埼玉と東京の違いPt.4(社労士編) | 司法書士+社労士で開業したら…やっぱりドタバタ

埼玉と東京の違いPt.4(社労士編)

●埼玉と東京の違いPt.4(社労士編)



ここ1週間で
相互登録お願いします
ってパターンの読者登録が減った代わりに、
よろしくお願いします
だけの読者登録が急増。


士業はじめ、お仕事ブログをやっている人が、よくまぁ平気で・・・


と、書いたところで、こういう人たちは記事など読まず、
単に読者登録数を増やしたいだけですからねぇ。


今まで、よほど無礼なヤツでない限り、
「自分のブログの登録者数を増やしてくれたんだから」
と割り切って登録返ししていましたが...


「こちらこそ」って、それだけのコメントで返そうか ( ̄▽+ ̄*)


でも、実名を出しているブログには
まだこの手の失礼な登録が来ていません。
なぜだろう。




埼玉に移転するとき、ある方から
「社労士だけでも東京に登録を残しておいたら?」
と言われました。


それくらい情報の格差が激しいと。


確かに「労務デューデリ」とか「労務監査」とか、ほとんど聞きません。
研修や勉強会等も、社労士の絶対数が違う分、頻度もレベルも異なります。


でもでもでもでも


1.会員証がぁっ...


と、この見出しはPart.1の司法書士編 でも使ったのですが、
司法書士とは逆!

東京の会員証がパウチなのに、埼玉はプラスティックカードなのだ!


弱点は写真。


社労士会のスタッフの方がデジカメで撮影するので、
免許証みたいに残念な写真にしょぼん




毒を吐きすぎて文章が長くなってきたので、

残りは次回にっ!!