17 4’22 4’07)

 

ハーフ通過は1時間30分26秒。

25kmの折り返し地点でややしんどくなってきたものの

昨年を思い返してみると今年の方が若干、余力があった(気がする)

 

■26~30km

4’20 4’27 4’20 4’50 4’58

(4’18 4’30 4’20 4’46 5’08)

 

28kmからが折り返し後の大きな山場。

ここで去年は脚が終わり、そして今年も終わった。

歴史は繰り返される。

 

■31~35km

5’02 4’51 4’34 5’04 4’49

(4’56 4’57 4’20 4’46 4’25)

 

今年の終わりっぷりは去年を凌駕し、

下りに入ってもペースが回復できないまでにへたった。

足が、足が動かないんだよぉ。

 

■36~40km

5’17 5’34 5’22 5’30 5’06

(4’47 5’10 5’09 5’02 4’46)

 

もはや敗戦処理である。

しかし、つぶれても歩かない事がモットーなので

ちょこちょこと走り続けた。

なかなか距離が減らないなぁ、ぶつくさ。

 

■ラスト2.195km

5’18 5’38 2’16

(4’41 5’34 2’32)

 

競技場に向かう最後の上り坂、1km。

この部分で去年を上回ったのは根性でもなんでもなく

ギリギリ攣らずに走り続けられたから。

去年はスネとハムを攣って大変だったな。

 

■ゴール

3:14’07

(3:09’30)

 

中盤以降、疲れが見えてきてはいたが10分は切れるかなと

甘々予測をしていたけどクリアならず。

 

後半、ペースがガタ落ちにも関わらず

心拍数だけ跳ね上がっていたようなので

身体がデンジャラスゾーンに入っていたのかもしれない。

走っている時は心肺が心配だぁ!!とか

思わなかったから誤計測かもしれんけど。

 

昨今のエントリー費用、高騰事情により

残すフルマラソンは大阪マラソン1本のみ。

大阪国際女子マラソンの基準クリアを目指します!