横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道 -26ページ目

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

ラブラブ春が楽しみです

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

歩くと汗ばむくらいの

陽気となりました。

 

このまま春に突入?

 

 

少しずつ春の芽生えが

音を立て始めました。

 

 

フジバカマも目覚め

シャクヤクも芽を伸ばし

思わず在りかを探してしまう

沈丁花の香りが漂ってきます。

春が楽しみです

 

これは数年前の我が家の庭

防草シートをしっかり敷いて数年は良かったのですが

雑草の粘り強さに負けました。

シートの下を這って

ジャコウソウを植えた穴から雑草が・・・

 

むきになって雑草を抜いているうちに

ジャコウソウまで抜いてしまいました。

今は緑の黒髪ならぬ

哀れな状態になっています。

 

今年1年で回復させなければ

 

今年は無理なので

 

 

 

 

来年の

春が楽しみです

 

 

 

香りの庭を目指してマメなお手入れ

がんばりま~すニコニコ

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

ピンクハート雛壇の謎

  左近の桜は左近の梅

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

 

先週の金曜日は桃のお節句

ひな祭りでした。

 

 

 

 

 

 

皆様は3日にお雛祭りをなさいましたか?

今年は土、日を選んだ方が

多かったのでは?

 

我が家は昨日でした。

総勢十人

二人欠けましたが

賑やかなことこの上なし

 

すっかり疲れてしまいました。

 

 

お節句のだいぶ前から

桃と菜の花を生けておりましたので

花たちもだいぶお疲れとなりました。

 

 

桃の花がないと

おひな祭りは少し寂しい

そのように思います。

 

 

 

 

 

雛壇に飾られているのは

桃の花ではなく桜と橘

 

 

お内裏様(男雛と女雛)の左右には

左近の桜

右近の橘と申しますが

左右に桜と橘が飾られています。

 

関西と関東では女雛と男雛の左右が逆

となりますが桜と橘は同じです。

 

 

 

京都御所 紫宸殿

 

 

関西では古来からの朝廷の儀式に従い

紫宸殿(ししんでん)を背にして

左に男雛、右に女雛

(向かって左に女雛、右に男雛)

となります。

関東では、昭和天皇御即位の礼に習い

紫宸殿(ししんでん)を背にして

左に女雛、右に男雛

(向かって左に男雛、右に女雛)

となりました。

 

植物の位置は変わらなかったのですね~

 

 

 

京都御所 左近の桜

 

 

 

平安時代末期の「古事談」によると

794年(延暦13)の平安遷都時には

梅が植えられ

一度枯れたということです。

梅の木を植え直し(桜とも言われています)

760年(天徳4年)の内裏の火事で

梅の木も共に消失したのです。

 

その後桜が植えられたのでした。

 

元嵯峨天皇の離宮であった

大覚寺の寝殿には現在も

左近の梅と右近の橘があるのです。

 

 

 

京都御所 右近の橘

 

 

一方橘は、平安遷都以前からあった

橘の木でした。

(平安宮以前はこの辺り一帯は

橘氏の敷地。

橘氏は聖徳太子の側近であった

秦河勝が祖先とも)

 

 

それでは左近には

梅を飾ってもよいわけですね。

 

 

平安時代の紫宸殿の南の庭では

冬の最中も馥郁とした梅の花の香りが

漂っていたに違いありません。

 

 

お雛さまを飾るとき

梅花を薫きながら作業をしました。

 

とても芳しい香りに包まれて

幸せな気持ちで行ないました。

 

今回はお稽古で使用した

二条関白の薫物を燻らせてみました。

 

お片づけの時にはどれにしましょうか?

お片づけの薫物は

甘さを控えた「梅花」にしましょう。

 

これが空薫(そらだき)

今で言うルームフレグランスです。

 

億劫になる作業の最中も

薫物の香りで

とても幸せな気分となるのです。

 

ピンクハート梅の花の香り比べ

  今月のお稽古は終了です 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

植物の芽が

土の中から顔を覗かせて

北風が吹く中にも

春の兆しがあちらこちらに

伺えるようになりました。

 

 

 

今頃は亀戸天神の梅も

七、八分咲きになっていることでしょう

 

 

 

 

 

今月のお稽古は「梅花」でした

2種類の「梅花」の

薫き比べとなりました。

 

 

今月は北海道より香道体験を

お申し込み頂きましたので

薫き比べにご参加いただきました。

 

遠く北海道よりお見えになりました。

とても有り難いことと

感謝申し上げます。

 

 

 

「枕草子」には

木の花は、濃きも薄きも、紅梅

とあります。

清少納言は紅梅の色の

鮮やかで華やかな花を素晴らしいと

感じたのでしょう。

残念ながら

梅の花の香ではないようです。

 

 

 

 

 

紅梅は平安時代に

中国より伝来

 

 

 

 

紅梅より以前は

梅といえば

白梅(はくばい・しらうめ)のことでした。

 

 

万葉集で「梅」といったら

白梅のこと

 

平安時代に

様々に作られた

「梅花」は

紅梅?それとも白梅?

 

今回は

「梅花」の二つの薫物の

香り比べでしたが

 

白梅か紅梅か

 

このような遊び方も

愉しいものです。

 

 

香りの感じ方って

その方の香りの歴史です。

全員が同じ答えになることは

ないといって良いでしょう。

 

ですから香りを聞くことも

香りを作ることも

物凄~~く

魅力的なものなのです。

 

ラブラブ「亀戸天神」で「梅見」

  梅の香りに癒されて

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

今日は休日でお天気も

良好でしたから

梅見に出かけられた方も

いらっしゃるのではないでしょうか

 

 

昨日

平安朝香道の友人と

梅見に行ってまいりました。

 

 

今回は

熱海や小田原ではなく

都内での梅見です。

 

昨日は今日同様

とても冷たい風が吹いておりましたが

陽射しを強く感じました。

 

 

 

 

 

 

鳥居横の紅梅は

まだ蕾

 

アッ

鳥居のずっと向こうに

スカイツリーが・・・

 

 

もう一本の白梅は

 

 

 

七、八分咲き

 

 

鳥居の入り口に立つと

ほんのりとした梅の花の香りが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太鼓橋を登ると

スカイツリーと藤棚が見えます。

初夏には紫色に埋めつくされた

素晴らしい景観が望めることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

満開の梅の木もあれば

八部咲き、五分咲き、三分咲き

蕾だけの木もあると思えば

散ってしまった木も・・・

 

 

ここ亀戸天神社は

学問の神様として知られる

菅原道真公を祀っています

受験生にとっては頼みの神様ですものね~。

 

 

 

 

 

絵馬が幾重にも

ビッシリと掛けられておりました。

 

受験シーズンの

ピークは過ぎましたが。

 

 

 

 

 

亀戸天神は

九州の太宰府天満宮にならって

1662年造られました。

四代将軍徳川家綱の時代です。

 

 

東の宰府として「東宰府天満宮」

あるいは「亀戸宰府天満宮」と称されておりましたが

明治6年に東京府社となってより亀戸神社と号し

昭和11年に現在の亀戸天神社と正称いたしました。

(「亀戸天神社」ホームページより)

 

 

境内には道真公を慕って飛んできたと言われる

「飛梅」の実生を祀った「紅梅殿」

 

 

 

 

 

道真公が5歳で詠んだと言われる

紅梅の和歌を刻んだ「五歳菅公像」

がありました。

 

 

 

 

梅の木は約300本あるそうです

これが満開になったなら

それこそ宴を開きたくなることでしょう。

 

 

 

 

梅の香りよりも

はっきりとした香りが

風に乗って漂って来ました。

 

 

 

 

蝋梅です

鮮やかな黄色と

目の覚めるような香りを放って

手招きしているようです。

近くに寄りたくなるロウバイの花

 

まだ咲いていたのですねキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

穴の中に梅の花が・・・

 

 

 

 

 

 

 

塀の穴が

梅の花のかたちに抜かれて

 

 

 

 

 

大きくなった椿が穴から顔を出して

 

 

 

 

 

 

池の中の鳥たち、疲れてお昼寝のようです

 

 

 

 

 

 

 

 

ムムッ

ひょっとして人面魚!!

 

 

あれだけ騒がれた人面魚

今はどこでどうしているのでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白加賀が満開だからなのでしょうか

この梅の花はとても良い香りがします。

 

どの梅の花も

香りの特徴は似ておりますが

清々しく涼しい香りと

私には懐かしいおソースの香り

がいたしました。

 

 

300本梅の木が植えられているとのこと

同じ梅の木が何本もあるとは思いますが

この香りを嗅ぎ分けるのは至難の業

 

白梅と紅梅

微かに香りの違いはあっても

元になる香りの特徴は

同じように感じました。

 

 

最後に

「おもいのまま」と命名された

梅の花です

 

 

 

 

話題の梅の花は

まだ

 

2分咲きほどでした

 

 

 

 

梅の香りを堪能した一日でした。

 

 

ピンクハート「平安朝香道とは」と

  チャットGPTに尋ねてみたら

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

 

横浜中華街にある「日本における新聞誕生の地」の碑

 

 

 

今日も寒いですね~

いつになったら暖かくなるのでしょう?

 

 

このように思った時

今話題のチャットGPTが

答えてくれます。

 

 

質問を打ち込むと人工知能(AI)が

会話をするように答えてくれます。

2022年11月の公開から

2カ月で利用者が1億人に達したそうです。

 

答えてくれるだけでなく

詩や歌、小説も

論文も書いてくれるなんてルンルン

 

 

試しに質問してみました

 

「平安朝香道とは」

 

少し迷いもあったようですが

しばらくすると

スラスラと答えてくれました。

 

平安朝の香道とは、日本の平安時代(794年〜1185年)に栄えた香道の一形態で、贅を尽くした香の楽しみ方を追求し、芸術化されたものです。

香道は、日本の文化の一部であり、香を炉で焚いて香りを楽しむ風習です。平安朝の香道では、香を燃やす炉や香木を飾る花器、香道具の素材や形状、香の種類や香りの合わせ方にこだわりがありました。また、宮中での宴席や公家の間での交流など、社交場での香の使用も盛んでした。

平安朝の香道は、中国から伝わった香道を発展させ、独自の日本文化として確立されました。香道は、芸術的要素が強く、香りだけでなく、視覚や聴覚などの五感にも訴えるものとなっています。

 

 

う~~ん 凄い

ほぼ納得

正解と言いきれるわけではありませんが

 

現在の検索機能よりは

ずっと上を行くのではないでしょうか。

 

論文などは

自分自身で正解、不正解を判断できないと

間違ったままになりそうです。

便利なようで頭を悩ましそう。

 

さあ、この先どうなるのでしょう?

愉しみですね。

 

興味のある方は

お試しください。