横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道 -65ページ目

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

みなとみらいで香道の打ち合わせ

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

ここ2、3日寒くもなく暑くもなく

とても過ごしやすい日が続いています。

 

 

昨日は久しぶりに

みなとみらいに行って参りました。

 

今月のお稽古について

スタッフと打ち合わせを行いました。

 

 

秋の澄んだ外気と

白い雲の流れる青い空音譜

 

 

 

アニヴェルセル結婚式場の建物と

そのお隣には観覧車

 

 

 

 

 

久しぶりに胸いっぱい酸素を

注入ニコニコ

 

 

 

 

アニヴェルセルのカフェも久しぶりです

 

 

 

 

 

ガトー・ショコラです

 

 

 

 

テラスで頂くと

数倍美味しさがアップ

とても美味しく頂きました。

 

 

ああしましょう

 

    こうしましょう

 

と尽きることなく会話も弾み

何時間もいましたので

日も陰って来ました。

 

会話も一段落しましたので

引き上げることにいたしました。

 

 

 

 

 

ランドマークの周囲には

たくさんのビルが増えています。

 

段々空が狭くなっていく事が

最近は気になっております。

 

 

 

 

 

秋の香りと

少し冷たくなった秋の外気を

思いっきり肌で感じ

 

秋の夕空を見上げて

みなとみらいを後にいたしました。

 

 

 

 

来週のお稽古の準備を始めなくてはなりません。

金木犀と仲良しの鳩さん

  今どこにいるのでしょう?

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

雨が降り止みません

肌寒く、暖房が必要ですね。

 

外出すると

どこの金木犀も

見事に花が散っていました。

 

 

我が家の紅葉の木から巣立った鳩さん

毎日やって来ていましが

 

雨続きのこんな日には

どこでどうしているのでしょう?

 

 

二羽で仲良くお散歩したり

 

 

 

灯籠の傍で寄り添っていたり

 

 

 

お母さん鳩が来るのを待っているようでした

 

親鳩が立ち寄る前には

 

 

    クッククー

       クッククー

 

と必ず合図?を送ってから

聞こえないだけかもしれませんが

羽音も立てず

気付くと

庭に降り立っていました

 

 

     前が親鳩で後ろ二羽が子鳩

 

 

 

子供たちは羽を拡げて

それはそれは大歓迎の様子

 

 

 

 

餌を口渡ししているのかしら?

 

 

気付かれそうで

上手に捉えられず

ピントがずれてしまいましたが

 

ここでも3羽が羽を拡げて

まるで再会を喜び合っているようでした

 

 

親鳩が飛び去ると

散った金木犀の花をついばんだり

何かを採って食べるようにも見えましたが

 

 

ひょっとしたら

金木犀の花に囲まれて

寂しさを紛らわせているのかな?

 

 

 

 

遠くを見るような眼 

 

お母さんを捜しているの?

 

 

 

 

 

哀愁を漂わせたような

後ろ姿

 

 

そんなわけありませんよね

 

 

 

 

何かご用?

 

私に気がつくと

      キリッ

 

とした目でふり返りました。

もう一人前

 

 

一昨日

びっしょり雨に濡れた金木犀の花を踏んで

1羽が歩いているのを見ました。

 

連日の雨で

どこでどうしているのでしょう?

 

鳩事ながらとても気になります。

晴れたら元気な姿をみたいものです。

 

肌寒いけれど

湿った外気の香りが

とても癒してくれる1日でした

金木犀の散るころ

  消えゆく香りを惜しんで

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

今日は暦の上では寒露(かんろ)

とても冷たい雨がしとしと降って

暦通りの肌寒い1日となりました。

 

 

金木犀の花もずいぶんと散ってしまい

名残惜しいことです

 

 

 

 

雨に打たれて

半分以上散ってしまったでしょうか

 

 

 

 

 

 

 

 

陽に照らされてキラキラと輝く美しさではなく

雨に打たれてしっとりとした

違った美しさです。

 

 

金木犀の香りも

雨に溶けてしまったように

希薄な香りに感じました

 

 

今年も金木犀の香る時期が

終わってしまうのです

 

 

また来年

可愛らしい顔を見せてください

そして

甘く優しく香って

オレンジ色の元気を下さい。

 

 

今夜は冷えますので

皆様温かくしてお休みください

 

10月のお稽古は「源氏物語」より

  「賢木・さかき」です

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

金木犀の花も少しずつ散り始めています

 

蕾からほんの少し開きかけたころ

から満開になるまで

 

この時が一番芳香を発散させているように

感じております。

 

 

 

 金木犀

 

 

室内でも金木犀の香りが感じられ

香りが家中を駆け巡るようには

もう思えなくなりました。

 

風向きもあるのでしょうね

 

雨が降れば少しずつ少しずつ

地に落ちて行くのでしょう。

 

 

 

10月のお稽古は

「源氏合わせ」です

 

年に3回行われる「源氏合わせ」

特に3回目の10月は一年の集大成

とも言えます

 

それでは「源氏合わせ」とは

どのようなことでしょう?

 

 

「源氏合わせ」は「薫物合わせ」

「物合わせ」の一つです。

日本で、また世界でも平安朝香道だけで

行われている香道の遊びなのです。

 

 

平安時代に行われていた「物合わせ」には

「絵合わせ」「歌合わせ」「物語合わせ」

「前栽合わせ」「貝合わせ」「薫物合わせ」

などがあり

その優劣を判者(審判)が判定します。

 

 

「源氏合わせ」も平安時代の「物合わせ」にならって

薫物の優劣を競います。

 

競うとなると緊張しそうですが

皆様リラックスして

お互いの薫物を聞き比べて

いらっしゃいます。

 

「源氏物語」より第十帖「賢木」が

10月の課題となっております。

 

「賢木」をお読みになって

ご自分が

 

   ここぞラブラブ

 

と思われた箇所を薫物で表現なさってください。

 

マンガでも翻訳でも原文でも

お読みになる書はご自由です。

 

 

ご興味がお有りの方は是非一度

足をお運び下さいませ

 

 

今月のお稽古は

 

10月21日(水)午後3時半

10月23日(金)午後5時

10月24日(土)午後1時半

 

 

お稽古場

東急東横線日吉駅下車徒歩3分

詳しくはお問い合わせ下さい。

 

※こちらからどうぞ。

ダウン

お問い合わせ

 

※ご入会希望の場合は下記からどうぞ

ダウン

平安朝香道・和の香りマイスター講座に入会する

 

金木犀と銀木犀の花が咲きました

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

朝起きて戸を開けると

庭中に甘く優しい

金木犀の香りが漂っていました。

 

 

 

 

 

金木犀の香りは

とても温かで優しい気持ちになります

 

深呼吸をして胸いっぱいに

金木犀の香りを吸い込みました。

 

幸せな気持ちになります

そして少し切なく

懐かしい気持ちになりました

 

 

 

 

私は気付かなかったのですが

夫が教えてくれました

 

「銀木犀も咲いてるよ」

 

金木犀と離れて咲いているので

全く気がつきませんでした

 

 

 

 

今年は夫が気付く位にたくさんの花を付けていました

 

毎年このようにたくさんは咲かないのですが・・・

銀木犀はあまり香りがしないと言われています。

 

 

 

 

今年は、とても良い香りがしています

これほど銀木犀の香りを

意識したことはありません。

 

 

金木犀よりも軽くとても優しい香りです

時々春にも花を付けることがあるのですが

あまり香りを感じません。

 

今年は

        凄いラブラブ

 

窓を開けていると

四方から

 

   金木犀と銀木犀の香りが

 

  家中を満たしてくれています。

 

今年は銀木犀も採っておきましょうピンクハート

 

 

どのように香に使うか

また愉しみが増えました。