座談会第二弾








今日は雨の中、横浜で開催された
ライフオーガナイザー座談会に出席してきました。

先日、東京で行われた座談会第一弾は、
松居麻里さん
尾崎千秋さん
植田洋子さん
お三方の、資格を取ってからこれまでの
活動の様子が中心でした。

今日の横浜での座談会は、
伊藤夏美さん、
花垣志乃さん
まなべようこさん
ーーこのお三方のトークでした。

またまたすご~く勉強になりました。
多数の参加者で、赤ちゃん連れもいらっしゃった。
オーガナイザーはほとんどが子育て中の女性なので、
赤ちゃん連れて参加すると、
みんながだっこしたくなって、
赤ちゃんは次から次へとだっこされていきます。
こんな雰囲気いいな。

いろいろな方とざっくばらんにお話してみると、
たくさん仕事している人も、
一歩踏み出せずにいる人も、
生活、特に家族の生活を預かっていて、
それだけで責任重大、精一杯頑張って
暮らしていることがわかります。

だからこそ、オーガナイズの知識や技術を
必要としている人に伝えたい思いも共通
しています。

きっとこういう人たちの中から、
仕事も生活も大切にする生き方が
生まれてくるのだと思いました。

ちなみに、私はブログを毎日書くだけで
精一杯の日が続いています。

「パンを焼いたり、丁寧に暮らしてるね」
というありがたい言葉もいただき、
こそばゆい限りですが、
食いしん坊の家族と、
「僕のことを一番に思って!」という
甘えん坊の息子がおり、
私は今のところ、ど~しても一日2~3時間は
料理に時間がかかります。
(下手とか要領悪いのも原因だが・・・)

市販のものを買ってきて、
ドン(!)と出しておくと、
息子と気持ちが通じなくなったり、
夜中に吐かれたりして、
結局、料理するよりロスの時間が
膨大になるのです。

おまけに自分の体のメンテナンスなどの
時間を確保すると、
本当に仕事に使える時間は少ない!
というよりも、生活を回していくだけで
精一杯で、丁寧に暮らしている自覚がありません。

時間のやり繰りのためにも、
本当にゆっくり暮らすためにも、
(私自身、スローペースの人間なので、
急ぐと自分が持たない)
さらなるオーガナイズをしよう!
と気持ちを新たにして、
帰途に着きました。

写真は、座談会のノートと、
ライフオーガナイザー協会監修、
鈴木尚子さん責任編集の
「100% Real Kitchen(リアル・キッチン)」
(KADOKAWA刊)

これにも即使えるオーガナイズ、収納アイデア満載で、
このところ熟読しております!

あ~、私も自分好みに、素敵に、
サッと行動できる暮らしがしたい。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。