横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道 -25ページ目

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

桜今年の染井吉野の花は長生きです

  今月のお稽古は桜が課題です

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

皆様はすでにお花見に

いらしたことでしょう。

 

今年のソメイヨシノの花は

とても長く咲いていました。

 

雨と風の日が

何度かあったにもかかわらず

長いこと咲いて

私たちの目を愉しませてくれました。

 

 

 

 

 

 

桜前線は

津軽海峡を渡ったでしょうか?

これからお花見

と言う地方もまだまだあることでしょう。

 

 

今年の春も主に私は

ご近所桜を愉しみました。

 

が東急線と相模線を結ぶ

相鉄・東急 新横浜線が

3月18日に開通いたしましたので

先週、海老名まで参りました。

香道のお仲間がお住まいなので

これからの

平安朝香道の諸々のことを

話し合うために参りました。

 

 

 

 

 

 

何と新横浜まで7分で到着

以前は菊名乗り換えで

20分かかりました。

 

海老名までは以前は1時間

相鉄・東急 新横浜線開通で

約45分に短縮。

 

 

これで新幹線と小田急線が近くなる~

とても喜ばしいことですハート

 

わずか15分ほどの差

大差と思うか?

小差と思うか?

 

便利になるほど忙しくなるあせる

そう思うのは私だけではないでしょう。

 

 

相模には国分寺と国分尼寺があり

一度行ってみたいと

以前より思っておりました。

 

最寄り駅は海老名だったのですね~

これは今回の発見

「いつか行こう」は

真剣さが足りないと言うこと。

 

思いがけず桜咲く中での

遺跡めぐりとなりました。

 

 

桜吹雪も味わいました。

染井吉野には

やはり香りを感じられませんでした。

 

 

 

 

 

遺跡は次回ご報告いたします。

 

 

 

今月のお稽古

4月22日(土)午後1時30分

4月23日(日)午後1時30分

 

見学、体験ご希望の方はお申し込みの上

土曜日にお越しください

 

 

お稽古場

東急東横線日吉駅下車徒歩3分

詳しくはお問い合わせ下さい。

 

※こちらからどうぞ。

ダウン

お問い合わせ

 

 

桜小さな庭も時を刻んでいます

  

  

 

 

 ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

今日から四月

昭和の四月は

桜咲く中での入学式でした。

 

平成、令和では卒業式が

桜咲く時季となりました。

 

 

皆様はお花見なさいましたか?

 

 

桜の咲き始めに気付いたのが

3月の3週目

 

 

 

 

 

その頃

我が家の紫木蓮は満開

 

 

 

 

 

 

頭上から

降るように香りがして

 

 

追いかけるように

クレマチスの

アップル・ブロッサムが咲きました。

 

 

 

 

 

 

優しく柔らかい香りですが

ジャスミンに似て爽やか

青い清々しい香りは

いつまでもその場所に佇んでいたくなる

春の初めの香りなのです。

 

 

 

 

 

チューリップが咲き

 

 

 

 

フジバカマも

元気よく成長して

 

 

 

 

紫木蓮が散り

 

 

 

 

アップル・ブロッサムも散って

 

 

 

 

 

 

 

 

満開だった桜も

そろそろ散り始め

風が吹くとこの数日は

桜吹雪の絶好の景色に

出会えそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年もソメイヨシノを観に

遠出は出来ませんでしたが

外出する度に

桜を観て歩きました。

 

 

4月中に私は

遅桜を観に出かけるつもり

ナノデス。

 

四月のお稽古の準備を

そろそろ始めなければ・・・

 

 

春を愉しまなければ

一期に夏がやって来そうです。

 

皆様どうか

良い休日を桜桜桜

 

 

桜桜も喜ぶサヨナラ勝ちお祝い

  古には黒方を薫いたことでしょう

 

 

 

 

お休みにもかかわらず

今朝は、皆様早起きをなさったことと思います。

 

 

米マイアミのローンデポ・パークで

ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の

準決勝が行われました。

 

 

途中は諦めかけた試合

 

7回裏から

手に汗握る

懸命の逆転劇が始まり

日本はメキシコに6-5で

逆転サヨナラ勝ち拍手

 

 

大興奮の試合でした。

 

 

サッカーは興奮して見ておりますが

普段は余り感心のない野球

今回ばかりはテレビに釘付けでした。

 

 

その結果を称賛するように

都内の桜は満開だそうです桜

 

コロナの終息も近く

桜も精一杯花開いて

お祝いしてくれたのでしょう。

 

 

 

2021年の桜

 

 

 

お祝いに

黒方を薫きたいところですが

今回は香を合わせる日が

遅れてしまいましたので

もう少し寝かせておくつもりです。

 

今週のお稽古の日に薫くのが

適当と思われます。

 

 

明日のアメリカとの決勝戦

胸を張って黒方を薫けますようにお願い

 

 

 

 

「黒方」って何?

「黒方」は「六種の薫物(むくさのたきもの)」の中で

「冬の薫物」とされますが

 

場を清める香として儀式や行事に

使用されてきた重要な薫物です。

 

場を清める空薫物として重要な神事に用いられ

江戸時代までは天皇が即位する時

宮中で空薫物が行われていました。

 

 

ピンクハート桜も咲き始めました。

  和の香り今月のお稽古は

  「黒方」です

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

三寒四温とは日本では

ちょうど今頃、春先のこと。

 

 

 

 

 

 

元々中国東北部や朝鮮半島北部での

冬に周期的に起こる

寒暖の差を表したものだそうです。

 

何度か繰り返しているうちに

本当の春がやって来るのでしょう。

 

 

 

 

 

 

東京では靖国神社の

ソメイヨシノの標本木が

5、6輪開いたら

桜の開花宣言となります。

 

14日の午前中に開花かと思われましたが

午後に開花宣言されました。

横浜は、今日15日となりました。

平年より10日早いとのこと

 

 

 

 

 

もう桜が咲き始めたのですね~

朝晩はまだ寒いですが

もう春が コスモス

 

今年のお花見は  

桜きっと賑やかになることでしょう桜

   

 

今月は「黒方」(くろぼう)を

お稽古で薫きます。

 

古典に登場する薫物で

最も多いのが「黒方」です。

この薫物を合わせた方々は

位の高い方が多いのです。

 

平安朝香道では

「黒方」を行事や儀式の香として

第一義の薫物と考えております。

 

冬の薫物としても

とても理に適った薫物と言えるでしょう。

 

 

訪問者をお迎えする香として

静かに心を整える香として

現代でも大いに活用できる薫物です。

 

3月4月は

卒業式や入学式の季節

お召し物に薫きしめたり

お部屋に燻らせたり

思い思いに使っていただきます。

 

平安時代の香りを

堪能していただこうと思っております。

 

 

春と言うだけで

身も心もウキウキ音譜

後もう少し

 もう少しで暖かな春ですキラキラ

 

  

 

今月のお稽古

3月25日(土)午後1時30分

3月26日(日)午後1時30分

 

見学、体験ご希望の方はお申し込みの上

土曜日にお越しください

 

 

お稽古場

東急東横線日吉駅下車徒歩3分

詳しくはお問い合わせ下さい。

 

※こちらからどうぞ。

ダウン

お問い合わせ

 

 

 

ラブラブ北鎌倉円覚寺にも春が

  東日本大震災から12年

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

昨日はうららかな

春を思わせる暖かな日でした。

 

春のお彼岸には

一週間早いのですが

お墓参りに行って参りました。

 

 

コロナ禍で

春と秋に行くことが出来ず

久しぶりとなりました。

 

 

円覚寺では昨日

東日本大震災の被災地の

復興を願う祈念祭が行なわれました。

 

宗教の壁を超えて

鎌倉市内の神社やお寺、

キリスト教の教会で作る団体が

開催場所を変え

毎年開いています。

コロナ禍で一般の方は

参加できませんでしたが

今年は可能となったのです。

 

震災が発生した

午後2時46分には黙祷し

各宗教が祈りを捧げ

トルコ・シリア大地震や

昨年からのロシアのウクライナ侵攻で

苦しむ人々のために祈りを捧げたそうです。

(昨日のニュース)

 

 

 

北鎌倉の駅を降りると直ぐに

円覚寺があります。

 

 

 

 

 

三門(山門)をくぐると

ご焼香の香の香りが漂って参りました。

皆様早い時間からいらっしゃいました。

早いと申しましても十時半なのですが・・・

 

 

 

 

 

我が家は総勢12人

参加することは出来ませんでしたが

墓参の前に静かに

手を合わせて参りました。

 

大震災から12年

月日の経つのは速いものです。

 

今年も春が巡ってきております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

円覚寺の塔頭、北条時宗公の御廟所の

仏日庵の白木蓮の花が

開き始めておりました。

 

 

 

 

 

 

 

境内には、中国の作家魯迅から送られた

木蓮と泰山木が植えられ

毎年真っ白な花を咲かせ

麗しい香りを放っております。

 

 

 

 

 

 

白木蓮は今月下旬前には

満開になるのでは?

 

それを追いかけるように

泰山木の花が咲きます。

 

 

なぜか梅の花は

開いておりませんでした。

そんなはずは?

ひょっとして既に咲いてしまった?

 

 

 

 

 

4人のおちびちゃんに気を取られて

お花の観察はほとんど出来ませんでした。

 

 

室内では何時間ももたない子供たち

室内を出ると、円覚寺の境内を

思いっきり走り回っておりました。

 

 

 

観光の方たちも随分と増え

去年や一昨年とは格段の差が・・・

 

赤ちゃん連れや子供連れは

午後の混雑しない内に帰宅しなければ

鎌倉から乗車する人々の混雑に

巻き込まれてしまいます。

 

 

 

 

 

 

お昼を北鎌倉の駅前で

ワイワイガヤガヤ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目の前を電車が

 

 

 

 

 

室内でしたら

たくさんご迷惑をおかけしたことでしょう。

思いがけず戸外のテーブルが空いており

愉しくお食事を済ませ帰路に。

 

 

 

目の前を電車が通り過ぎる

それだけで大騒ぎでした。

 

 

 

 

 

久しぶりにたくさんの自然の中で過ごし

お線香臭さの中

春の一日を満喫いたしました。

 

お寺で香る香の香り

寺院らしいお線香の香りもよいものです。

 

お線香も昔に比べたら

もの凄くよい香りになっておりますキラキラ

 

 

うららかな春の一日でした。