横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道 -27ページ目

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

ピンクハート梅の花の香りはそれぞれ違う?

 

 

ご訪問ありがとうございます。

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

毎日寒いですね~

 

エアコンのつぶやきは

毎日当たっています。

 

明日は少し暖かくなるとか・・・

 

 

 

 

 

この季節になると

平安朝香道では必ず

「梅香」(ばいか)の薫物を作ります。

 

今年は幾つ目の「梅花」でしょうか?

コロナ禍でお休みもございましたが

数えてみると

4年間で5種の梅花を作ったこととなります。

 

 

梅の花の種類は

約300種と言われます。

もっと多いかもしれませんね。

 

何百種も確かめることは出来ませんが

梅園に咲く梅の花は

それぞれ香りに違いがございました。

 

薫物の「梅花」も一つ一つ

香りが異なっております。

 

古の合香家は

梅の花の香りに近づけようと

様々に工夫したことと思います。

 

平安人の考えた薫物が

勅撰集「薫集類抄」(くんしゅうるいしょう)

として作製されたお蔭で

今でも私たちは平安時代の薫物を

再現することが出来るのです。

 

平安時代の「梅花」は

どの梅の花の香りに似ているのでしょうか?

 

伝えられた方(レシピ)は

様々に違っていても

現代の梅の花の香りの中に

似ている香りを見つけられるかもしれませんねキラキラ

 

思いは令和も平安も同じ

 

梅の花の香りに近づけたい

 

薫物の創作は

なのですね~

 

レシピがあればとても便利ですが

たとえ

方(レシピ)通りに作ったとしても

少しずつ香りが違っております。

 

 

 

 

とってもおもしろいことです。

不思議なことです。

でも当たり前。

 

難しく考えず

お料理をすると考えてくだされば

納得頂けるのではないでしょうか?

 

「梅花」の薫物を

薫き比べるのも愉しいかもしれません。

 

 

それでも外へ出て

寒空の中

馥郁とした香りを放つ

梅の花に会いに行きたいラブラブ

 

そう思います。

 

1年に1度しか咲きませんものね。

ピンクハート昨日だけ?

  真冬のみなとみらいは

  少し暖か

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

昨日はみなとみらいへ

行ってまいりました。

 

思いの外

多くの人が行き交っておりました。

 

みなとみらいキャンパスのある

神奈川大学で入試が行なわれことも

あったのでしょう。

 

スークケースを引く旅行者も

数多く見ました。

 

歩いていると

韓国語や英語が聞こえてきたり・・・

やはり外国からの旅行者が

訪れるようになったのですね。

 

桜の咲くころには

もっと増えることでしょう。

 

 

午前中に用事を済ませて

久しぶりに「ぷかりさん橋」へ。

 

 

インターコンチネンタルホテルを抜けると

眼下にぷかり桟橋と建物が見えます。

 

昨日は少し暖かく

歩くと汗が出て、ストールを外しました。

 

 

 

 

  ぷかり

 

と言うように建物も含めて

全て海の上に浮いています。

 

みなとみらい駅周辺は

たくさんの建物が建ちましたが

海を臨むこの場所からは

遠くベイブリッジが見え

とても開放的にさせてくれます。

 

 

 

 

 

みなとは波も穏やかで

しばらく手すりにもたれて眺めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桟橋に足を踏み入れると

プカリ

   プカリ

揺れて・・・

 

 

 

ぷかり

と言うくらいですので

桟橋全体は常に揺れております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

船の発着所の建物の2階は

確かレストランでした。

 

何度か訪れておりますが

お食事する時も揺れて

波の荒い時には

気が気ではないのです。

 

 

 

 

マスクを着ける習慣が出来てしまい

うっかり外すのを忘れ

潮の香りを感じることなく

歩き続けてしまいました。

 

折角港まで来たのですから

海の香りを感じなくてはラブラブ

なのでしたが・・・

 

 

習慣て身につくと

おもしろいものです。

恐くもあり

素晴らしいもの

でもあります。

 

 

 

 

 

観覧車が見えて

万葉倶楽部も見えてまいりました。

 

 

みなとみらい駅近くで

遅いランチをして

 

 

 

 

少しゆっくりとした時間を

過ごしてまいりました。

 

1日だけの暖かさ

だったようです。

 

明後日には

また雪模様だとか

 

 

明るい色に満たされ

様々な花の香りが漂う

春が待ち遠しいこの頃です。

 

 

 

ブルーハート静かに穏やかに

  凛とした佇まいで冬を過ごします

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

「毎日寒いですね」

 

毎朝、スイッチオンの度に

エアコンがつぶやきます。

 

思わず

 

「そうですね、寒いですね~」

 

と返しそうになります。

 

今日は少し暖かで

身体を動かすと汗が出ました。

 

 

久しぶりに庭に出て

枯葉や枯れ枝を整理しました。

 

見まわすと

お花は

ほとんどがパンジーです。

いつごろから

耐寒パンジーになったのでしょう?

 

 

 

 

 

パンジーの他に

この厳冬に咲く我が家の花

 

毎年必ず咲いて

いつの間にか増えています。

八重の水仙に

黄房水仙。

 

 

 

 

 

冷たい雨が降ろうが

雪が降ろうが

しっかり耐えて咲いてくれます。

とても嬉しいことですピンク音符

別名、「雪中花」ですから・・・

 

 

静かに穏やかに

その佇まいは

凛として

芯からの強さを感じます。

 

優しく甘い香りに誘われて

鼻を近づけると

思わず背を正してしまう

キリッとした

青く涼しい香りも放ちます。

 

そろそろ咲き始めた

ヒヤシンスの香りとも

似ていますね。

 

 

 

 

早くは

12月に咲き始め

途中でラッパ水仙と交代です

遅くは3月まで咲いています。

 

 

一輪手折って花瓶に挿しておくと

そのお部屋に入ったとき

どこからともなく芳香がします。

 

空薫物も人を酔わせる芳香ですが

野に咲く花の自然な香りは

やはり何物にも変えがたい。

そのように思います。

 

 

雪中花は美しい字面で趣を感じますが

最近の寒さは応えます

やはり早く暖かい春が来て欲しいものです。

 

 

 

 

ピンク音符は~るよ来い音符

  和の香り  今月のお稽古は終了いたしました

 

 

 

全国的に厳しい寒さが

続いています。

北日本や北陸の降雪情報が

毎日聞かれます。

 

暑さに弱く

寒さに強い私ですが

さすがに最近の寒さは応えます。

 

このところ

暖かな季節を待ち望んで

梅の開花情報が気になります。

 

雪のなかでも咲く梅ですが

続く寒気で

花開くことを躊躇していそう。

 

 

 

 

 

東京で

思い出したのは

亀戸天神、湯島天神

浜離宮

もっと梅の名所はありますが・・・

 

神奈川では

ごく近くの大倉山梅園、

湯河原梅林。

 

静岡県では熱海梅園。

早咲きで知られている熱海では

咲いているかもしれません。

 

ひょっとすると

鎌倉では咲いているかも・・・

 

心は逸るばかりですが

現実は寒気に閉ざされて

動きが鈍っております。

 

 

お稽古では

一足早く、「梅花」で梅の香りを愉しみ

心落ち着く「侍従」を燻らせました。

 

見学の方もいらっしゃいましたので

聞香して頂きました。

 

「優しい香り」

とおっしゃって頂き

お教室には梅の花が

一足先に咲きました。

 

 

 

 

 

 

とても甘く

梅を思わせる酸の香りが

無人となったお稽古場に漂い

換気をするには

とても惜しい気がいたしました。

 

 

 ピンク音符は~るよ来い音符

      音符は~~やく来いピンク音符ピンク音符

 

 

足を使って梅の香りを

愉しみに出かけるのは

いつのことになるでしょう。

 

もうすぐ一月も終わりです。

遠き春にならないように

早く春が訪れてほしいものです。

 

ハート梅の花の香りが拡がって「梅園のよう」

  とは言い過ぎかもしれませんが・・・

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

連日とっても冷えますが

雪でも降ってきそうな週末

金曜日

 

平安朝香道の

小さなお教室は

白梅や紅梅の花が咲いた梅園

のように明るく匂うような方々で

満たされました。

 

世界的に有名な某企業の

マーケティング部の女性6人

(1人は欠席)

20代から30代の

若々しい方たちをお迎えいたしました。

 

 

今期全力で働いたご褒美の意味もあり

チームビルディングに

平安朝香道をお選びくださいました。

 

 

その効果のほどは・・・

 

 

 

 

 

二人一組で合香をなさいました。

 

一人欠席でしたので

お一人でなさる方がいらっしゃいました。

 

一番手のかかるところは

香料の計量

次は計量した香を合わせ

全体を丸薬のようにまとめるところです。

 

お一人の方へは

門下生が従い

アドバイスいたしました。

 

 

 

 

 

 

常時チームを組み

マーケティングに

力を注がれているのでは

そのような和気あいあいとした

雰囲気が醸しだされ

とても微笑ましく感じました。

 

 

お声をかけていただいて

合香の加減や

蜂蜜の分量など

私もアドバイスいたしました。

 

 

「これくらいかしら?」

「まだまだ」

「あ~~入れすぎる~」

 

などおしゃべりしながら

進めて参りました。

 

二人一組ですと

常に息の合った二人三脚

スピードも上がったようです。

 

お一人でなさった方は

黙々と無言のままに進められました。

一人での作業はたやすいかもしれません。

しかし

 

協力者がいない

無駄におしゃべりをしない

 

効率は良いのでしょうが

気分的には愉しめなかった

のではないでしょうか?

もっとお声かけをして差し上げれば

と反省しております。

 

これが

チームビルディングの効果?

 

チームがこれから先

快く結束した状態で

ビジネスの向上を目指す。

 

企業にとってもより良い方向を目指せる

そうお考えになっての

チームビルディングなのでしょう。

 

 

 

 

 

「香道を体験してみたかった」

とお話になったチームリーダー

しっかりとした方向性をお持ちになった

知的な方だと推察いたしました。

 

 

私は一人黙々と仕事をこなす。

そのような仕事にしか

縁がございませんでしたので

とても羨ましく拝見いたしました。

 

 

合香のあとは

こちらでご用意した

「梅花」を奏香して頂き

聞香して頂きました。

 

平安朝香道のお作法も

難なくこなされ

問題なく聞香まで終了。

 

 

お教室中

今が盛りの梅園のように

白梅、紅梅の梅の花の香りで

満たされました。

 

 

「梅花」の香りが

今回ほど甘く感じられたことは

ございません。

 

 

さすがに

最強の  若さラブラブ

は敵うものなしですね。

 

 

 

 

その後

お時間が出来ましたので

袿(こうちき)を

順番にお召しいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

写真を撮り合いっこして

最後は全員集合

 

 

 

顔出しの許可も頂きましたが、私としてはとても心配!

何かあってはと、お隠しいたしました。

(映像がブレたりで申し訳なく思います。お許しください)

 

キラキラ皆様普段より全身を磨かれていらっしゃるキラキラ

 

そのように推察いたしましたラブラブ

 

お肌もお顔も、とても美しく輝いて

やはり若さっていいな~

と感じた次第でございます。

 

 

チームビルデングの一助になましたら

幸いでございます。

 

 

お読み下さった皆様

ありがとうございます。

久しぶりに

いつもより長くなってしまいました。

お疲れさまでございました。