2019年6月に訪ねたトルクメニスタンの旅を綴っています。
翌日の朝、お迎えまでに時間があったので、ホテル近くのコンビニへミネラルウオーターを買いに出かけました。
ホテル前の幅広道路を渡ったところで、二人のイケメンに声をかけられました。
と言っても、全然会話にならず。
旧ソ国の人々は、母国語(ここではトルク語)とロシア語を話すのが一般的で、ホテルや空港、旅行関係の仕事をしている人以外、英語を話す人は少ないです。
何かを聞かれているのですが、何を言っているのか分からない。
そのうち、イケメン一人がスマホの翻訳ソフトを使い出し、確認したところ、
「どこへ行くの?」
これだけのために、どれだけの時間がかかった?笑
「コンビニへ水を買いに行くよ」
これを翻訳すると、なぜか一緒にコンビニへ。
すると彼らがミネラルウオーターを2つ買ってくれて、ホテルまで送ってくれました。
ホテルまでの道すがら、日本から来たことを告げると、ここでもやはり日本人向けVISAがアライバルになることを教えてくれました。結構な衝撃だったのでしょうか。
僕たちも日本へ行きたいけど、日本はとても高いので難しいと言ってた。そして、Instaを交換してバイバイしました。
これは、それからしばらく経った後日談ですが、二人のうち一人は、あのあと英語を物凄く勉強したとInstagramから英語でメッセージをくれました。
あの時、私とスムーズに話をできなかったことがとてももどかしく思ったのと、同時に英語を話せれば世界のどんな人とでも話せると感じた。とのこと。
そして、英語を習得しドバイへ渡った時も連絡してくれました。
もし、あの出会いで彼の人生に少しでもインパクトを与えることが出来たのだとしたら、私としてはとても嬉しいです。
それにしても、若いってスゴイネ。笑
さて、今日はアシガバートの西の郊外にある遺跡を訪ね、その後、一気に東のマリという都市へ向かいます。
今日のお迎えは、昨日とは違うイケメンドライバーと、男性ガイドです。
ホテルをチェックアウトし、西へ向かいます。
途中、高速から見えたモスクに目を奪われました。
「あれは何ですか?」
サバルムラト・ハジ・モスク。このドームのターコイズブルーの美しさ。

トルクメニスタンで見たモスクの中で、一番印象に残りました。なんて美しい色なんだ。私のこれまで世界中で観てきたモスクの中でも、十指に入る美しさでした。

隣には、ギョクテベ博物館。この黒い帽子を被っているのが噂の大統領ですよ。旧ソっぽいアピールの仕方ですよね。古い。笑

ここは150年ほど前、6,000人のロシア兵に囲まれた15,000人のトルク人が殺害された場所なのです。その跡地にモスクが建てられ、トルク人を弔うとともに、この博物館でその状況を伝えています。
このモスクは、トルク紙幣の10,000マナトにも採用されていますよ。美しいですし、トルクの悲惨な歴史もありますのでね!
さて、少しアシガバード側へ戻り、ここはニサ。世界遺産に登録されていますよ。

アジアとヨーロッパを結ぶシルクロードの交差点、主要都市だったのですよね。

ここで、行商が歩をとめ休んだり、何か食べたりお酒飲んだりしていたのでしょう。

トルクメニスタンは、このようなシルクロードの交易都市が点在し、ここなどは世界遺産になっているにも関わらず、何かほっぽらかし感が否めません。ここは入り口にチケット売りのオッサンが一人ポツンといるだけで、そのほかに関係者皆無。
草がぼうぼうに生え放題。
こういう過去の遺物よりも、アシガバートの白亜の大理石にお金をかける方が大事。というふうに見えますね。見栄や見映えだけが先行している感を、この先もずっと感じます。

生活の跡はまんま遺ってる。。ここも、誰もいないんですよ。

