先週、北キプロスへ行きました。192カ国目の訪問です。

キプロス島は、先史時代から人の住んだ痕跡があります。後ほどご紹介する博物館には紀元前8000年頃とされる石器や陶器を展示しており、目立たないですがかなり歴史も文化もある島なのですよね。
※日本の縄文はそれ以上の歴史あるけど。
そして、現在のキプロス島は、国際的に「キプロス」として一国の認識ですが、実際は北東と南西に分断されています。南が「キプロス共和国」北は「北キプロス・トルコ共和国」といい、前者は主にギリシャ系、後者は主にトルコ系が住んでいます。下の図のように東西に走るボーダーあり、EU意外の外国人の往来にはパスポートが必要です。EU人もパス要。両国家ともニコシアに首都を置く世界唯一の二国一首都。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
先史時代から文化のあったキプロス島は、地中海の重要な位置にあり、古代よりさまざまな勢力が支配しました。(今回のこの説明はAIではありません。爆)
紀元前15世紀前半:
エジプト新王国の支配下にあり、ギリシア人が植民活動を行って移住。
紀元前11世紀:
地中海域で最も早く鉄器時代へ。鉄器は小アジアのヒッタイトに伝えられ、クレタやギリシア本土に伝わる。
紀元前9世紀:
キティオン(ラルナカ)に地中海東岸のフェニキア人が植民市を建設し、その後に地中海全域へ活動範囲を拡張。この時にフェニキア文字がギリシャ人へ伝えられ、ギリシア・アルファベットが生み出されます。さらにアッシリア、ペルシャ、アテネの支配を受け、ヘレニズム時代を経て、、
15世紀以降:ジェノヴァとヴェネツィア商人が進出し東方貿易の拠点となる。
16世紀:
オスマン帝国が征服。トルコ人が多く流入。高関税を賦課したためイタリア商人は去り、イスラム化が進むもギリシア系住民はそのまま永住。
第一次世界大戦時:
イギリスがキプロスを併合し、直轄植民地とした。
※未だに占領地あり。
第二次世界大戦後:
キプロスのギリシャ系住民(80%)がギリシャへの統合を主張しイギリスと対立。
1955年:
イギリスはキプロスのギリシア統合を認めず、代わりに独立を認め軍事基地2カ所を確保。
1960年:
キプロス島は「キプロス共和国」として独立。
1964年〜:
キプロスのトルコ系住民(20%)がギリシア系住民と武力衝突(キプロス紛争)。
1974年〜:
ギリシアの軍事政権がキプロスに介入したことに反発し、トルコ共和国が出兵して北キプロスを占領。この時、島全体に満遍なく住んでいたギリシャ民族は南へ、トルコ民族は北へ移動。(インドと同じく民族大移動)
1983年:
一方的に「北キプロス・トルコ共和国」独立を宣言。
こうしてキプロスは南北で分断されました。今に続く世界の紛争の裏には、必ず英国が関与していることを付け加えておきますね。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
さて、旅に戻りまして、私がキプロスのラルナカ国際空港に到着したのは夜。先日書いたユダヤの不躾もあり、イミグレ通過し入国したのは着陸してから1h15後。
バス乗り場へ向かうと、出発直前のニコシア行き(南キプロス側)に遭遇し飛び乗る!(9€)
1時間ほどで到着したのはニコシア(南キプロス側)の中心部から少し離れた住宅地。予約していたホテルまで歩いて30分程度でしたが、夜道ですし来たことがないのでちょっと危険?
ローカルバスに乗りたいと思い、前を歩くカップルに尋ねると、「あそこにバス停があって、今の時間だと30分に1本くらいあるはずだ」「ソロモン行きは3番か4番のバスだ。」と教えてくれました。
30分に一本か。。タクシーは全然いないし、ここでジーッと待ってるのもアレなので歩くか??
とバス停に着いた途端に4番のバスが入ってきた。爆(2.4€)
今日はイミグレで散々待たされたけど、バスはツイてるようだ。
街の中心となるソロモン広場に到着し、











- レモン ジュース・加工用 10kg サイズ不揃い 愛媛 中島産 ユーレカレモン 国産 訳あり ノーワックス 防腐剤・防カビ剤不使用楽天市場ビタミンC補給と免疫強化に毎日1個分の無農薬レモンを飲んでいます。
- 【送料無料】 無添加梅干し 900g 昔ながらのすっぱい、しょっぱい梅干し 梅干 無添加梅干し(塩分約18%)【わけあり 訳あり 南高梅 梅干 梅干し うめぼし 紀州南高梅 】楽天市場毎日1個
- パラダイスプラン 雪塩 宮古島の海の恵み 120g×3袋楽天市場ミネラルたっぷり天然海水塩です。精製塩は体を壊すのでやめたほうがいい
- 【ふるさと納税】極寒仕込み北陸 500ml×3本入り【1285608】楽天市場この醤油はホントに旨いですよ。どんな料理にもコレ