RUBYBIRD -287ページ目

本の蝶




ちょうちょ。

hotel butterfly のブックマーカー。



KOK

本の虫


いま読んでる本。





グラフィック社
グラフィックデザイン・スクール
デヴィット・ダフナー著


どうも、外人が執筆した教科書が好きらしい。
国内のものは、どこかあざといかんじがするものが多くて
苦手なのだ。







東洋経済新報社
コトラーのマーケティング・コンセプト


コトラーはこれしか読んだことない。
これは用語集形式になってるから、
辞書代わりだ。
商学部行っとくべきだったかなとたまに思う。







夏くらいからちょこちょこ読んでいるのだが、
難しくて牛歩状態。
でもおもしろい。
脳ミソが沸くかんじがする。

もちろん、
「あの人、空気読めないよねー」
という意味での「空気」です。
70年代からこの発想があったとは!

文春文庫
山本七平
空気の研究








二見書房
ツリーハウスを作る


これはお気に入り。
世界中の木の上の家が
グラビアで載っている。
アジト、ほしい。いまでも。

chilly,but feel warmer at heart( This Christmas)

クリスマスの曲でいちばんは、

Donny Hathaway THIS CHRISTMASクリスマスツリー

です。
出だしのトランペットだけで
一気に幸福な気分にのぼりつめます。



ダニーを知らない人は結構いるのだけども、
この曲はおそらくどこかで耳にしているはず。
そのくらい名曲です。

マーヴィンゲイやスティーヴィーワンダーに匹敵する
ソウルミュージックの第一人者ですが、
77年に亡くなっています。

今でも生きていたらと思うと・・残念。
スティーヴィーよりも声色はややスモーキーであたたかみがあります。
ぷかっとしたキャスケットがトレードマーク。
ライヴ音源が特にいいので是非。





そういえば、ipodの曲数が2,000を超えました!
全部演奏しようとすると、5.8日かかります。
なんだかんだいっても30GBで正解やな。






それにしても、
ありえないくらい迷っています。
どうしよう・・決められない・・・
くー・・

高山民藝

今回は、香港土産です。



香港島側、クイーンズロード沿いのMarks&Spencer裏に
「高山民藝」という、主に中国の少数民族の
ハンドクラフトを扱う店があります。
(英語名は「Mountain Handcraft」らしい。分かり易い。)


衣服だけでなく、家具や美術品なども扱っていて、
楽しめます。




特に大きな買物をするつもりはなかったのですが、
この刺繍の美しさにやられてしまった・・あせる

このお店は、おばあちゃんと
恐らくお嫁さんだか娘さんだかの2人で
きりもりしていて、

ちょっと着てみていい?

と尋ねたら盛り上がってしまい、
上着だけでなくスカートやらベルトやら
王様みたいなへんな帽子やら
フル装備され、
似 合 う ~ !!
、、と大騒ぎ。
インターナショナル着せ替え人形でした。笑





袖口部分には渋い古布をあしらっています。




脇の下部分は切り込まれていて、内側にさらに刺繍が!!
凝ってる。
ちょっと感動。



こんなきれいなものはなかなか見られないな、
と思って購入。
今となってはタンスの肥やし状態だけども、いいのだ。

セルリアンKIVI

知らないうちにittala KIVIシリーズに
いろんな色がでていました。
ピンクやら、朱っぽい赤やら若草色やら。

すべて手に入れるのは不可能なので、
ひとつだけ。




セルリアンっぽい濃いめの水色。
これまでKIVIは、コバルトブルー以外は
薄い発色のものが多かったので、
かなり嬉しい新色です。





これまで持っていたコバルトとブルーベリーと
比べてみる。

お気に入りの、予感。雪の結晶キラキラ



今年もillumsの卓上カレンダーです。
小井田 由貴さんという版画家さんがお気に入りなのです。
ポストカードや、額に入った版画もあります。
「starlight」という版画が欲しいのだけど・・結構するんだよね。



ILLUMS