大人も子供も楽しく通えるダンス・ピラティススクール NY仕込みの高橋マミが教えます! -4ページ目

大人も子供も楽しく通えるダンス・ピラティススクール NY仕込みの高橋マミが教えます!

9割以上の方が身体の変化を実感、腰痛・肩凝り・ヘルニアなど改善率99%!過去5年間で2000名の生徒さんを指導♪
3年間の渡米を経てピラティス資格取得!★カラダが変わる★ピラティスヨガ教室マミスタジオのブログです


ぐー ちょき ぱー 運動


これ、実にとても良い運動

効果がたくさんある


チェック 頭の運動になる
  =動け!動け!と指令を送るので脳や神経にもとてもよい
  影響を及ぼす
チェック 血行が良くなる
  =冷え性の方に効果的
チェック 足裏の筋肉が使えるようになる
  =躓き防止に効果あり
チェック 膝の動きもよくなる
  =もしかしたら膝の痛みも少し変わるかも
チェック 毎日手軽にできる



★スタートポジション★
椅子に座っても、床に座って脚を伸ばしても
よいです。
足は楽な幅に開きます

★動き★
ぐー

 

 

 


ちょき
①親指が遠いちょき

 

 

 

 

 


ちょき
②親指が近いちょき(①の反対のちょき)

 

 

 

 


ぱー
ぱーがへたくそでごめんない

 

 

 

 

 

 


ポイント ポイントポイント
上手に動かない時は、
手の指で少し抑えてあげたり


写真は、【ちょき】
4本の指をおさえて、親指が動きやすくなるように
しています

 

 

 

 

 

 

 


ひっぱってあげたり
補助をしながらやってみて下さい人差し指
そこからだんだんできるようになっていきます
こうやって動くんだよ~ハート って
足の指に教えてあげるように、
手の指で誘導してあげます好

 

 

 

 

 

 

写真は、

【ぱー】の開きにくい指を横にひっぱって
補助しています

 

 

 

 

 


簡単だから適当にやってしまいがちだけれど。。。

丁寧に動かしてあげて下さい

ちゃんと動かした方が効果も上がります
きゃは


足裏の硬さは膝・腰にも影響!簡単足裏マッサージ!
とペアーでやってあげても良いかも


先にマッサージをしてから、動かすと足も動き易いです

 

 

 

 

 

 

 


皆さん


自分の姿を鏡で見ていますか?
 

 

 

IMG_20150606_113543371.jpg

 

 

これ大事!

今の自分をしっかりみる
自分を知る


結構皆さん
自分の姿を見るのって恥ずかしい(^▽^;) (^▽^;) (^▽^;)
とおっしゃられるのですが


現状を知らないと変化したのか?しないのか?
変化したのに、そのことにもあまり気が付かないということが起こってしまいます


1日1回
全身を見る


1415726160810.jpg


自分を見て

○背筋をスッとしてみる
○お腹を凹ませてみる
○にっこり笑ってみる



お仕事をされている方はゆび
出勤前がお薦め♪
お家にいらっしゃる方はゆび
朝起きて着替えて今日一日が始まる時がお薦め♪

お風呂に入った時もお薦め
(お風呂の鏡が脱衣所の鏡)



とにかく、一日一回は見る♡


毎日見ると気持ちも引き締まって
身体も変わってきます




ちなみに笑うのも良いよキリッ
顔の筋肉リフトアップアハ

 

 

 

 

 

 

 

BeautyPlus_20170305150642_save.jpg

 

スタイルキープの秘訣♡連載中
チェックしてみてね♪

 


ぐー ちょき ぱー 運動


これ、実にとても良い運動

効果がたくさんある


チェック 頭の運動になる
  =動け!動け!と指令を送るので脳や神経にもとてもよい
  影響を及ぼす
チェック 血行が良くなる
  =冷え性の方に効果的
チェック 足裏の筋肉が使えるようになる
  =躓き防止に効果あり
チェック 膝の動きもよくなる
  =もしかしたら膝の痛みも少し変わるかも
チェック 毎日手軽にできる



★スタートポジション★
椅子に座っても、床に座って脚を伸ばしても
よいです。
足は楽な幅に開きます

★動き★
ぐー

 

 

 


ちょき
①親指が遠いちょき

 

 

 

 

 


ちょき
②親指が近いちょき(①の反対のちょき)

 

 

 

 


ぱー
ぱーがへたくそでごめんない

 

 

 

 

 

 


ポイント ポイントポイント
上手に動かない時は、
手の指で少し抑えてあげたり


写真は、【ちょき】
4本の指をおさえて、親指が動きやすくなるように
しています

 

 

 

 

 

 

 


ひっぱってあげたり
補助をしながらやってみて下さい人差し指
そこからだんだんできるようになっていきます
こうやって動くんだよ~ハート って
足の指に教えてあげるように、
手の指で誘導してあげます好

 

 

 

 

 

 

写真は、

【ぱー】の開きにくい指を横にひっぱって
補助しています

 

 

 

 

 


簡単だから適当にやってしまいがちだけれど。。。

丁寧に動かしてあげて下さい

ちゃんと動かした方が効果も上がります
きゃは


足裏の硬さは膝・腰にも影響!簡単足裏マッサージ!
とペアーでやってあげても良いかも


先にマッサージをしてから、動かすと足も動き易いです

 

 

 

 

 

 

 

千葉県香取市佐原ピラティスヨガ教室マミスタジオ主宰マミです

 

 

 

 

2015-04-29-15-06-16_deco.jpg

 

 

 

 

 


生徒さんからよく聞くお話。。。


ストレッチをしてもぜんぜん柔らかくならないんです



それだけ頑張っても、
全然身体が柔らかくならない方の原因



ズバリ!これ!
ストレッチした時に、身体が緊張しているから

・身体が硬いのでがんがんストレッチをしてませんか
・こうすれば、必ず身体が柔らかくなると思っていませんか



それは違います



身体」って痛いと感じると筋肉が緊張して、伸びたがらないのよ




身体が柔らかくなるストレッチ法はこちら


ストレッチをする時に、緊張せずに、伸びてよいんだよ
と余裕を持たせながらストレッチしてあげる事が大事





1膝を少し曲げるような感じでゆるめる
 もしくは
 膝の下に座布団を折りたたんだものをいれる
 もしくは
 おしりより足が低い位置になるように座布団か何かに
 座る

2前に少し倒れ込む姿勢になり

  ゆったりと深呼吸をする

  呼吸がもてば、5秒間吐いて5秒間吸う
  くらいの長さの呼吸ができると身体が緩んで
  身体の重みで少しずつ伸びていきます


ポイントポイント
ストレッチ中は
・身体が脚につかなければならない
・もっともっと前かがみにならないといけない
 と思わなくてよい

 おしりから腿裏、そして、足まで
 なんとなく伸びていて気持ちがよいと感じられる
 範囲でストレッチすること手

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ちなみに、
腿の裏側が伸びないのに、膝をのばして、
足首をのばして、ピリピリに筋肉がはった状態で
ストレッチすると。。。

この写真のように
腰が後ろに丸まって、腿の裏側が伸びない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


※個人差はあります



試してみてね