ただ斜め前のアスファルトを、
ぼやけ気味な視界で見つめながら、
ひたすら登る。歩いて登る。
今年も疲れきってしまった。
でも、すっかり日が落ちた去年に比べれば、まだ周りは明るい。
3kmの急坂。
タイムの貯金は十分作ってきたとはいえ、走ることはできず。
一歩一歩、重りをひきずって、さらに地面に足の裏を吸いつけられているかのような感覚。
毎年経験する辛い時間をどうやってやり過ごそうか。1kmが本当に長い。
残り4km。
今年も甘いミルクティーを頂く。毎年、本当にありがたい。
残り3km。
この状況でも走っている人には感服しかない。自分もそうでありたいとは思っていながらも、身体が言うことを聞かない。心も折れてしまっている。
残り2kmが近くなって、少しずつ前が開けていく。
勾配も徐々に和らぎ、「もうすぐ終わるよ!」の声が聞こえてくる。
もうすぐ終わる。
早朝から始まった長い道のりが。
自分を苦しめてきた時間が。
目の前の厳しい上り坂が。
そして、今日という日が。
残り2km。
ゴールの賑わいが聞こえてくる。
早くあの場所にたどり着きたい。
下りに身をまかせて、走り出す。
多くのランナーが最後の力を振り絞っている。自分も負けてはいられない。
フォームもへったくれもなく、とにかく手足を力の限り動かして走る。
残り1km。
この1kmのために、99km頑張ってきた。
沿道の声が増えてくる。一声もらうたびに、感極まる。
100kmともなれば、毎年完走できる保証も自信も手ごたえもない。
今年も、何度も「やめたい」と思った。何度も「無理だ」と思った。
ネガティブなことを思いながらも、脚だけはゴールに近づいていた。
自分をごまかしながら、なんとか今年も100kmに手が届きそうだ。
陸上競技場につながる道を、今年も走る。
この1日を労う、たくさんの声が飛んでくる。
普段の大会で、これほどまでに声援をもらうことはない。
それだけ、ウルトラを完走するのは大変なことなのだ。
本当に嬉しい。心から思う。「走ってよかった」と。
無事に、最後の直線。そして無事に、ゴールテープを切る。
13時間7分34秒。
タイムロスがありながらも、昨年より20分以上縮めることができたが、
それよりも、とにかく無事に帰ってこれた。ホッとした。
レース中は「もう来ない」だったのが、
ゴールした直後は「分からない」になり、
今では「来年も」。
道中に険しさがあってこその達成感。
やっぱり、ウルトラマラソンはいいスポーツだ。