我が家のレモンの木が今年もたくさんの実をつけてくれて。

まだ緑色だから、収穫は年明けくらいだけれど

小さいのを少しだけ収穫してレモン酢にした。

 

 

 

 

先日、庭師の友人から、びわの葉をもらった。

葉を乾燥させてびわの葉茶を作ったり

ホワイトリカーに漬け込んで、びわの葉エキスを作ったり出来るのだって。

 

植物とともに生きている友人はいつ会っても

説得力のある存在感を放っているのだけど

先日2年ぶりくらいに会った時は

その存在感エネルギーがさらに大きく放たれていてまぶしかった。

思わず、おぉー!!っと声出ちゃったもん。

(あ、もちろん小さくね。アタシ地声がデカいから・・・爆  笑

 

あ、そうそう、びわの葉の話だった。

私は、びわの葉茶を作ることにして、本日、下処理。

初めての作業だけど、なんか、わくわくして「無」になった。

下処理後は乾燥~

完全にカラカラになるのには、数日かかるのかな。

楽しみだなぁ~~

 

 

 

 

やっと、ビオラやパンジーの苗を買ってきて植えた。

まだまだプランターも鉢も空いているから、もっと植えたいな。

土いじりしていると、瞑想状態になる。

 

こんなに植物に触れる生活になるとは

若い頃には思っていなかったな。

 

子どもの頃は、学校の理科の授業とかで

アサガオ、ヒマワリ、マリーゴールドなどの種を植えると

なんか、知らんけど、私のは植えた種数ほど芽が出なかったり

出てもヒョロヒョロだったりして

なんでだろな~~~

と思っていた。

 

大人になっても、あまり植物とはご縁なく。

それが、数年前くらいからプランターや鉢の土いじりが好きになってきて。

ちゃんと、芽も出てくれるし、花も咲いてくれて。

植物と仲良くなれるようになってきたかな~照れ

 

 

すっかり秋となりました。

またまた間が空いてしまったブログ。

まぁ、自分の覚書のような日記の位置づけなので(そうなの?)

気ままな更新となっております。

 

ところで、このブログ。

まんだら描きをしていた頃に立ち上げ

「瑠杏」という名で続けておりました。

 

この名は、私の過去世の名前「ルアン」に漢字をあてたもので

現世の私の人生に色濃く影響している人生を生きた過去世の私であり

その時代に持ち越していた課題を、現世で昇華させていくことを決めて

生まれてきたことを知った時

まんだら描きの作家名にしたのでした。

(さらっとスピリチュアルな話)

 

元々、パフォーマンスをする表現者であったので、

その時に使用する芸名「ゆっきぃ」と

途中からスタートした まんだら描きの作家名「瑠杏」

そして本名も入れたら3つの名前で活動、生活をしていました。

 

私の人生が変化していき一つの区切り(新しい生活のスタート)をした数年前に、

まんだらを描くこともまた私の中で一区切りついてしまい長らくお休みとなりました。

 

表現者も引退し

まんだら描きもお休みとなり

 

この数年は本名を使ってお仕事をする生活が続く中で

10代の時以来何十年ぶりかにアーティストの「推し」が出来て推し活したり

友人が満を持してアーティスト活動デビューしたりを見て

私の中で変化が起きてきて。

まんだらも数年ぶりに描こう!とまた描き始めました。

 

表現者の時に使用していた「ゆっきぃ」の名は

私の中で「わくわく」を体現する象徴のような名前。

 

で、このたび、このブログも

「ゆっきぃ」で書いていこうという心境になり、そうすることにしました。

 

詳しくは書かないですけれど、私にとって、

ルアンをゆっきぃに統合させる感覚は、けっこう大きな変化でした。

 

これからは、ラフに、好きなこと、気になることなどを

気ままにつらつらと書いていきたいなと思っています。

 

 

本日は七夕ですね。

また久しぶりの投稿です。

 

注文していたクリスタルチューナーが七夕の日に届きました。

こういうタイミング好き。

 

今まで持っていなかったの、クリスタルチューナー。

この半月くらいで、猛烈に「欲しいなぁ~」という気持ちが奥底から湧き上がってきて。

半月の中で起きている事象とそこからの気持ちの流れを考えると

うん、持ってていいアイテムだなぁ~と思って。

 

鳴らしてみたら、気持ちいい、心地いい音色。

 

梅雨はどこにいったのかなぁ~というくらい今日も暑かった。

職場では先週今週と水遊びがスタート。

まだ本格的に、ではなく、その前段階のような遊び方。

 

遊びって、室内遊びも外遊びも全部、子どもたちにとって、ほんとーに、ほんとーに大切。

もう、保育園、幼稚園の年代はとにかくいっぱい遊んで、ご飯たべて、いっぱい寝る。

これ!

 

すべての子どもたちが、子ども時間にたくさん身を置くことができますように。

音に願いをこめて。

 

 

 

気づけば前の記事から一年経っているではないですかっっ。

日記を書く。

子どもの頃から続いたためしがないなぁ。

なんと続かぬ性格よ・・・

 

今日は雨ですね。

ずっと昔から、雨と私は切っても切れないご縁です。

いわゆる、雨女です。

 

以前、約20年くらい前だったか

ネイティブアメリカンの叡智と教えに基づき

動物たちが描かれたアニマルメディスンカードで

9匹のトーテムアニマルを見てもらったことがあります。

 

誰にでも、地上で生命を受けている間に授かる

メディスンを示す9匹のトーテムアニマルが付いているそうで

各動物は、様々な意味を持ち、私たちに気づきや学びをもたらしてくれるそう。

9匹のトーテムアニマルは、一生に一度しか見ることが出来ないものなのだそうです。

 

私のトーテムアニマルの1匹が『カエル』でした。

だから、私に雨は付き物なのですって。

雨は浄化にも大地の恵みにも繋がり、とても大切なもの。

 

私がわくわくすると雨が降ります。

 

かつて表現者を生業としていた時も

舞台公演の期間中、必ずどこかで雨が降りまして。

お客さんの客足を心配する共演者さんやスタッフさんに

自分が強力な雨女だとは

私が公演をわくわくし過ぎちゃったからだとは

言えませんでした真顔

 

旅行、イベント、などなど

うん、わくわくするよね。

すると雨が降るよね。

 

私は受け入れているので、そうよね~と楽しめちゃいますが口笛

一緒に行く人は、こりゃたまらんあんぐりゲッソリになるので

最低限、影響がないように、当日までわくわくしないように

 

「気」を

 

すーーーん真顔

 

とします。

 

いわゆる 真顔

 

わくわくしたらザー雨ってくるから。

ホントだから。

(家族は旅行の度に、「だよね・・・」と言ってます知らんぷり

 

気を無にする。

 

ちなみに今日は別にわくわくすることは無かったような。

いや、新年度。

新しい子どもたちと、進級して一つ上のクラスになった子どもたちと

異動もあって新しい職員さんが混じっての新体制のチームと。

いろいろと関わり方を試行錯誤しながらの新年度の一週間でした。

 

異動しちゃった職業先輩に

(私は今の業種にアラフォーになってから資格をとって就いたので

 先輩はほとんど年下の先生たち。親子といってもよいくらいの開きがあります。

 人生楽しいよね照れ

 

昨年度まで教えてもらった多くのことを

この一週間、記憶を紐解き紐解き

実践に活かすべく色々とためしてみた週でした。

 

このお仕事に就くまでやっていたエンタメのお仕事や子ども支援の活動など、

たくさんのたくさんの子どもさんたち、親御さんたちと関わらせて頂いた

経験の中で学ばせて頂いたこともめちゃくちゃ活かせています。

 

人生に無駄はなし!

 

雨のお恵み

雨の浄化

 

有難うです。

 

以前書いた記事

趣味の土いじり

冬の定番のお花
ビオラ、パンジー、シクラメンなどなどを
今冬もプランターなどに植え
春になった今も少しずつの暖かさで、
たくさんの花を咲かせてくれています。
 
花がら摘み
ものすごーく好きな作業(笑)
 
鉢から鉢
プランターからプランターへと
花がらを摘んでいると
もう
 
『無』
 
あっという間に時間が過ぎます。
私の大好きな気分転換趣味。
 
仕事行く前にもちょこっと摘み摘み
帰宅後にも摘み摘み
休みの日はゆっくり摘み摘みつみ
 
つみつみつみつみつみつみ・・・・・・
 
ほんわか
 
身体も心も調整ばっちり。
 
植物に自然に感謝です照れ