DCADのブログ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

アオシマ 戦艦扶桑・山城 ハセガワ 伊勢・日向 ジャンク修復

幾度も紹介してるジャンクの塊には、

山城と日向はあったが、伊勢・扶桑が無かった。

 

何をしたかったのだろう?

 

西村艦隊には扶桑・山城が必要だし、ジャンクの中にあった日向は

後部艦橋に何故か山城のやつがついてた…

 

この後期仕様の戦艦には大量の12.7㎝高角砲が必要で

扶桑・山城は後部水偵作業台が無かったのだ

 

山城のを参考に追加工作を始めようと思う。

 

日向の方は旧キットのようだ、

何とかなりそうだが、無理に機銃などの武装を付けてるのを剥がして甲板上は酷いことになってるなぁ

 

ピットロードのE-3を新たに購入して主砲だけは更新した。

 

伊勢は僕が作って放置してたもの、いろいろ解らないことが多くて、

嵌ると沼化しそうだわ…

 

何度も言うようにこういうのは自分に判断で手を抜くのが

常套。

 

沼化は避けたい

 

西村艦隊実現のため、扶桑・山城は修復しようと思う

 

続く…

艦これ 嫁艦LV.180到達 20240609

嫁艦のLVが上がって1年以上、よーやっと振り切った。

 

ソートを改めてみると通常建造ではなぜか長門さんがお迎えできず、大型建造に切り替えて

やっと出たのを思い出した。

 

そうだね、陸奥さんはふつーに出た気がする。

 

大鳳さんは代わりが無く、なかなか出なかったのも覚えてるなぁ、

 

8ちゃんもそうだね、1-5でもなかなかのレアだったし、秋月さんやU-511の頃の時期だというのが見て取れる

 

天城さんの頃でもあるのか…

 

大鵬さんの運の初期値はたったの10。

まぁ、改装10回で10挙がるわけではないので、まるゆさんや海防艦を相当数溶かしたのだろう…

 

まぁ保有数だけ課金でよくやってるものよ

 

改二はいつなのだろう?よく使ってるから待ってるんだけどな

1/700 ハセガワ 朝潮型 霞?霰?? キット組み立て(5)

1年半以上前に投稿したこれ、

ボート類やある程度のパーツの取り付けが終わった。

 

ハセガワのキットは3社共同の共通ランナーが入って無く、独特の感じだ

 

旧キットの朝潮型と並べてみた、旧キットも多くのパーツがピットロードの物に置き換えられて、

 

見た感じ違和感はない。

 

さてどっちを霞・霰にするのか

 

空母機動部隊に随伴して、真珠湾攻撃に参加した両艦だ。

 

ほぼ40年近く生産時が違うのだ、

旧キットはいい加減ででとりま艦形を取り繕った感じがあるので

 

リニューアルキットの出来は素晴らしいと思うね。

 

まぁ価格は7倍なので、そうと言えば、そうなのだが。

 

後期用の共通パーツがあったので夕雲型のリペアに使えてよかったと思ってるし、

他の不要パーツも有効に使わせてもらうのだ

 

 

 

 

 

BS12 ドラマ探偵物語 第8話「暴走儀式」

https://www.twellv.co.jp/program/drama/tantei-monogatari/archive-tantei-monogatari/tantei-monogatari-008/

 

ある探偵依頼の過程で工藤ちゃん、また冤罪である。

 

その中で恵美と言う女と出会い、冤罪解決のカギになるのだ。

 

連続ドラマの中で単発で出る女優さんの中にはお綺麗さんが出てることが多い

(今は女優さんなんて言ってはいけないらしいが)

 

八代夏子さん。八代さん・夏子さんでググると面倒なので改名した織部ゆう子さんの方が良い

 

今でもそうらしいが背の高い女優さんは製作側から疎まれるらしい

 

ある女優さんなんか見た目でも165㎝なのにプロフィール上で157㎝にされてたりするのだ

 

だからそういう人が単発で出てたりするのだ

 

 

アオシマ 1/700 駆逐艦初春型 ジャンク購入

二度目の軍縮条約に当たり、米英は日本が巡洋艦・駆逐艦を大量配備してるのに気づき、そこの制限に入ることに。

 

日本は特型駆逐艦を24隻で終了し、1400トン級の配備に切り替えた、で竣工したのがこれである。

 

排水量は制限されるものの、武装について制限は無いのでもう詰めるだけ積んで、

 

魚雷は特型に比べ9発の次発装填装置を追加してしまう…

 

演習中の異常な傾きを受けて、初春型は6隻でキャンセル、

 

ちゃんと実情に沿った白露・時雨を作り、初春型は白露に沿った改修を受けることに。

 

アホらしい限り、やね

実務の解らん奴が訳の解らんことを言い出すと、ロクなことにならんという結果やね

 

結局条約開けを待って、特型駆逐艦を更新した甲型と言われる

朝潮、陽炎、夕雲型になる。

 

第一次大戦後、条約に振り回され混迷を極める日本海軍

の象徴のような初春型、

 

米海軍のグリッドレイ級やマハン級を見ればいかに無茶してるかがよく解るね

 

 

特型駆逐艦 三態 艦形別 

睦月型迄がイギリスの駆逐艦を参考にしたのに比べ、

次級の吹雪型はまったく違う設計思想で作られた、何せ軍縮条約により、4番艦の

比叡が練習艦扱いで許される無法ぶりである。

 

そこで海軍は条約外の駆逐艦を揃えることにより量的劣勢を挽回しようと謀ったのだ

 

その数、実に二四隻!!

 

連装砲塔を3基、魚雷を9本甲板上に並べて、最小の艦形の行きつく先だ。

 

一番艦吹雪から12隻はⅠ型と呼ばれA型の連装砲塔に煙突型の吸気装置、殻無しの魚雷発射管

で区別できる

 

Ⅱ型は新製されたB型連装砲塔に殻付き魚雷発射管、煙突の下部に移送されたおわん型の吸気装置で区別されるが

 

浦波だけはB型連装砲塔が用意できず、Ⅱ型の船体にA型の連装砲塔で、区別しやすいね

 

第二煙突上の単装機銃スポンソンがなんとも言えんねぇ…

 

Ⅰ型にも単装機銃が一基ついてるが、これでどーしろと??

 

Ⅲ型。

有名な雷・電、に響、暁の4隻だけがこう呼ばれてる

 

第二魚雷発射管の上方に連装機銃の架台が置かれてるが、他の吹雪型も修理工廠に入り次第こうなったようだ。

 

第二煙突が極小化されてる、艦橋も武装の増加に合わせて大きくなってるようだ

機銃の指揮装置とかね

 

次級の初春型が歪でどーしようも無くなる為、夜戦火力と言う意味では必要だった吹雪型

 

この辺も条約破棄後の朝潮、陽炎・夕雲型、甲型と呼ばれるタイプが

艦隊配備されるにつれ船団護衛任務に充当され手ほとんどが戦没してしまう

 

列強との軋轢でこんな配備しかできなかった海軍はレイテ沖海戦でほぼ消滅し

終わるわけだ

 

イマイ科学 1/72 VF-1A 柿崎速雄機 テレビ版

第9話「ミス・マクロス」の時点でマックス機も柿崎機と同じカラーだったのだが、

 

早瀬中尉 索敵・奪還作戦の時点でブルーの専用カラーになってる。

VF-1Jでなく1Aだが。

 

うん、久しぶりに見た。2年前で放送開始から40年なのだが、大して記念行事は無かったねぇ

ハセガワからアーマードや1/48が出たぐらいか、

 

1/48のバトロイドはまだだな、これ意外にも見たいな

 

柿崎機はこの色で良いのだ

 

劇場版は

既にスカル小隊所属で彼の機体の胸にはグリーンのマーキングがなされてるが

そっちはハセガワから出してほしいねぇ

 

当初、可変タイプのVF-1Aを使って柿崎機を作るつもりだったのだが、

 

ハセガワのデカールが手に入ったのでミリアタイプのバトロイドを使って作ろうと思う

 

ミリアは結婚してマックスの嫁だし、

可変タイプはキット組み立てが3機もあるんで

 

それでいこうと思う

 

しかし、宇宙空間に放りだされても生きてられるとか何ちゅう設定やねん・・・

 

他の異星人は放射能でも平気とかどんな細胞構造やねん、

アオシマ 1/700 軽巡洋艦 川内 キット組み立て(12)

とりま必要なパーツは付けた。

開戦時には連装機銃の追加は無かったと判断した

 

ちゃんとパーツがつくとカッコいいね

 

これで第二水雷戦隊構築の大事なとこをお迎えできた

 

次は駆逐艦だが、艦齢の浅いのは空母機動部隊や戦隊各隊に取られて

ここには吹雪型三隊、合計12艦が集められた。

 

そのほとんどが第1類と第2類で僕が持ってる、

第3類の4隻は入ってないのだ

 

そんなの小・中学生には判りませんから…

 

今持ってるのは3隻。

リノリウム色が違うのはジャンクの中にあったのだ。

 

ジャンクの中のやつも吹雪だ、僚艦の白雪は第三砲塔外して

対空強化の三連装機銃だからね

 

第2類は綾波・敷波だね

 

タミヤのキットは内火艇・ボート類は貧相でこれは換装しなければならない

 

B型の主砲もね。

 

キットは吹雪と綾波だったと思う。

 

ピットロードやサードパーティから出てるやつを使わないとね

 

予算次第になるな

 

先は長い

 

続く…

 

 

 

アオシマ 1/700 軽巡洋艦 川内 キット組み立て(11)

少しづつ、少しづつ、

牛歩の如く、進む…

 

水偵用クレーンの下、欠けてるとこがあるが

ここは搭載魚雷を置くスペースで、ここから搬入するわけね、

 

カタパルトに乗せたままで航行は無しで甲板上には水偵用のスペースも必要なので

ここだけ欠けてるのね

 

内火艇とボートを置いたら、探照灯置いて終わりだ

 

調査が進んでいろんなとこが再現されてるこれ、いいと思う、

 

製作してよかった

 

 

 

サンライズチャンネル 蒼き流星SPTレイズナー 第三シリーズ 配信開始 つべ 20240527

 

これは第三シリーズだが、侵略終了後の地球を舞台に物語が展開する

 

この頃、マッドマックスも、北斗の拳もあったねぇ、確実にパクってるし、

 

なんだかねぇ、と言う展開である。

 

どうやって地球に降りたか知らないが、地球側はレイズナーを参考にSPTを

製作し、ゲリラ活動をしてるようだ

 

レイズナー自体もある程度改良され、以前のようなCOM対人間と言う描かれ方は消えた

 

死鬼隊はなんかのオマージュなんでしょ?こんなのどこかで見た様な気がする

 

 

実際のとこ、ブチ切られて、後に出たOVAで完結するので

めんどくさいねぇ

 

本編は消化不良で終わる

 

まぁ、僕は本放送で無くなってた予告編が見れるのでそれでいいのだ、

地上波はアホらしい限りである

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>