別冊CG「日本のショーカー②」
http://www.geocities.jp/noisesebastian/_gl_images_/IMG_2109.jpg
先日発売された別冊CG「日本のショーカー◆1970~1979を買ってみました。(1954~1969)に比べ、プラスチックエイジのボクにとっては、時代背景も親近感があってわかりやすいです。前半は、ホットウィールばりのショーカーも沢山登場!ボクが注目したのは、77年の「トヨタ・CAL-1」。セリカのピックアップです。しかも荷台の甲板前半分を起こすとランブルシートが出てくるネーミング通りのキャルルックな一台。実販車だとスバル・ブラット(北米輸出モデル)が同じ様なコンセプトかもしれませんが、是非発売して欲しかった一台です。この「日本のショーカー◆廚謀仂譴垢覿疚ね菘なショーカーを見て感じたのは、夢があってカッコいい!21世紀になった今もクルマは宙に浮いていないし、ハンドルも丸い。基本コンポーネンツはたいしてかわらない。バック・トゥー・ザ・フューチャー兇2015年になっても飛びそうにない。環境や生産コストも大切ですが、60年代や70年代の人みたいに夢がみたい。夢を見させてくれるマシンが見たいのです。
先日発売された別冊CG「日本のショーカー◆1970~1979を買ってみました。(1954~1969)に比べ、プラスチックエイジのボクにとっては、時代背景も親近感があってわかりやすいです。前半は、ホットウィールばりのショーカーも沢山登場!ボクが注目したのは、77年の「トヨタ・CAL-1」。セリカのピックアップです。しかも荷台の甲板前半分を起こすとランブルシートが出てくるネーミング通りのキャルルックな一台。実販車だとスバル・ブラット(北米輸出モデル)が同じ様なコンセプトかもしれませんが、是非発売して欲しかった一台です。この「日本のショーカー◆廚謀仂譴垢覿疚ね菘なショーカーを見て感じたのは、夢があってカッコいい!21世紀になった今もクルマは宙に浮いていないし、ハンドルも丸い。基本コンポーネンツはたいしてかわらない。バック・トゥー・ザ・フューチャー兇2015年になっても飛びそうにない。環境や生産コストも大切ですが、60年代や70年代の人みたいに夢がみたい。夢を見させてくれるマシンが見たいのです。
マッハⅢ(H1B)フレームグリップ装着!
http://www.geocities.jp/noisesebastian/_gl_images_/IMG_2103.jpg
今日はあいにくの天気だったので、以前「大阪マッハ轡ーナーズクラブ」のリプロパーツ解放区でKDHさんより購入した「KA用フレームグリップ」(純正品番32109-009)を装着してみました。かなりよくできています。メッキも綺麗で、しかもボルトオン!すばらしい!日頃、「社外品=加工して取付け」と思っていたボクにとっては、衝撃的でした。調子に乗って、ヘルメット(McHal製アポロ)を吊るしちゃいました。実はこの「McHal」H1Bを手に入れるはるか前にGETした思い入れのある逸品。はじめから、Tri-starsのKマークとレインボーラインが入り、H1Bのオレンジでした。H1Bは、ナガノの1/8プラモ(H1B!ポスター付)を購入以来、小川ローザを見ながら、いつかは絶対に乗るマシンだと勝手に思っていたので、迷わず購入ました。
話はそれましたが、今回改めてマニアの力は凄いと感じました。安価でリプロパーツを作ってしまう情熱。熱すぎる!大阪マッハ轡ーナーズクラブ!リスペクトです。
今日はあいにくの天気だったので、以前「大阪マッハ轡ーナーズクラブ」のリプロパーツ解放区でKDHさんより購入した「KA用フレームグリップ」(純正品番32109-009)を装着してみました。かなりよくできています。メッキも綺麗で、しかもボルトオン!すばらしい!日頃、「社外品=加工して取付け」と思っていたボクにとっては、衝撃的でした。調子に乗って、ヘルメット(McHal製アポロ)を吊るしちゃいました。実はこの「McHal」H1Bを手に入れるはるか前にGETした思い入れのある逸品。はじめから、Tri-starsのKマークとレインボーラインが入り、H1Bのオレンジでした。H1Bは、ナガノの1/8プラモ(H1B!ポスター付)を購入以来、小川ローザを見ながら、いつかは絶対に乗るマシンだと勝手に思っていたので、迷わず購入ました。
話はそれましたが、今回改めてマニアの力は凄いと感じました。安価でリプロパーツを作ってしまう情熱。熱すぎる!大阪マッハ轡ーナーズクラブ!リスペクトです。
COLECO製 Bowlatoronicゲット!!
http://www.geocities.jp/noisesebastian/_gl_images_/IMG_2101.jpg
先日ヤフオクで落札した「COLECO製 Bowlatoronic」が届きました。
届いてビックリ!でかい!でかすぎる(画像参照)!
お店をしている方からの物だったので、厳重な梱包に感心しながら包みを開けるとこのスケール。幼き日に「ゲームウォッチ」をちまちま遊んでいた頃を思い出し、日本が小さな島国である事を再認識させられた。
Bowlatoronicのゲーム内容自体は、赤いLCDがボールの軌道を描き、ピンを倒す単純なボーリングゲーム。暗闇でこっそりやるとトランス状態に陥り、ダークサイドに落ちそうな内容。そして、ボクはダークサイドへ(画像参照)。
内容や性能は、いつの時代も日本のゲームが優れている。しかし、デザイン,存在感では、かないそうに無い。クルマやオートバイも同じ様な気がします。ハーレーと国産アメリカン。アタリ2600とファミコン。同じです。どっちもいい所があります。ただボクは欲張りなので、アメリカっぽい日本製品やアメリカで育った日本製品、北米仕様の日本製品に惹かれるのです。メガドライブじゃなくてGENESIS。RZ250じゃなくてRD250LC。マーク兇犬磴覆てクレシーダみたいに…。
先日ヤフオクで落札した「COLECO製 Bowlatoronic」が届きました。
届いてビックリ!でかい!でかすぎる(画像参照)!
お店をしている方からの物だったので、厳重な梱包に感心しながら包みを開けるとこのスケール。幼き日に「ゲームウォッチ」をちまちま遊んでいた頃を思い出し、日本が小さな島国である事を再認識させられた。
Bowlatoronicのゲーム内容自体は、赤いLCDがボールの軌道を描き、ピンを倒す単純なボーリングゲーム。暗闇でこっそりやるとトランス状態に陥り、ダークサイドに落ちそうな内容。そして、ボクはダークサイドへ(画像参照)。
内容や性能は、いつの時代も日本のゲームが優れている。しかし、デザイン,存在感では、かないそうに無い。クルマやオートバイも同じ様な気がします。ハーレーと国産アメリカン。アタリ2600とファミコン。同じです。どっちもいい所があります。ただボクは欲張りなので、アメリカっぽい日本製品やアメリカで育った日本製品、北米仕様の日本製品に惹かれるのです。メガドライブじゃなくてGENESIS。RZ250じゃなくてRD250LC。マーク兇犬磴覆てクレシーダみたいに…。