〜NagioのCalifornia 〜

〜NagioのCalifornia 〜

エウレカ 私のアメリカストーリ 
ひたすらアメリカに学ぶ日々。困難もあるけど自分の人生を楽しもう!
Instagram, Youtube, twitterも更新中。
Youtube:https://www.youtube.com/channel/UChNPSf3E4se3gJVqnwf43ug

ケアンズに到着して最初の夕食に

Hemingway's Breweryを予約しておきました。

ケアンズ旅行ではポートダグラスへ行っても良いかなぁと思ったのですが、これまた日程に限りが。

あとはアクティビティーが朝早いと言うのもあって

ケアンズワーフ店へ行くことにしました。

ケアンズのローカルビールを堪能できます。

 

食事も多国籍。

ビールにあうラインナップ。

インスタ映え間違いなし!

 

お店では缶ビールの販売もされています。

オーストラリアのスーパーはお酒売り場がなく

コンビニも同様。

お酒は酒屋さんが取り扱っています。

 

部屋でゆっくり飲むビールが欲しくなったらココで買えます。

 (念の為IDを持ってった方がいいと思います)

 

ケアンズワーフは歩いていてとても気持ち良かったです。

食事の後、明日はキュランダなので

ウールワースによって朝食を買って早めに寝ました。

 

それではまた!

 

こんばんは、カリフォルニアはもう夏かも?

結構暑いです。

 

ケアンズ・シドニーから戻ってきました

オーストラリも大きな国ですね。

以前メルボルンへ行ったことがあるのですが

ケアンズ・シドニーもとっても良かったです。

 

 

ケアンズへは日本からだと8時間くらいでしょうか?

LCCも就航されてて時差もほぼ無し。

深夜便で現地着は早朝。

 

LAからだとケアンズ行きの直行便がなくてシドニー経由を選びました。

 

フライト時間も結構長くて

LAからシドニーまでは13時間〜14時間くらい。

シドニーからケアンズは3時間程度です。

金曜の夕方にLAを出てケアンズについたのが日曜日の午後

でした。

 

今回の旅、是非シェアしたい。

何本になるかわからないけど、時間をかけてビデオにして

見る予定です。

 

今回の旅程作りは反省点が多かった。

まずは、

反省点1 エアチケット

今回のエアチケットはエクスペディアで全然良いスケジュールが

見つからずスカイスキャナーで購入しました。

今度からスカイスキャナーもチェックしようと思います。

知ってはいたのですが、エクスペディアばかり使うように

なっていたので良い勉強になりました。

 

反省点2 キュランダ鉄道に運休期間があることを知らなかった。

ケアンズには「キュランダ」という場所があって

キュランダ鉄道という歴史ある鉄道が行き来している、

これに乗り途中下車しながら熱帯雨林(ジャングル)や滝を見ながらキュランダ村へ向かうという王道コースがある。

 

 

鉄道で行って、skyrailでケアンズに戻ってきたかったのですが

実際予約時に日付けを入力して、鉄道がやってないことを知り

撃沈。。

しかも私たちのケアンズ滞在中と運休日が一致。

やむなく行きをskyrail, 帰りを路線バスにしました。

 

動物園やレストランの営業日は調べたのですが、まさか鉄道にお休みがあるなんて。キュランダへ鉄道に乗りたいと思ったら鉄道のお休みを調べることを激しくお勧めしたいです。

 

反省点3 空港で食べすぎたこと。

インビザライン中で、間食が難しいこともあってか

空港で食べすぎてしまった。フライト時のビールや機内食が一口たりとも入らなかったという前代未聞の大失敗。

カンタスの機内食、美味しそうでした。

朝のフルーツプレートは美味しくいただきました。

 

 

そのほかにも反省点はありますが

とりあえずLAからケアンズのホテル到着時の様子まではビデオにできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりにTJへ行くと

新製品が出ていて面白い。

 

と思いきや期間限定商品らしい。

 

結果を先に言うと「あたり」買って正解。

これは結構美味しかった。

気に入ったのはホワイトチョコレートチップスが入ってるとこ

とやっぱりイチゴのピンクと香り。

 

 

 

見た目で即決

美味しかったらもう一箱買っておこう。

作るときにふと思い出してよかった

熟した「バナナ」これを入れて焼いてみよう。

と言うことで勝手にアレンジしてみたらこれが意外と良かった。

 

作り方も簡単

 

ボールにバナナを入れてフォークとかで好きな加減に潰す。

(バナナがあってもなくても美味しい。)

このボールで普通にパンケーキを作る。

粉入れて

卵入れて

水いれて(アーモンドミルクでも美味しかった)

 

面倒なので分量は量らず、生地のドロドロ加減を見ながら

粉をときました。

 

いい感じになったら焼く。

焼けたら食べる

 

箱を開けてパンケーキミックスを見ると意外とピンクじゃない

けど、水分を加えると生地がピンクになって「いちご」感が増す。

焼けた後の生地はなんとな〜くピンク。

 

 

注意点は

甘いからかチョコレートチップス入っているからか

焦げやすいので火加減に注意。

 

 

 

 

 

 

カリフォルニアはまだ5/31日。

 

ESLは春学期最終日を迎えた。

 

パーティー好きだよな〜

こういう時はPotluck(持ち寄りパーティー)をするのが定番だ。

食べ物。飲み物をそれぞれが持ち寄って開催する

非常にアットホームなパーティーだ。

 

ESLは本当にいろんな国の人がいる人種のるつぼ。

多文化多国籍

 

持ち込まれる物のラインナップがアメリカベースだけど

中には自分の国の料理を作って持ってくる生徒さんもいる

から面白いのだ。

特にメキシカンは本当のメキシコ人たちが作るから

興味深く、それが本当に美味しそう。

(私はインビザライン初めてから食べると面倒なので、その日は授業だけ受けて帰るけど。)

 

先生も慣れてて、数日前に紙が回ってきて、

各自で名前と持参してくるものを書く。

 

そんな中、先生が2週間くらい前にコロナになった。

ESLへ行ったけど。後を追うようにその先生の奥さんもコロナになった。

先週は落ち着いたようで2人ともクラスをしたけど

 

週末(5月の最終週前の週末)、

旦那さんの先生の方がコロナの症状でめまいがひどいとかで

エマージェンシーへ行って、またクラスに来れなくなった。

(奥さん先生はクラスをしつつ)

春学期終了の卒業もあったり

Potluckもあったり、学期末でイベント盛りだくさんだったのに

旦那さん先生は欠席。

 

今週で春学期終わりなので、きちんと行って春クラスを終了

したかったのですが、主人の出張と二人の来月のビックイベント等を考慮し、念の為ESLへ行くのをやめておいた。

ESLは無くならないのでまた行けるし。

 

コロナが落ち着き、夏は毎日ではないけど

サマースクールがあるというので、行けたら行ってみようと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年の3月にスタートしたインビザライン

輪ゴム生活が始まって結構経つ。

 

 

食べ歩きも、

コーヒー飲みながらのポケモンも

私が歯磨きが大変だからやめておくというから、

主人も、ならいいや。ということで長らくしていない。

 

主人の方が痺れを切らしそうだ 笑

たまに「いつ終わるの?」と聞いてくる。

 

それがわからない。私の歯の動き次第だからだ。

私が思うように食べれなくて外食も歯を磨くのを待たせたりしてて

気が引けてきた。

 

旅行に行った時も、アイス一つ食べ歩きできないのが残念で仕方ない。

カナダに行った時はさすがに我慢できずメープルアイスを食べたけど。

 

広島に行った時も

小腹が空いたとコンビニに行って

見かけた新製品を試したくても歯磨きを考えると・・・

そんな感じで、買い食いお預け状態が辛いのなんの。

 

そんな中先日のメモリアル ディの連休中に

たまにはいいかとSeafood buffetへ行って来た。

 

しこたま食べてホテルの部屋にもどり

歯を磨き終わって、輪ゴムをしようとしたら

あれ? え? ボタンがない

(なかなか動かない歯がある時、その歯に直に小さな輪ゴムをかけるフックみたいなのをつける治療がある、これをボタンと呼ぶらしい。歯にとってはこの輪ゴムの引っ張る力はものすごく強いらしく、この輪ゴムの性質を利用して歯を動きやすくするそうだ。)

 

ショックだった、これ以前にもボタンはしょっちゅう取れて

前回行ったのが確か4月。その時に結構頑丈につけてもらって順調だったからだ。

 

歯医者さんに電話して今日ボタンを付け直してもらった。

 

歯とアライナーに隙間がなくて、このリファインメントで順調ですねと先生の診断に一安心。

 

終わるのいつ頃になるか予測を先生に聞いてみた

このまま順調にいけば8月にアライナーは終了らしい。

 

がしかし、まだこれは第一章にすぎない

実はインビザラインには次のステップがあるのだ。

 

アライナーが取れたらそれで終わり!というわけではない。

 

まだ違う種類のリテーナーと呼ばれる(マウスピース)を

4年くらいすることになる。

(これは前にも先生から聞いたことがある)

 

リテーナーの付け方としては様子を見ながらだけど

最終的には寝る時だけになる。

そうなるまでのステップとして基本、日中はつけて、

様子を見ながらまずは、一週間リテーナーせずに過ごして、

またつけてみて、様子見て次は1ヶ月リテーナーせずに過ごして

 

みたいな感じになるそうだ。

夜だけになったらかなり楽になる。

 

リテーナーも1つを4年つけ続けるわけではなく

4つあるそうだ。

 

 

旅行好き

飲み食い大好きな人は辛いかも。

 

あと、歯磨きが本当に大変なのでランチ休憩の時も含め

仕事や外出先で、必死だと思います。

時間内に食事と歯磨きと、お化粧直し。

もちろん歯磨き道具など持ち歩く時は荷物が増えるし。

 

こっちではワイヤー矯正の人を本当に多く見かけます

普通に外で食べてるの見たりするとうらやましいです

とにかく外でアイスとかコーヒーを一刻も早く楽しみたい!

 

って感じで私も最近結構辛くなって来ました。

 

今日、ボタンが取れたので本来いくべきであった

次の6月の予約は取り消し。

 

残りのアライナーを渡され、

次回のインビザライン治療は8月になった。

先生の予測通り8月にアライナー卒業になりますように。

そしたらリテーナーがあるとはいえ、ひと段落するので。

 

透明だからか、私はインビザライン初めてからもこれまでも

自分以外にインビザラインしてる人を見たことがありません。

(インビザラインしてる人他にいるのか?ってくらい見たことない)

 

インビザラインの近況は以上です。

インビザラインご検討中の方の参考になれば幸いです。