新野地温泉からちょっと行って、砂利の山道を下っていくと、自然に抱かれた一軒宿、好山荘が望める。
温泉というより、山小屋?牧歌的な雰囲気満載です。冬季は休業です。
玄関で声をかけたら、「日帰り温泉は500円ね」とおやじさん。
家の奥の椅子に掛けたまま動かないので「?」、代金を渡しに行ったらマッサージチェア中だった!
そりゃ動けねーわ!こういう商売ッ気の無い雰囲気、嫌いじゃない。笑
脱衣所には注意書きが。
「足元に気をつけて」「長湯するとノボセマス」だそうです。
こちらは女湯
女湯は内湯のみですが、その分広かった。
男湯内湯
他に客が居なかったので、夫と共に男湯に入りました。
鉄分の為に、配した岩が赤く染まっています。お湯の香りも、非常に鉄臭が強いです。
しかもお湯の表面に、アブラが浮いています。
なるほど、さっきの注意書きの理由がわかった、足元がツルツル滑りますよ。
男湯の浴槽は狭いけど、その分、露天があります。
男湯露天
日が差しているので、こっちの写真の方が、よりリアルなお湯の色がわかると思います。
ここの湯は、決してぬるくは無いんだけど、辛くならないんですよ。ちょっと長湯しましたが、もっと入っていたいほど。
一旦、赤湯から上がり一休みした後、広い庭の先に白濁の露天風呂があるというので、そちらへ。
ご主人の手作り感溢れます。奥の青白のタンクは脱衣場でした。
男湯。ビニールシートの屋根~^^
さて、タンク脱衣所の裏を通って女湯へ。
女湯。男湯とあまり変化なし。
と思ったらナント「獅子おどし」!カコンカコン言ってました。
楽しんでもらおうというご主人の気持ちが嬉しいですね。でも、一番楽しんでるのは作ってる本人だったりして。笑
硫黄臭の白い湯で、赤湯とは全く別物の温泉。100メートルほども離れてないのに不思議だ。白い粉状の湯花が沢山でした。
常連だというご夫婦とお話しましたが、「いつもはもっと白さが濃い」とのことでした。
昨日雨が降った影響なのかな??
こんな隙間も。笑
全く個性の異なる2つの湯。同時に楽しめるなんて贅沢ですね。
私は特に、赤湯が気に入りました。