梅の花の香り比べ 今月のお稽古は終了です | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

ピンクハート梅の花の香り比べ

  今月のお稽古は終了です 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

植物の芽が

土の中から顔を覗かせて

北風が吹く中にも

春の兆しがあちらこちらに

伺えるようになりました。

 

 

 

今頃は亀戸天神の梅も

七、八分咲きになっていることでしょう

 

 

 

 

 

今月のお稽古は「梅花」でした

2種類の「梅花」の

薫き比べとなりました。

 

 

今月は北海道より香道体験を

お申し込み頂きましたので

薫き比べにご参加いただきました。

 

遠く北海道よりお見えになりました。

とても有り難いことと

感謝申し上げます。

 

 

 

「枕草子」には

木の花は、濃きも薄きも、紅梅

とあります。

清少納言は紅梅の色の

鮮やかで華やかな花を素晴らしいと

感じたのでしょう。

残念ながら

梅の花の香ではないようです。

 

 

 

 

 

紅梅は平安時代に

中国より伝来

 

 

 

 

紅梅より以前は

梅といえば

白梅(はくばい・しらうめ)のことでした。

 

 

万葉集で「梅」といったら

白梅のこと

 

平安時代に

様々に作られた

「梅花」は

紅梅?それとも白梅?

 

今回は

「梅花」の二つの薫物の

香り比べでしたが

 

白梅か紅梅か

 

このような遊び方も

愉しいものです。

 

 

香りの感じ方って

その方の香りの歴史です。

全員が同じ答えになることは

ないといって良いでしょう。

 

ですから香りを聞くことも

香りを作ることも

物凄~~く

魅力的なものなのです。