横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道 -63ページ目

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

12月のお稽古もどうしましょう!

 師走に入りこの先が見えません

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

 

先月のお稽古は

止むを得ずお休みとなりました

 

残念なことですが

連休明けから、日に日に感染者が

増えていきました。

 

少人数で消毒と換気に気をつけての

お稽古なのですが

遠方からお越しになる方や

高齢者とお住まいの方には

とても心配な状況です。

 

お稽古の前日でしたが

思い切って

お休みといたしました。

 

 

 

 

 

どんなに気をつけていても

感染することがありそうです。

 

そのような時に私自身が風邪を引いてしまい

もしかしたらコロナかも?

 

と自分自身を疑わなくてはならない状態でした。

 

お休みにしてよかった笑い泣き

 

 

熱もなし

味覚も嗅覚も問題なし

鼻風邪から咳へと変化しております。

通常でも風邪を引くと

多少は気管支に影響が出ますが

楽観しております。

 

そのような考え方は

まずいかもショボーン

 

どんなに症状が軽くとも

感染の有無が分からないわけですから・・・

 

なるべく人との接触を避け

過ごしております。

 

暮れに向かい

この先感染者が増えどうなることでしょう?

 

 

何処へも行けない

何もできない

 

などという最悪なこともありそうです。

12月のお稽古もお休みにしなくては

ならないかもしれません。

 

12月のお稽古は

通常の課題ではございません。

暮れぐらい少しゆっくりなさいませんと・・・

 

 

感染状況を見ていかないと

決定できないので悩ましい限りです。

 

 

とても残念です。

ア~ 何とかできないかしら

何をするにもマスク

 

お正月休みが続くのですから

1月には感染者も減っているかもしれません。

 

次はインフルエンザの心配が出てくることでしょう。

煩わしいマスクから早く開放されたいですね。

 

一人が頑張っても仕方ないことですが

何とか乗り切らなければなりません。

 

例年なら

楽しいイベントが盛り沢山な季節なのですものね

思いっきり愉しめないのは残念なことです。

 

●香りの花たちも

 そろそろ冬の準備をしなくては

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

今週はお天気も良く暖かな日が多く

秋のバラが元気に咲いていました。

 

 

 ピンクパラダイス

 

 

 

 ロイヤルジュビリー

 

 

 

 ブルームーン

 

ブルームーンはまだ開いていません。

バラの種類がたくさんではありませんが

花開くと嬉しくなります。

 

どんな香りがするのか?

香りを確かめて廻るのも楽しいことです。

 

簡単なお手入れで済むように

トゲの少ないバラを選んで植えています。

 

頻繁にお手入れをしているわけではないので

虫に食われたり黒点病にかかったり・・・

 

 

香りのする植物達を育てようと

少しずつ増やして行ったのですが

ハーブ類は酷暑に痛めつけられ

姿を消してしまったものも多くあります。

 

 

 

 

藤袴は地植えだったのですが

あまりにも増えすぎて

鉢植えになりました。

 

枯れてしまったはずなのに

 

 

 

傍を通ると芳香を放っています。

 

  凄いびっくり

 

枯れているのに香りははっきりと残っています。

 

 

植物を

これ以上増やさないようにと思うのですが

また少しずつ増えているような気がします。

 

冬から春へ向かって咲くお花の

椿はまだ蕾です

 

 

 

秋のお花が終ると

来年の準備をしなくてはなりません。

剪定が終っていない木もあるので

少し憂鬱

 

1年経つのは早いものです。

 

 

11月のお稽古は「落葉・らくよう」です

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

寒いと思っていたのに2、3日とても暖かです

春風のようにも感じられます

 

 

  この画像なんでしょうか?

 

 

 

 

 

マルバノキのお花なんです

小さくてまるでヒトデの様な形です

 

バラのお花に陽が当たらないので

剪定しましたが

気がついたら花をつけていました。

 

たくさん切ってしまいましたが

 

 

 

処分するのももったいないので

葉を落した枝を花瓶にさしました。

 

 

 

 

マルバノキのお花が

見えます見えますルンルン

 

11月のお稽古が「落葉」ですから

いいかもしれません

 

 

遅くなりましたが今月のお稽古は

 

11月25日(水)3時半

11月27日(金)5時

11月28日(土)1時半

 

です。

 

東京、横浜と感染者が増えています。

 

換気と消毒に最大限注意を払って

お稽古をいたします。

 

 

 

お稽古場(教室)は

慶応大学日吉校がある東急線日吉駅から

徒歩約3分のところにあり

お問い合わせ、お申し込みの際は場所をご案内します

神奈川県横浜市港北区日吉本町1-×-× 

 

詳しくはお問い合わせ下さい

 

※こちらからどうぞ。

ダウン

お問い合わせ

 

※ご入会希望の場合は下記からどうぞ

ダウン

平安朝香道・和の香りマイスター講座に入会する

 

●野菊の季節です

  野紺菊に龍脳菊

  そして黄花野路菊の香り

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

朝はかなり気温が下がって

寒いくらいですね。

次第に気温が上がって来ますので

鉢植えにお水をやらないと萎れてしまいます。

 

春から夏へ

そして秋から冬へと・・・

 

お花が少なくなって

ずいぶんと寂しい庭になってしまいました。

 

通路の片側に咲く紫の小さな菊の花

 

野紺菊と言われる野菊です。

去年までたくさん咲いていたのですが

 

 

秋の始め

夫が

 

「雑草を抜いてあげるから」

 

その申し出に喜んでいたのですが

 

なんと

とんでもないことになっていました。

 

 

  あ~あ~えーん

 

これからノコンギクが咲くはずだったのに

ほとんどが抜き取られていました。

 

毎年、秋も深まると

可憐な紫の花がいっぱい咲いて

私の目を愉しませてくれていたのです。

 

目だけではなく

秋を感じさせる野菊の香りで

愉しませてくれていました。

 

清々しくちょっと苦みのある

秋の香りです。

 

画像は、少しだけ残った野紺菊です。

 

折角夫が張り切って

雑草を取ってくれたのですから

怒るわけにも行かず

 

 

  抜いちゃったの~

    抜いちゃったのね~~

 

で済ませておきました。

 

鉢植えにも黄花野路菊と

龍脳菊がありますから・・・

文句も言わずにおきましょう。

 

ちょっと負け惜しみです。

 

キバナノジギクは

蕾の間は黄色なのですが

 

 

 

お花が開くと白菊なのです。

 

 

 

リュウノウギクは

やはり白い菊です

 

 

香の材料として使う

龍脳に香りが似ているから

だそうです。

 

日本にはない

龍脳樹(フタバガキ科)から採れるのが

龍脳です。

 

この樹木は

熱帯アジア

(マレー半島やスマトラ、ボルネオ)にあり

現在では入手が難しくなっています。

 

その代わりとして樟脳を使用したりしますが

香りはやはり違っています。

 

そのように手に入りにくい

龍脳ですが

 

このリュウノウギクが龍脳の芳香に似ている

と言われ

「龍脳菊」と名付けられたそうです。

 

リュウノウギクの葉を揉むと

爽やかで清々しく

ほんの少しの苦さを感じる香りがします。

 

樟脳ほど香りは強くありません。

ですから龍脳の香りなのでしょうか?

 

キバナノジギクとも比べてみましたが

同じような香りです。

リュウノウギクのほうが

より爽やかかもしれません。

 

化学的に分析すると正確な答が出ることと思います。

 

人それぞれ嗅覚での感じ方も違い

化学式で表せるものでもありませんが

一般的な感じ方を元に

 

  龍脳に似た香り

 

といわれるのでしょう。

 

 

 

 

野菊の全てを比べてみたら

他にも龍脳に似た野菊があるかもしれませんね。

 

 

野菊のことを考えていたら

伊藤左千夫の「野菊の墓」を思い出しました。

 

民さんは

楚々とした野菊のような姿形なのか

清々しい野菊の香りなのか

どっちなのかしら?

 

姿形なら野紺菊のような気がします。

香りなら竜脳菊だと思いますが・・・

 

今年も

野菊の香る季節がやってきたのです。

 

晩秋から冬へ

 香りが恋しくなる季節です

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

 

 

朝晩すっかり冷え込むようになってきました

 

少しずつ朝起きるのが

おっくうになってきています。

 

ぬくぬくのお布団から

なかなか抜け出せません

 

あと少し、あと少し

そう思っているうちに

目覚ましが声高に響いて

やっと目覚めるこのごろです。

 

11月は霜月ですものね~

寒いはずです。

 

温かな飲み物や食べ物が

恋しくなります

 

それから女性が大好きな

焼き芋や焼き栗

 

我が家の何人かは

 

   焼き芋の香りは

      薫物(たきもの)の香り

 

   薫物(たきもの)の香りは

       焼き芋の香り

 

と申しております。

 

う~~ん

分かったようわからないような・・・

 

言い得て妙

 

確かに確かにニヤリ

 

そのように思う薫物もありますね

 

心が温かくなるのでしょうか?

 

お腹は満たせませんが

心を満たしてくれるのですルンルン

 

 

 

今月は晩秋から冬へと移り変わる

この季節に相応しい薫物を焚いてみましょう。