旧・今日のキャプテン・アルフレッド -195ページ目

「ドリームペッツ」で遊ぼう!

http://www.geocities.jp/noisesebastian/_gl_images_/IMG_2340.jpg
ドリームペッツをご存知でしょうか?最近、復刻された「モダンペッツ」が発売されていましたが、オリジナルは'50年代後半から日本より電車のおもちゃを輸入ていたR.デーキン&カンパニー社が、日本で輸出の際の緩衝材として詰られていた「別珍素材におがくずを詰めたぬいぐるみ」に注目し「ドリームペッツ」として商品化し、大人気となったヌイグルミです。名前のとおり、緩衝材から人気商品へと成り上り「アメリカンドリーム」を成し遂げた日本製品なのです。梱包に売れ残ったヌイグルミを詰めた日本のおもちゃ職人さんもかなりお茶目だが、詰められたヌイグルミ達もアメリカでのラストチャンスに賭けて『俺達かわいいだろ』ってニラミを利かしていたに違いない(画像参照)。そうした背景を踏まえ、初期の日本製(※)ドリームペッツを手に取ると胸が熱くなる。そして「もう子供達と遊べない絶望感」,「もう一度可愛がって貰える喜び」の両方を味わってきたヌイグルミ達からは、もの凄いパワーを感じます。
※人気商品化に伴い、70年代には台湾・韓国・フィリピンへ生産が移された。尚、60年代の日本製にはタグに「PROD. OF JAPAN」の文字が入る

ボクもハーレー乗る?

http://www.geocities.jp/noisesebastian/_gl_images_/IMG_2336.jpg
後輩のハーレーに勝手に跨り、撮りました。と言うのも、左のリンクにある「きものの女王」のブログ(6/2分)で、女王がハーレーに跨っているではないですか!(「入野佳子の日々是好日」参照)しかも、嬉しそう!オートバイ業界に携わって10年、もはや彼女の様に「うわ~ハーレーだぁ~!」って感情は無くなってしまった。さすがに、WLとかサイドバルブの旧いマシンなら「スゲー」って思うかもしれませんが、現行モデルやショベルぐらいなら全く驚かなくなってしまった。これは、始めてギターで長渕剛の「とんぼ」が弾けるようになった時の気持ちが思い出せないのと同じで、非常に寂びしい事です。やはり最初の出会いや初期衝動は、いつまでも大事にしたいものです。

「gif」貼ってみました!(画像をクリックすると動きだすよ)

イメージ 1
「gif」イメージが貼れるのを知って、編集中の「DVD」から作成してみました!繰り返しになるので、アホみたいですね。アホやけど…。ナチス旗や脚立とか、がちゃがちゃ置いています。ちなみにボクはこのライブハウス(三宮CASH BOX)で暴れすぎて、床板を割ってしまったことがあります。シェリーもギターを燃やしたり、壊したりしていました。ステージで生着替えやラーメンを作った事もあります。ちょっと懐かしいです。今は、アカペラとか大人っぽい雰囲気でやっているみたいですが、「パンクス・ノット・デッド」です。それに、ここの畳の楽屋も印象的です。又、お昼間に行くとオーナーとマスターの奥さんが喫茶店をしていたのは、あまり知られていない…。