今日はエゴノキの剪定をしました。5月の中旬に白い花が咲く日本の木。
昨年の5月の様子
建物の東側に植えているので,午前中しか日が当たらない場所。
日当たりがいい場所に植えられてるのと比べると,比較的ゆっくりと育っていると思います。
なので,伸びすぎて困るような感じにはなってません。
とはいえ,いっぱい枝を出すタイプの木であるのは確かで,勢いの強そうな枝はバシバシ切ります。
ちょっとゴツゴツした感じになってしまったな・・・もともと滑らかな雰囲気の木ではないのだけど。
昨年の夏は木のてっぺん付近の枝に枝がいっぱい出てしまって,頭がモサっとした感じになってしまった。
本当は夏も剪定しておいた方が良かったかも。今年は様子を見てなるべくやるようにしよう。
昨年の8月の様子
星型の花はとてもキレイです。下向きに咲く純白の花。以前,赤城の山の中で大きく育ったエゴノキに咲いた花を見たときに,とても気に入ってしまって自分の庭にも植えることにしました。
さて,今朝はマイナス5度まで下がりました。この写真も朝7時半くらいに撮ったので,明け方はもっと寒かったかも。でも天気は良くて剪定作業をしている間は寒さは感じませんでした。
さて,次はコナラかな。とりあえず脚立を置いたところで,今日はおしまい。続きはまた後で。
アーチに誘引してるアブラハム・ダービーもそろそろやりましょうか。
バラはバシバシ切っても大丈夫だから,作業としては楽。
3連休の1日目がのんびり終了。鉢替えをするための培養土を園芸店に買いに行ったくらいで,あとはステイホームでした。群馬の感染者も100人になってしまいました。自分ができる範囲で,できることをしましょう。