先月初め、楽天のアカウントにログインできなくなった。心当たりはありありだったが、知らぬふりをして問い合わせフォームから尋ねたところ、最近登録したポイントギフト(実はアマオクで購入)が「不正に取得されたもの」であるためログイン停止とした、と予想どおりの返答だった。そのうえで、「正規に購入したポイントでない場合は公的機関に相談した後に改めて連絡せよ。アカウントの取り扱いはその後に検討する」とのお達しだ。

 

 「公的機関」とは警察でも消費者センターでもよいとの話だったので、土曜日でも受け付けている東京都の消費生活総合センターに電話する。相談員は「楽天の規約に違反し、ポイントギフトの売り手もわからないのでは、仕方ないんじゃないですか」と、つれない返事。楽天からの指示に従ってポイントギフトのPIN番号を相談員に伝えて、早々に電話を切る。

 

 楽天に「相談した公的機関名、電話番号、担当者名」をメールで連絡。程なく、「不正取得したポイントの残額を取り消したうえでログイン停止を解除する」と、有難い仰せが届く(皮肉です)。早速ログインすると、アマオクで46,000円で買った50,000ポイントが丸々消えていた。

 

 この間、アマオクには楽天のログインが停止になったことを伝えていた。アマオクからは「失効ポイント数が表示されている楽天マイページの画像を送れ」と言われていたのだが、楽天との交渉にケリがつくまではそんなものは送りようがない。ログイン再開後にようやく画像を送る。

 

 今回のようなケースでは、アマオクは購入後15日間に限り、ポイント出品者への問い合わせなどを行うという。私の場合、消費者センターへの相談が遅れたため、アマオクへの詳細通知が購入後18日目になってしまった。

 

 ポイント失効分は完全に諦めていたのだが、半日後にアマオクから「失効分を全額返金する」との、今度は本当に有難い仰せが届く。ポイント出品者のアカウントに現金が残っていたらしく、上手い具合に差し押さえできたようだ。

 

 実は、楽天の件が発覚する数日前に、Amazonからも「アカウントに登録したAmazonギフト券が不正に取得されたものであることを確認した」というメールを受け取っていた。こちらはamaten買ったものだ。Amazonはいきなりログイン停止やポイント失効にはせず、ひとまず警告だけにとどめてくれていた。

 

 アマオクもamatenも、ポイント購入直後に楽天やAmazonのアカウントでポイント登録できない場合には、購入をキャンセルできる。私は「ポイント登録さえできれば問題なし」と思っていたのだが、後になって楽天やAmazonによってポイントを取り消されるリスクは考えていなかった。今回はポイント失効分を運よく取り戻せたが、ポイント出品者のアカウントに現金が残っていなければお手上げだ

 

 そもそもアマオクやamatenで買ったポイントを楽天やAmazonがどのように識別したのかが謎だ。ひょっとすると、ポイント登録を頻繁に行っている利用者に対してランダムにアカウント停止を行い、事情を探っているのかもしれない。

 

 アマオクやamatenでポイントをすぐに必要な分だけ買い、楽天やAmazonの捨て垢でさっさと消費すればよい、という考え方もあろう。ただ、楽天やAmazonがその気になれば、捨て垢で買った商品の配送先などから本アカウントを名寄せできそうな気もする。バレないように配送先をコンビニや私書箱にして偽名で受け取る、というのも面倒だ。

 

 今のところ妙案が見当たらないので、ポイント取引サイトの利用は自粛している。

 年末年始はシンガポールで過ごした。往復はシンガポール航空。もちろんエコノミーだが、非常口隣のプリファードシート(有料座席)を予約したので、脚を思い切り伸ばすことができた。片道5,000円の割増料金以上の価値を感じた。

 

 非常口隣の席を利用するにはいくつかの条件がある。このうち「英語による安全手順に従うことができること」は、成田でのチェックイン時に簡便なリスニングテストを課された。タブレット端末から発せられる英語の短い問いに対して、画面上の「YES」か「NO」のボタンをタッチして答える。

 

 質問は2問で、1問目は「非常時に指示に従うか」、2問目は「障害はあるか」という趣旨だった(部分的にしか聞き取れなかったし、正確な内容は忘れた)。結果、1問目は「YES」、2問目は「NO」と回答すると、予約どおりの席に座れる(いつも同じ質問かどうかは保証の限りではない)。間違えるとほかの席に替えられてしまうらしい。

 

 ヒアリングの際はタブレットの音量を最大にしてもらうとよい。私は最初、英語というより音自体を満足に聞き取ることができず、音量を上げて再度聞かせてもらった。なお、同行者がいる場合は誰か1人がテストを受ければよいようだ。

 

 帰りの便でも同様のテストがあるのかと身構えたが、チャンギではフリーパスだった。日本だけの特別ルールなのだろうか?

 

 かつては大阪証券取引所第1部に株式を上場していたが、MEBO(経営陣と従業員による株式買収)を経て2007年に上場廃止。その後、グループの本社機能をスイスに移した。

 

 会社側は、国際的な事業展開や人材採用のため、と説明しているようだが、日本の高い法人税や(創業家の)相続税を回避する狙い、との見方もある。

 

 節税を目的とした企業の海外移転や富裕層の国外逃避は珍しいことではない。合法的な手法である限り文句は付けづらいのだが、なにやら「さもしい」という印象を拭えない。心情としては「日本に税金を払いたくないのなら、日本の土を二度と踏むな」と言いたい。

 

 節税でお金を貯め込んでいる(と思われる)サンスターには、Perfumeのためにせいぜい還元してもらいましょう。

 

なんだかんだ言いつつ、3点お買い上げ

 

 曲目の発表は後日だが、FLASHで決まりでしょう。演出はシンプルでいい(ライゾマさんにはお休みいただいて…)。権利関係がクリアできれば、バックに映画「ちはやふる」の映像を映してほしい。歌唱前にサプライズゲストの広瀬すずさんからPerfumeへの応援メッセージも希望。Perfumeの次の出演者はもちろんRADWIMPS。

M13 エレクトロ・ワールド

 出島のような可動式ステージを高く上げたところで3人が踊る。私の席からは角度がつきすぎて見づらい日が多かった。

 「空の太陽が…手にひらりと」の部分も振りマネすることにする。続く観客の掛け声は「ヘイ」なのか「ハイ」なのか。

 

M14 Party Maker

 間奏部分でかしゆかがセンターに回ったのは大阪1日目から気付いていた。私もいい加減、よ--見とんので。むしろ理由のほうに興味があったのだが、舞台上の機構の兼ね合いとかがきっかけだったようですな(Perfume Locks 2016.11.14参照)。

 かしゆかには本当はLEVEL3ツアーのときの口を右手で押さえて30秒近く静止するポーズをまた披露してほしい。

 

M15 だいじょばない

 メンバーの会場への出入り口になっている一番奥のステージで演じられる。したがって、これまた少々見づらいことが多かった。最も見やすい席にいた日に、のっちが靴を飛ばしてくれたのは僥倖というほかない。

 

M16 パーフェクトスター・パーフェクトスタイル

 大阪2日目から追加され、選曲もさることながら曲数が増えたことに驚く。そのあたりの経緯についてこれまたPerfume Locks 2016.11.14で話していたが、曲を増やした理由は結局よくわからず。

 ともあれ、Perfumeの時間が2006年のあの日あの場所で凍りつかなくて本当によかった。

 

M17 チョコレイト・ディスコ

 曲の終盤近くまで3人は引き続き奥のステージにいるので、これも客席で踊りづらい日が多かった。「お願い想いが届くようにね」の振りもマネする。

 

M18 STAR TRAIN

 名古屋2日目だったと思うが、近くの観客が曲の初めから大声で歌い始めて、ちょっとびっくりした。福岡では(アウトロではなく)曲の途中の「Wow…」のところを歌っている人も。

 メンバーは観客にも一緒に歌ってほしいようなので、好ましい傾向といえるのだろう。私は「Wow…」の音程が上手く取れなくて声が上ずってしまうのだが。

 

-エンディング

 Cosmic Explorerの流れるなか、メンバーがステージをぐるりと回る。アリーナエディション、さらに昨年のLIVE 3:5:6:9と同じ要領だ。私は前々から間延び感が気になっていたが、喜んで手を振る観客が大半なので、これもよしとする。

 メンバー退場後、男性の影アナが規制退場の順番を知らせる際に、「次はアリーナBブロック。Baby FaceのB」などと執拗に攻め続けていた。客席は大阪1日目が一番ウケていたが、その後はいささか滑り気味。

 そういえば、大阪2日目だったか、開演前の女性の影アナが観客の「は~い」という返事に「ありがとうございます」と応じたのは見事だった

 本日3回確認。ウェブ動画は当然のように視聴済みだったが、テレビの大画面(といっても26インチだが)で見るのはまた格別。

 

 いかにもPerfumeという「いかにも感」満載の映像は、通常人の間では好みが分かれるかもしれない。ファンは推定9割が「好き~」と頭の中で(あるいは声帯から)叫んでいることだろう。

 

 歯磨きはふだん研磨剤ナシを使っているが、サンスター(株)へ謝意を表し、限定パッケージ商品を近々買うことにするか。

M07 Perfume Medley 2016 Dome Edition

-Relax in the City -ナチュラルに恋して -マカロニ -透明人間 -Twinkle Snow Powdery Snow -セラミックガール -心のスポーツ -Sweet Refrain

 ナチュ恋のメロディーに宇多丸さんの声が頭の中で重なる。TSPSはドドドドドドドドドー×3。心のスポーツの「ぐるぐるぐるとんとん」はすっかり忘れていた。

 

M08 Baby Face

 手拍子は間奏だけにとどめるのが私の流儀。アリーナでは間奏中に観客がウエーブを作ったが、ドームでは「ぐるぐるぐるぐる ぐるぐるぐるぐる みーぎ ひだり うえーぶ」という手振りに変わる。

 

M09 Perfumeの掟 2016

 体を動かすのを控えてスクリーンとその奥のステージを見守る。キャプチャされたメンバーのイメージや過去の様々なライブ映像が映し出される。かしゆかが「10人のかしゆか」を踊っている。あのとき会場にいることができなかった後悔が少しばかり和らぎ、今ここにいる幸運を噛みしめる。

 

M10 FLASH

 2016年の代表曲。メジャーデビュー11年目にして新曲をきっかけに10代・20代を新たにライブ会場へと引き込めることの嬉しさよ。

 

M11 Miracle Worker

 歌詞からは確たる意味は読み取れない。曲は晴れやかに楽しい。のっちの「起こせミラクル」の1拍前に右手を上げるのが微妙に難しかったりする。

 

-「P.T.A.」のコーナー-

 この歳でポケモンの名前を歌うのは、ラーメン・めんたいこ・福岡タワーを踊るより10倍キツいと思い知らされる。

 

M12 FAKE IT

 観客も「ジャンプ、ジャンプ」と言っていいのだろうか、と迷いつつ、ちょっと叫んでみたりする。

M01 Navigate~M02 Cosmic Explorer

 アリーナエディションではライブ中盤に置かれていたが、やはり冒頭が正解だった。観客をPerfumeワールドに一気に引きずり込む。

 アリーナでは少数派だったCEサインをまねる観客がドームでは急増(特に名古屋2日目)。Break new ground …の手振りをコピーする客も徐々に増えた(私はやらない)。

 アリーナの映像では、どこかの星の上でメンバー3人が言葉を交わす場面があった。早回しのような音声で意味不明ながらクセになる。一体何と言っていたのだろう。

 

M03 Pick Me Up

 攻めのセトリを象徴。思い返せば2015年のPerfume代表曲であった。紅白がSTAR TRAINでなくてよかった。この曲がなかったら昨年はどうなっていたことか。

 

M04 Cling Cling

 2014年の代表曲というのは少々気が引けるが、Album-mixのお蔭で見る曲から踊る曲に生まれ変わった。ライブでは早くも汗が流れ出すころ。

 

M05 ワンルーム・ディスコ

 アリーナエディションのDream Fighterにも同様の違和感を覚えたが、ここは我慢してCOSMIC EXPLORER収録曲でMC前を完結させたかった。FLASHなら新参さんも盛り上がったのでは。

 曲自体は大好きなので、「ワン」のたびに人差し指を突き上げ、5回くらいネリネリする。楽しいのに何故か胸が締め付けられるように切ない。Perfumeのアンビバレントさが色濃く漂う、今更ながらアレンジもとてもよく出来た曲。

 

-MC-

 

M06 Next Stage with YOU

 会場内のモニターではメンバーの姿にCGで白っぽい丸や四角の画像を組み合わせていた。「不要なテクノロジー」との批判もあるようだが、私には(Samtのマッピングなどと比べると)出しゃばりすぎない大変好ましい演出に思え、ステージよりモニターを見ている時間のほうが長かった。間奏で3人が重なり合って踊っている様子を思い出すだけで目が潤む。

 座席は3塁側スタンド15通路24列。後ろのほうかと思ったら、このブロックは一番前が12列なので、実質13列目だった。座席に青いクッションが付いている。後で調べたら、みずほプレミアムシートSSというバックネット裏の席で、ソフトバンクの試合のときは1万円で売られるらしい。

 

 視界は良好、音圧ビンビン。右隣がno-showだったので、足元スペースも若干広め。ただ、左側からにじり寄られたため、1.2人分程度の空間か。

 

 周囲のパフュT装着率は推定7割で、名古屋2日目と比べると明らかに少ない。かしゆかの「Perfumeのライブ、初めてっていう人?」という問い掛けに、すぐ前のカップルを含めてパラパラと手が挙がる。しかし、歓声や拍手は冒頭から他会場以上に大きかったように感じ、なにやら温かな雰囲気だった。

 

 前列の女性が曲中に元気に右手を突き上げる。連れの男性の右腕は慎ましく伸びきらないが、なんとかついてきている。これまた初参加と思われる背後の男子たちが曲の合間に「Perfumeすごいな」「来てよかったな」と感嘆の言葉を漏らす。

 

 ラストのSTAR TRAINでは、入場時に配られていたサイリウムを観客が振るサプライズ。光の海と化した客席を見渡して、あ~ちゃんとかしゆかが涙し、のっちが「ありがとう」と微笑む。そんな感動の最中、私の手にはなんとサイリウムが握られていなかったのであった。

 

 サイリウムはチラシなどとともにビニール袋に入れて配られたわけだが、私はチラシ類が邪魔になるので普段から受け取らないことが結構ある。そしてこの日も受け取らなかった。座席に着いてから周辺の気配で事情を悟ったものの、入場口まで取りに戻る時間がなさそうだったので諦めた。考えようによっては、メンバーに近い心境でサプライズを体感できたのだが(相当負け惜しみ)。

 

 この日でツアー全日程が終了し、公式サイトでは京セラドーム(たぶん2日目)の模様がWOWOWで放送されることが発表された。来年発売されるであろうBlu-ray/DVDも同日の映像だろう。ということは、アリーナエディションで披露されたTOKIMEKI LIGHTSは当分映像化されないということか。

 

↓↓ おまけ ↓↓

「かっしー」の次は「千早」

 最近は東京近辺でもよく見かけるコメダ珈琲。入るのは初めてだ。栄駅に程近いビルの2階へと階段を上がる。ドアを開けた途端にタバコの臭いが鼻を突く。入り口近くの禁煙席に座ったが、店の反対側の喫煙席とはドアで仕切られていないので、タバコ臭は容赦なく漂ってくる。

 

 コメダ珈琲のサイトで調べると、この店と同じ「エリア分煙」は全国715店のうち265店(37.1%)で、ドアで仕切られている「仕切分煙」の55.4%より少ない。ただし、愛知県内244店に限るとエリア分煙52.5%、仕切分煙27.9%と逆転する。さらに、愛知県には他県にはない「全面喫煙」が45店(18.4%)もある。

 

 名古屋発祥のコメダは愛知県に古くからの店が数多くあるので、昔ながらの紫煙文化が色濃く残っているのだろう。嫌煙派の私としては、愛知県の店に入ると7割の確率(全面喫煙+エリア分煙)でタバコ臭いというのはゾッとする。あ~ちゃんはお父さんが喫煙者だったはずだから、コメダのタバコ臭にも耐性があるのだろうか。

 

 今回の店ではブレンドコーヒーとミニシロノワールを注文したが、味はどちらもいまひとつの印象だった。お客さんは引っ切りなしに来ていたので、愛煙家を中心にしたおなじみさんには居心地がよいのだろう。