横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道 -28ページ目

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

ブルーハーツ梅の花とは名ばかり

 横浜も凍えるような寒さです雪の結晶

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

  

 

 

 

 

寒~い寒~い季節となりました

これでは梅の花も

首をすくめてしまっているのでは?

 

 

晴れお陽さまが顔を見せると

ホッといたします。

 

 

今週末、某企業の方々が

平安朝香道の体験に

お見えになります。

 

その準備に追われ

ブログから遠ざかっておりました。

 

 

この季節柄

今月のお稽古と同じ

「梅花」をお聞かせいたします。

 

 

薫物作りもご所望頂きましたので

優しい薫物を合香して頂く

予定でおります。

 

 

日頃のストレスを

乳鉢でゴリゴリと潰して頂き

コロコロと泥遊びのように

幸せなお団子を

丸めて頂きます。

 

 

皆様でおしゃべりしながら

行なえるとよろしいのですが

お仕事のご都合も配慮いたしまして

楽しい時間を過ごして頂きたいと

願っております。

 

 

皆様も

ご興味がおありでしたら

是非一度

体験香道に足をお運びくださいませ。

お稽古と同じ

毎月土曜日午後1時30分より

行なっております。

 

 

お稽古場

東急東横線日吉駅下車徒歩3分

詳しくはお問い合わせ下さい。

 

※こちらからどうぞ。

ダウン

お問い合わせ

 

 

ハート和の香り

  今月のお稽古は「梅花(ばいか)」です

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

わぁ~っ  寒~~っ

 

外気に触れると

思わず発するようになりました。

 

昨日は冷たい風が吹きすさび

歩いても

なかなか身体が温まりませんでした。

 

 

 

 

景色は色を失い

1月半ばから2月

横浜も

1年で最も寒い季節となります。

 

 

目を愉しませてくれる

お花の数もとても少なく

山茶花の紅い花を見つけると

嬉しくなりますハート

 

 

どこからともなく

とっても良い香りが漂って・・・

 

しばらく歩いていると

鮮やかな黄色い花が

目に飛び込んで来て

蝋梅(ロウバイ)

とわかるのです。

 

椿の花もほころび始めました。

沈丁花がそろそろ花開くでしょうか?

 

 

 

 

 

 

それに続くように梅が咲き始めます。

もうそろそろですね。

もう咲いている所もあるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

今月のお稽古の頃には

咲いているのでは

と思います。

 

 

今月の課題は「梅花」です。

 

今月は占唐(せんとう)を

合わせておりますので

なんとも言えない芳香を

漂わせてくれるのではないかと

愉しみにしております。

 

 

 

 

 

 

香りはその方お一人お一人の

感じ方

 

沈香しかり

麝香しかり

占唐しかり

 

様々な香と合わせた時

表現できない芳香となることもラブラブ

 

反対にとても忌避したい香りを放ったりハートブレイク

芳香が芳香でなくなる

そのようなこともございます。

 

なるべくなら避けたい香り

これがまた芳香とおっしゃる方も・・・。

 

 

薫物(練香)に惹かれるのは

化学的には分析できても

お一人お一人の

感覚で捉えた時のおもしろさが

そのようなところにもあるのです。

 

 

 

今月のお稽古

1月28日(土)午後1時30分

1月29日(日)午後1時30分

となります

 

お稽古場

東急東横線日吉駅下車徒歩3分

詳しくはお問い合わせ下さい。

 

※こちらからどうぞ。

ダウン

お問い合わせ

 

※ご入会希望の場合は下記からどうぞ

ダウン

平安朝香道・和の香り師範取得講座

 

 

イエローハーツ春の香りがしてきませんか?

   今日は七草(七種)です

 

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

早いものでお正月も7日目

今日は七草ですね。

五節句のうちの1年の始まりが

七草の祝

正月7日の節句(人日・じんじつ)です。

 五節句

1月7日(人日・じんじつ)、3月3日(上巳・じょうし)

5月5日(端午・たんご)、7月7日(七夕・しちせき)

9月9日(重陽・ちょうよう)

 

1月7日に

春の七草を入れて焚いたお粥を食すると

邪気を払い、1年無病息災でいられる

 

と言う中国から伝わった風習と

万葉時代の若菜摘みが結びついて

七草粥の風習が出来たと言われています。

 

 

 

 

 

 

皆様は

もう召し上がったかもしれませんが

我が家は今日のお夕飯です。

 

3が日お腹イッパイ頂いて

胃や腸を休めるには

調度良い日では?

 

 

今の時季

若菜はまだまだ見られません

 

 

奈良時代や平安時代

旧暦では2月ですから

とっても寒い時季です。

 

若菜(春菜)摘みの歌に見られるように

春の兆しを感じながらも

雪とセットで歌われる歌もあります。

 

 

 

明日よりは  春菜摘まむと標めし野に 

昨日も今日も雪は降りつつ    山部赤人「万葉集」

 

 

君がため 春の野に出でて 若菜つむ 

わが衣手に 雪は降りつつ      光孝天皇「古今集」
 

 

少しずつ陽射しが暖かくなり

昨夜降った雪が

キラキラと輝いています。

春の兆しが見えるような日です。

 

陽も高くなり野原へ出ると

雪の間から青々とした

春の若菜が顔を見せていました。

 

夢中になって摘んでいると

袖に雪が降りかかって・・・

 

 

このような情景が目に浮かびます。

 

 

古の人々にとって

特に寒い冬は

緑の野菜はビタミン補給

当時は健康維持の薬的な役割

だったのではないでしょうか。

 

 

考えてみれば、3が日は

野菜不足のような気がします。

 

 

若菜摘みをしなくとも

今ではたくさんの野菜が

手に入ります。

自家栽培ならなおさらです。

 

古の人々は七草と言わず

青いものはお吸い物にして

食していたことでしょう。

 

今日は七草粥をいただいて

万葉の若菜摘みの香りを

楽しむことといたしましょう。

 

キラキラあけましておめでとうございますキラキラ

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

 

 

今年は

令和五年

 

令和の声を聞いてから

五年なのですね。

 

 

皆様にとって

より佳い年でありますように

お祈り申し上げます。

 

令和と同様

歳の若い平安朝香道です。

 

前宗師より引き継いで

4年目となります。

 

少しずつ門下生も増え

心より薫物を愛して下さる方が

お顔を見せてくださいます。

 

資格を取るだけでは

長続きはいたしません。

 

香を愛でて下さり

 

 

ハート一生のお付き合いをしたいラブラブ

 

 

そのようにお思いの方が

愉しみに通っていらっしゃいます。

 

 

平安調香道の香りが

古の時代より受け継いだ

特別な香だけではなく

 

皆様の心に灯をともす癒しの香となり

日常の振る舞いに優雅さを添え

皆様の想像をかき立てる

躍進の香作りを目指せたら

 

と考えております。

 

 

お教室で

日常と少し離れた世界を

味わって頂けますように

皆様のお越しをお待ちいたしております。

どうかよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

いつもご訪問くださる皆様に

今年1年が佳い年で有りますように

祈念の黒方を薫かせて頂きました。

 

今年もどうかお付き合い

よろしくお願いいたします。

ピンクハート今年1年ありがとうございました。

  心の余裕は、お掃除の合間に香を聞くこと

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

今年もあと2日となりました。

慌ててお掃除したりで

大量のゴミが・・・

 

コロナという

とてつもなく大きなゴミは

今年もお掃除できませんでした。

 

来年はどうなるのでしょう?

佳い年になるように

願っております。

 

 

 

 

 

 

 

今年1年

平安朝香道のブログにご訪問くださり

とても感謝しております。

いつもいつもお付き合い頂き

ありがとうございます。

 

 

いつもイイネを下さる皆様

励ましのお言葉を頂いたり

共通の話題で

コメントを頂いたり

とても感謝いたしております。

 

 

当分コロナとのお付き合いが

続きそうです。

覚悟して過ごさなければならない日常

穏やかに時が過ぎてくれることを

切望いたします。

 

 

来年の抱負、

毎年願うのですが

 

いつでもどこへでも

大空めがけて

羽根を大きく広げて

羽ばたけるようにお願い

 

片翼は折れそうでも

休養を取って

再び飛び立てるように

準備いたします。

 

 

 

 

 

お掃除をしながら

来年の準備を考えながら

ほんの少しの時間

電子香炉で薫物を薫いて

ホッ

としております。

 

 

来年は皆様に

素敵な1年が訪れますようにキラキラ

穏やかな1年がやって来ますようにルンルン

 

去年も同じように願いましたが・・・

来年こそお願い