いつまでも野球少年!
http://www.geocities.jp/noisesebastian/_gl_images_/IMG_2333.jpg
今日は以前、古本屋でゲットしたベースボールマガジン付録「'62・'63プロ野球選手写真名鑑」を引っ張りだしてきました。'62といえば、川上巨人軍2年目のシーズンにあたり、阪神が15年ぶりに優勝し、南海(画像の帽子に注目!)との「御堂筋シリーズ」が行われた年です。世界の王もこの年、入団した荒川コーチに指導を受け「一本足打法」をマスターし、後に大活躍します。45年前の資料なので、歴史の重みを感じて当たり前なのですが、特筆すべきは、選手が少ない!しかも選手の住所が載っている!?長嶋さんもばっちり世田谷区上北沢…に住んでいます。このような資料はコレクターも多く、探せば見つかる事も多いですが、当時の映像は少ないのが現状です。やはり、当時の少年の様にTVの前で野球帽を被り、名鑑を握り締め、昔の映像を見たいものです。
今日は以前、古本屋でゲットしたベースボールマガジン付録「'62・'63プロ野球選手写真名鑑」を引っ張りだしてきました。'62といえば、川上巨人軍2年目のシーズンにあたり、阪神が15年ぶりに優勝し、南海(画像の帽子に注目!)との「御堂筋シリーズ」が行われた年です。世界の王もこの年、入団した荒川コーチに指導を受け「一本足打法」をマスターし、後に大活躍します。45年前の資料なので、歴史の重みを感じて当たり前なのですが、特筆すべきは、選手が少ない!しかも選手の住所が載っている!?長嶋さんもばっちり世田谷区上北沢…に住んでいます。このような資料はコレクターも多く、探せば見つかる事も多いですが、当時の映像は少ないのが現状です。やはり、当時の少年の様にTVの前で野球帽を被り、名鑑を握り締め、昔の映像を見たいものです。
大きな70’s時計!
http://www.geocities.jp/noisesebastian/_gl_images_/IMG_2329.jpg
今日からわが家で、70's全開の「ペプシコーラ」掛時計が時を刻み始めた。以前アンティークショップで同じデザインの掛時計を見つけましたが、縦80cmくらいのビッグサイズだった為、購入を断念。今回、ついにホームサイズの掛時計を見つけました!秒針がカチッカチッと動くのではなく、にょろ~っと動きます。アツイ!文字盤のフォント,ペプシの70~80年代ロゴ…。『時計を見ながら、時間を潰す』贅沢の極みです。ロレックスやG-SHOCKのコレクターも同じ事をするのでしょうか?昔、トライアンフにつけたスミスのメーターの指針(バイクのメーターなのにカチカチ動く)にみとれて、事故った人の話を聞いた事があります。時計やメーターはチラ見する程度にして、一瞬の美しさに浸るのがベストかもしれません。
今日からわが家で、70's全開の「ペプシコーラ」掛時計が時を刻み始めた。以前アンティークショップで同じデザインの掛時計を見つけましたが、縦80cmくらいのビッグサイズだった為、購入を断念。今回、ついにホームサイズの掛時計を見つけました!秒針がカチッカチッと動くのではなく、にょろ~っと動きます。アツイ!文字盤のフォント,ペプシの70~80年代ロゴ…。『時計を見ながら、時間を潰す』贅沢の極みです。ロレックスやG-SHOCKのコレクターも同じ事をするのでしょうか?昔、トライアンフにつけたスミスのメーターの指針(バイクのメーターなのにカチカチ動く)にみとれて、事故った人の話を聞いた事があります。時計やメーターはチラ見する程度にして、一瞬の美しさに浸るのがベストかもしれません。
ナンバープレートもカスタムしたい!
http://www.geocities.jp/noisesebastian/_gl_images_/IMG_2322.jpg
極限までカスタムされた、いかにもアメリカなハーレーに日本のナンバーが付いているのを見るとガッカリする事があります。とは言え、日本の法令では、仕方の無い事かもしれませんが、やっぱりナンバーもカスタムしたいものです。ペーパーで擦ったり、錆をペイントしたりする人もいますが、これらはナンバー隠蔽になるので程々にしましょう。そこでボクは、原付のナンバーに注目しました。北米のナンバープレートホルダー(各ディーラーが配布)が使えそうです!ボクの管轄市町村は6角形ナンバーなので、80年代の少し大きめの北米プレート用がはまります(画像参照)。又、最近は少なくなった長方形の原付プレートなら、現行の北米プレート用が使えそうです。しかも、原付2種乙の黄ナンバーなら、「ニューメキシコ」ナンバー風になります。それでも、自賠責や車検ステッカーはカッコ悪い!やはり、日本のナンバーをオイルで真っ黒にしている方が、カッコいいのかもしれません。
極限までカスタムされた、いかにもアメリカなハーレーに日本のナンバーが付いているのを見るとガッカリする事があります。とは言え、日本の法令では、仕方の無い事かもしれませんが、やっぱりナンバーもカスタムしたいものです。ペーパーで擦ったり、錆をペイントしたりする人もいますが、これらはナンバー隠蔽になるので程々にしましょう。そこでボクは、原付のナンバーに注目しました。北米のナンバープレートホルダー(各ディーラーが配布)が使えそうです!ボクの管轄市町村は6角形ナンバーなので、80年代の少し大きめの北米プレート用がはまります(画像参照)。又、最近は少なくなった長方形の原付プレートなら、現行の北米プレート用が使えそうです。しかも、原付2種乙の黄ナンバーなら、「ニューメキシコ」ナンバー風になります。それでも、自賠責や車検ステッカーはカッコ悪い!やはり、日本のナンバーをオイルで真っ黒にしている方が、カッコいいのかもしれません。