こんにちは、ほのふるです。
今日はひぐらしのなく頃にを特集しようかと思います。
私個人のランキングですので、あまり気にしないでいただきたいですね~順位については。
かなり迷ってつけています。あと、どのお話も好きということを前提にしてみてください!!
ネタバレかなりしています。
それでは、まいりましょう!!
第1位皆殺し編 作・桃山ひなせ先生
ある意味では理想的な「ひぐらしのなく頃に」。
いつもにぱーと笑っているだけと思われがちな、古手梨花が主人公のお話です。
沙都子を叔父の虐待から救ったり、富竹さんと鷹野さんの死の秘密が明らかになります。
梨花はいったい誰に殺されていたのか、その秘密も明らかになりますよ!!
第2位目明し編 作・方條ゆとり先生
私の大好きな「園崎詩音」が主人公のお話です。
「ひぐらしのなく頃に 綿流し編」の解答編という位置づけになっております。
「昭和57年」から始まっているお話で、あの北条沙都子の兄、「北条悟史」も登場しますよ!!
悪質な罠に、あなたは引っかかりませんでしたか?
第3位祭囃し編 作・鈴羅木かりん先生
ひぐらしのなく頃に完結巻であり、最も理想的な「ひぐらしのなく頃に」。
この作品の謎をすべて解き明かすには、かなり過去までさかのぼらなければいけません。そんな完結巻の1巻の主人公は表紙になっている少女、「田無美代子」。のちの「鷹野三四」です。
彼女の壮絶なる少女時代を綴った第1巻。
第2巻では沙都子、第3巻では梨花…となっていき、最終的な理想の物語へと発展していくのです。
なぜ鷹野さんは富竹さんを殺したのでしょうか…。もしかしたらおじいちゃんの「高野一二三先生」のためだったのかもしれませんね。
あ、私そういえば最終巻までいってないんです!!だから勝手なことを言ってしまいました…。すみません。
第4位罪滅し編 作・鈴羅木かりん先生
初めて「惨劇」で人が死ぬということが描かれなかった作品。
表紙通り、「竜宮レナ」が主人公です。彼女はかなり謎に包まれていますよね。
その謎が明らかになると同時に「鬼隠し編」の解答編という位置づけになっています。
圭一の、仲間を殺した「鬼隠し編」の事実は変えられませんが、謎を解くことは可能ですよ!!
第5位祟殺し編 作・鈴木次郎先生
こんなに感動的な「にーにー」がほかの編にありましたか、皆さん!!
最後は少し見返したくないですが、この感動的な「にーにー」は忘れられません。
この編は一番「北条沙都子」が可哀想だった編です。もう、あんな痛々しい姿は見たくありません。
第6位暇潰し編 作・外海良基先生
番外編という位置づけながらも、私の心を鷲掴みにしたお話。
電話線が切られていたのは、梨花の生きたいという思い…。こんな小さな少女にそんな思いを背負わせえいいのか悪いのか…。
赤坂の悔いはもう戻らない事実です。それでも、生きていく赤坂には、本当に頑張ってほしいです。
第7位綿流し編 作・方條ゆとり先生
一番やさしい難易度だったこのお話。しかし、甘~いお話に惹かれすぎて罠に引っかかってしまった人も多いと思います。
ラブラブ度全開!!というのが一番合っている気がしますね、このお話は。
ただ、最後の締めくくりは…びっくりしますね。
第8位鬼隠し編 作・鈴羅木かりん先生
そうだ、ここから伝説はもう始まっていたのだ…。
今思えば懐かしい、あのレナの「嘘だっ!!」。カラーでド迫力でしたよね。
仲間を殺してしまった圭一ですが、その時の彼は疑心暗鬼にとらわれていたから殺してしまったのでしょうか…?その謎の答えは第4位にランクインした「罪滅し編」で!!
第9位宵越し編 作・みもり先生
唯一「平成」が舞台の「ひぐらしのなく頃に」。
あの、沙都子の兄「悟史くん」によく似た男の子がでますよ。でも、悟史くんじゃないですので、ご注意を。
園崎姉妹が登場しますよ。
詩音が最後に出てくるのですが、その言葉に園崎姉妹の深い愛を感じました。
以上が私なりのランキングです。でも、どの編も大好きですから!!
それでは!!
約3週間ぶりですね。お久しぶりです、ほのふるです。
最新記事を初めて見たというアメンバー様もいらっしゃるかと思います。ここ最近、ぐっと増えましたので。本当にありがとうございます☆
さてさて、長らくお休みをしていた理由は「テスト週間」という過酷な事実なんですね~。
好きな人は、いらっしゃいますかね?どうなんだろう…私はどちらかといえば嫌いです(笑)
パソコン出来ないじゃないですか、テスト週間中は。それが嫌なんです、私。今はクラスの離れたお友達と話すことと、パソコンを触ることと、アニメを見ることと、声優さんの声を聴くことと、好きなアーティストさんの歌を聞くことが生きがいなような気がします。
私から今言ったものを引くと、絶対に80年代・90年代アイドルしか残らないです(泣)自分は昭和の香りがします…。素直に喜べない事実。
それでは、長らくやっていなかったファイブレインのご報告をしておきましょう。たまってますね~。
第11話「パズルタイムが始まらない!」
POGの豪華別荘に、√学園中等部に転校してきたエレナの招待でやってきたいつものメンバー。そして、アイリと副会長と軸川先輩と、ミハルちゃんもきました。ただし、ノノハは部活の助っ人と重なり、来られなかったのです。可哀想に…、ノノハ。
「島に滞在している間はパズル禁止」とノノハから伝言を受けたエレナはパズル部屋にこもるカイトたちから鍵を奪います。もちろん、ブーイングの嵐。
海で遊ぶことにすぐ飽きてしまったカイトたちはすぐにパズルがしたいと言い出します。
それに懲りたエレナはなんと鍵を海に投げ捨ててしまいます。
それから夕方、海から何やら泳いでくる人影が…と思ったらその人影こそ、ノノハだったのです!
流石ノノハ!という思いで最後は見守っていました。そのノノハがなんとなんとパズル部屋のカギを持っていました。カイトたちは大喜びでしたね、当然のごとく…。
第12話「ノノハだって解きたい!」
南の島に遅れて到着したノノハが到着したころには、バカンスはもう「パズル強化合宿」と名を改められていました。ノノハ、ショック!
第1シリーズから知られている通り、ノノハはパズルが大の苦手です。そんな彼女は、合宿中に何とか自分もパズルが解けるようになりたいと思い、特訓に参加します。
「カイトからもらったパズルが解けるようになることが目標」だと語っていたノノハ。その結果はというと、解けなかったんですね~。
「自分はパズルで皆とつながれていない」と嘆く彼女。「このパズルが合宿中に解けなかったら皆から離れる」とまで言います。
しかし、ノノハがいるからほかの4人がずっとつながれている、そう私は思います。
エレナが考えていたノノハの存在価値とはいったいなんだったのでしょうか…?
第13話「ミノタウロスの誘惑」
今回は軸川先輩が主役のお話でした。
突然、生徒会長とパズル部の部長をやめると言い出した軸川先輩。理由がわからず、皆が混乱する中キュービックだけが浮かない顔をしていました。実は、軸川先輩はあのオルぺウス・オーダーの勧誘を受けていたのです。
校内では、次期生徒会長に立候補する人たちの選挙活動が活発になっていました。
「旅に出る」とカイトに語った軸川先輩はなんと、かつてカイトがオルぺウスの腕輪と出会ったあの裏山へ足を踏み入れます。
その姿を偶然見かけたノノハがカイトにすぐさま連絡します。
たどり着いたその先にいたのは、あの数々の人を苦しめてきたレプリカリングを装着した軸川先輩だったのです…。
それでは、次回予告をして、画像を貼って終わりにします!!
第14話「禁断の果実」
レプリカリングを装着した軸川先輩が、自作のパズルでカイトにバトルを挑んできた。リングの力に飲み込まれてはいないと断言する先輩。彼の言葉を信じきれないまま、カイトは勝負を受けて立つ。
それでは!!
本日2度目の更新!!ほのふるです。
先ほど、「MAGネット 6月号」を見てきました。その特集が「ミステリーアニメ」だったのですね。
ひぐらしを昨日買って、今日見たMAGネットがミステリーアニメ…。少し怖くなりました。
そこでやっていたのが「Another」と「氷菓」。本日はこの2つを紹介します。
―――死者は、誰?
Anotherキャスト
榊原恒一:阿部敦さん
見崎鳴:高崎奈津美さん
赤沢泉美:米澤円さん
勅使河原直哉:前野智昭さん
風見智彦:山本和臣さん
桜木ゆかり:野中藍さん
☆TVアニメ「Another」公式サイト
―――私、気になります!
氷菓キャスト
折木奉太郎:中村悠一さん
千反田える:佐藤聡美さん
福部里志:阪口大助さん
伊原摩耶花:茅野愛衣さん
☆TVアニメ「氷菓」オフィシャルサイト
対照的な2作品。しかし、今アニメでミステリーが増えていると感じませんか?
Anotherは3年3組という学校の教室が舞台です。しかも、中学校です。
それに対し、氷菓は主に部活動が舞台です。その部活こそ、「古典部」です。
「Another」はひぐらしとは少し違った恐怖があります。「死者は誰か」を探すのもかなりの苦労がいりますよ!!
「いない者」という存在の鳴、と転校生の主人公恒一。
死者は、誰?
「氷菓」は日常的な、些細な謎がテーマになっています。
好奇心旺盛なえるが見つけた謎を古典部全員で解明し、最後に奉太郎が解決するというのが「氷菓」です。
今日も、気になることがたくさんあります。
「わたし、気になります!」
ミステリーアニメの面白さを最後に語っておきましょう。
私はミステリー作品結構好きですよ?なので、その面白さを語って終ろうと思います。
原作との違いを見付けること
アニメには、原作にないオリジナルストーリーやキャラ設定があることがあります。
それを見付けることもミステリーアニメを見る醍醐味になりますよ。
キャラ萌え
絵のない原作では、どうしてもキャラの設定像が頭に浮かばないこともあります。また、キャラが引き立っておらず、よくわからないということもしばしばです。
それを解消するのがアニメです。
アニメでキャラの設定画を見て、その姿に萌えるという方も多いと思います。
原作で目立たなかったキャラも、アニメでは絵がありますから萌えるんですね~。
少し油断をさせる物語
これは一番最初に書いた「オリジナルストーリー」に深く関係しています。
オリジナルストーリーは「Another」を題材に取ると、かなり優しい「水着」回です。
「今回は死者は出ない」そう思っていた矢先、死者が出ます。
その少し油断をさせるところこそ、ミステリーアニメのいいところだと思います。
原作に忠実では、原作からアニメに来た方が退屈しますからね(笑)
以上、ミステリーアニメの面白さについてでした!!
それでは。
おはようございます、ほのふるです。
今日はひぐらしの話題ですよ~☆
昨日、古本屋でひぐらしを105円で買いました~!!いやぁ、あと4冊にまでなりまして、嬉しいです。
昨日買ったひぐらし。
・暇潰し編 全2巻
昼壊し編 全1巻
すみません…画像はなしです。
暇潰し編は、主要キャラがほぼ出ません。ほとんど大石さんと赤坂、梨花のお話です。
鬼隠し編、綿流し編、祟殺し編が出題編の主な3篇ですね。暇潰し編は番外編かな。
それを言うと、宵越し編はシリーズの中でもかなり異色な作品だと思います。
オリジナルストーリーではありますが、平成18年と、ひぐらし唯一の平成のお話なのではないでしょうか。
そういえば、宵越し編に出てくる男の子が、あの目明し編でかなりの存在感を誇った(?)悟史くんにそっくりなのです!!
正直、私は見て「悟史くん、生きてたんだ!!」と大喜びしていました。しかし、別人でした…ショックです!!
昼壊し編はもはやひぐらしと言えません。完全なるコメディです。
一言でいうと、「レナが恋する物語」ですね。元祖ヤンデレも恋をする!!
でも、ラストは見逃せないですよ~感動しました(>_<)
やりたい放題の物語、推理につかれた際に読んでみるのもいいかもしれませんよ?
ここで少し、ひぐらしの買い方ガイドをお付けします。
1・鬼隠し編
2・綿流し編
3・祟殺し編
4・暇潰し編
5・宵越し編
で、ここから「ひぐらしのなく頃に解」となります。
6・目明し編(綿流し編の解答編)
7・罪滅し編(鬼隠し編の解答編)
8・皆殺し編
9・祭囃し編(完結)
10・昼壊し編
8の「皆殺し編」はまとめという存在だと思ってください。すべての謎が明らかになるという立ち位置にあります。
10の昼壊し編はまぁ、最後のお楽しみでもいいと思います。
解答編から買わないように注意してくださいね?私はそれで失敗しましたから(笑)
順番を守って買うと、より「ひぐらし」の世界が楽しめますよ。
それでは。