けんてい! -9ページ目

ルミナリエはじめます。

僕たちが働いている、とある検定会社は

神戸にあります。


それも、「まさに神戸」な場所にあります。


オサレでっせ!!


で、すぐ近所で明後日から始まるのが



神戸ルミナリエ



けんてい!


街が暖かい光に包まれる、素敵なイベントだよ(白目)



検定会社のオフィスからも、がんばれば少しだけ見えます。


秋ごろになると

「もうじき、ルミナリエやな」

「え?!去年で終わったんちゃうん!?」

という会話が毎年聞かれますが

今年で16回目を迎えても

神戸では変わらない人気の高さです。


経済効果が無いとか

渋滞するだけとか

賛否両論ありますが

やっぱり、この時期のイルミネーションはイイモンです。


このルミナリエ、そもそもは神戸ではなく

東京で開催されることが決まっていたとか。

それが阪神淡路大震災をきっかけに

神戸に変更されて開かれるようになったそうです。


震災の鎮魂からはじまったわけですし

神戸にお立ち寄りの際は

お金を落としていっていただけると

地元としてはありがたいかとw



神戸ルミナリエ検定



まとめサイト

ルミナリエ2010

おいしい日本茶 ~抹茶と煎茶~

朝、出社してブログのチェックをしてみると……



誰かが喫茶店とカフェの違い、なんていう記事でアップしてるし。
↓参照
カフェと喫茶店の違い



「テーマ:ティータイム」でアップして欲しかったΣ(・ω・ノ)ノ!


書いた犯人は誰だ!


ついでに余罪の追及 をしてやる!




と、熱くなってしまったので、落ち着くためにティータイム。


今日は煎茶をいただきます。


うん、おいしい。


で、思い出しました。


お茶にあまり詳しくない方によくされる質問の一つに。


「抹茶って、煎茶を粉にしたらできるんですかー?」


ってのがあるんです。



正解はどうだと思われます?



まぁ、こんなことを記事にしているあたりで答えはわかりますよね。





できません。


正解は、玉露を石臼でひいたら、抹茶になります。



…………



……………………



すみません、嘘です。



煎茶や玉露を石臼でひいても抹茶にはなりません。


ただの粉末茶です。




抹茶は、


碾茶(てんちゃ)と呼ばれるお茶を石臼でひいたものになります。


この碾茶、煎茶や玉露などと同じ「カメリア・シネンシス」と呼ばれるツバキ科の植物の葉が原料で、


製法の工程に他の日本茶との違いがあります。



大きな違いとしては、煎茶や玉露と違って揉む作業がないため、


仕上がっても茶葉の形が比較的に残っているのが特徴です。



けんてい!-碾茶

ちなみに、煎茶は下記の通り↓



けんてい!-煎茶


この碾茶、市場にはあまり出ませんので、見つけた時は、是非買ってみてください。



氷出しにすると旨みがよく出ておいしいですよ。






こだわりの茶匠190余年井六園 宇治碾茶 炒り茎 ほうじ茶 200g【J】【T】
¥1,050
楽天

戦国武将検定裏話その1~織田信長~

人間五十年 下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり。


こんばんは。
先日の予告通り、戦国武将検定裏話、織田信長編をお送りします。

けんてい!-信長①



皆さんは、信長ってどんな人物だと思っていますか?


日本史上最大の奇襲戦・桶狭間の戦いで上洛中の今川義元 を討ち、日本にその名を知らしめると、瞬く間に畿内を手中に収める。
兵農分離 」「楽市楽座 」などを確立し国力を高め、戦においても長篠の戦い において新戦法「三段撃ち」を編み出し、戦国最強武田騎馬軍を打ち破るなど、
まさに天才と呼べる人物であった。




一般的に知られている信長像とは、こんなところでしょうか?


しかし、これらは全て間違いだったのです!!



なんてことはないですけど、近年の学説の主流は上記と異なる点がいくつかあります。


例えば、


・桶狭間の戦いの時、今川義元は上洛中ではなかった。(単に織田との領土争いであった)

・信長は兵農分離を実現していない。(傭兵を用いていたことと本拠地を複数回移転させたことを根拠に拡大解釈されているが、これらは信長に限ったことではない)

・楽市楽座をはじめたのは信長ではない(六角定頼が創始した)

・長篠の戦いで三段撃ちなどやっていない(大量の鉄砲は用意していた)



等があげられます。


信長は、先進的な策を次々と編み出していった天才というよりも、いろんなしがらみに囚われず、常に最大の効果を発揮する策をとり続けた合理主義者であったと言えるかもしれません。

もちろん、あれだけのスピードで領土を広げられたのは、運が良かったのもありますが、信長が優れた戦略家だった証明でもあります。(実は戦術レベルでは結構負けたりしていて、そんなに優秀とは言えないかも!?)

冷酷・非道と言われる人格も、お気に入りの小姓・森蘭丸 とのエピソードでは
ほのぼのとしたものも多く、信長のお茶目な一面を知ることができますよ。




第一回戦国武将検定裏話 織田信長編は以上で終了です。


いかがだったでしょうか?


ちょっと信長に興味がでてきたな、という方は
ぜひ「織田信長検定」を受けてみてください。


【織田信長検定】
http://www.kentei-do.com/test/details/613

      ____
 / ) ) )/ \  /\ 
 {   ⊂)(●)  (●) \
 |   / ///(__人__)/// \   よーし、やってみるお!
 !   !    `Y⌒y'´    |
 |   l      ゙ー ′   ,/
 |   ヽ   ー‐    ィ
 |           /  |




最後に信長の肖像画を……これはイケメン!?

けんてい!-信長②


↓ポチっとクリックして頂ければ幸いですミッキー
人気ブログランキングへ