司法書士+社労士で開業したら…やっぱりドタバタ
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

ブログお休みのお知らせ

●ブログお休みのお知らせ






単に人のブログにペタをつけるために登録したアカウントだったのですが、初めて約1年半。




昨年末から実名でのブログも始めたのですが、

こちらも週1回の更新がやっとという状態。




にもかかわらず、FacebookやGoogle+まで始めてしまい、

このブログにはまったく手を付けられない状態になってしまいました。






そこで、このブログ、無期限の休止とすることといたしました。

「無期限停止」と言いながら、多分に漏れずすぐ再開なんてこともなくはないかもしれませんが、


もう一つのブログを毎日更新できるようになってからの話ですね。

(アカウントは残しておく予定です)






こんなブログに読者登録していただいたり、ペタをつけていただいた皆様、

短い間でしたがありがとうございました




Facebookも、アメブロ見てたよ!って書いていただければ、スルーせずに友達承認します。

お疲れ様でした

今日は司法書士試験の日でした。
ウィークデーに比べると若干気温も低く、平年並み ニコニコ



合格後、バラ色の未来を想像されている方は少数かと思います。
既に事務所で働いている方は、今のこの業界がどのような状況かおわかりでしょう。



私自身苦労しているので、あま~いことを言うつもりはありませんが、

多くの司法書士ブロガーが

試験がんばれ!!


お疲れ様ビックリマーク


といった記事を書いています。



試験制度改革で合格者が増えすぎて、少々揉めている士業もある中で、
後輩ができることを素直に喜んでいる
そんな資格が司法書士です。


数ヶ月後、私たちの仲間になることを祈っています。


試験、お疲れ様でした。

埼玉と東京の違いPt.4(社労士編)

●埼玉と東京の違いPt.4(社労士編)



ここ1週間で
相互登録お願いします
ってパターンの読者登録が減った代わりに、
よろしくお願いします
だけの読者登録が急増。


士業はじめ、お仕事ブログをやっている人が、よくまぁ平気で・・・


と、書いたところで、こういう人たちは記事など読まず、
単に読者登録数を増やしたいだけですからねぇ。


今まで、よほど無礼なヤツでない限り、
「自分のブログの登録者数を増やしてくれたんだから」
と割り切って登録返ししていましたが...


「こちらこそ」って、それだけのコメントで返そうか ( ̄▽+ ̄*)


でも、実名を出しているブログには
まだこの手の失礼な登録が来ていません。
なぜだろう。




埼玉に移転するとき、ある方から
「社労士だけでも東京に登録を残しておいたら?」
と言われました。


それくらい情報の格差が激しいと。


確かに「労務デューデリ」とか「労務監査」とか、ほとんど聞きません。
研修や勉強会等も、社労士の絶対数が違う分、頻度もレベルも異なります。


でもでもでもでも


1.会員証がぁっ...


と、この見出しはPart.1の司法書士編 でも使ったのですが、
司法書士とは逆!

東京の会員証がパウチなのに、埼玉はプラスティックカードなのだ!


弱点は写真。


社労士会のスタッフの方がデジカメで撮影するので、
免許証みたいに残念な写真にしょぼん




毒を吐きすぎて文章が長くなってきたので、

残りは次回にっ!!

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>