読書メモ:パディージャ著「La mala memoria」(3) | MARYSOL のキューバ映画修行

MARYSOL のキューバ映画修行

【キューバ映画】というジグソーパズルを完成させるための1ピースになれれば…そんな思いで綴ります。
★「アキラの恋人」上映希望の方、メッセージください。

読書メモ:「La mala memoria」(3):「パディージャ事件」後~亡命(1980年)

 

        

*個人的関心事のみ

・公安は不満分子を迫害し続け、友人の多くは逃亡または閉じこもる。

・作家やアーティストを装ったスパイによる摘発

・文芸雑誌で社会主義国の協力者が増加するが、エフトゥシェンコなどは禁止

 ※エフトゥシェンコは、ソ連・キューバ合作映画『Soy Cuba(邦題:怒りのキューバ)』の脚本を担当した著名な旧ソ連の詩人。

  パディージャの友人でもあった。(読書メモ1)

・文学は党に奉仕すべきものとなり、スターリン時代のソ連の路線になる。

 参考記事:1971年4月、第一回全国教育文化会議

・1972年9月、友人アルベルト・モラ自殺

・公安にとり、真の危険はパディージャを訪ねて来る外国人たちだった。

 ゆえに夫妻はエスカンブライに移住させられるが、特権的待遇を受ける。(フィデルの意図)

・党関係者と農民たちの実生活との違いに気付く。

 ハバナに戻り、翻訳者として出版社で働く。政府からは敵意をもたれていた。

 

1978年、突然、亡命キューバ人に対し開放政策がとられる。

→ 大勢の移民の一時帰国と(元政治犯を含む)出国の動き

 

ホテル・リビエラに滞在中のガルシア・マルケスに出国の意志を伝える。

その際、政治的理由ではなく、「スペインに息子がいる」ことを理由にあげる(警戒を解くため)。

(マルケスは「パディージャ事件」で大事な友人たちを失っていた。

 パディージャの亡命が反革命に利用されることを危惧した)

 

アレッホ・カルペンティエルとの会話:「革命が過ちを犯しても大義に忠実であれ」(マルケスと同意見)

 

1979年、妻ベルキスが息子エルネストと出国。

 

・ビルヒリオ・ピニェラ(詩人・作家・劇作家)の死と思い出

「ルネス」のこと

 

1980年3月 許可が下りて、キューバを出る(妻と子供たち、アメリカの友人たち、マルケスの協力)

 ※フィデルとの会話が興味深い。彼が革命に絶対の自信をもっていることがよく分かる。

   その極一部(映画に関する部分)を紹介

  フィデル:革命の文化のなかで賞賛すべきものは君にはないのか?

  パディージャ:創設された全出版社は賞賛できます。

  フィデル:それだけか?

  パディージャ:映画産業も。キューバは自国の映画をもち、素晴らしい作品もいくつか生みました。

 

※恐怖を覚えた箇所

  Pedro Luis Boitel:ハンガーストライキにより獄死

  Pedro Chávarri:元外務副大臣・7月26日運動闘士. 批判的言動がフィデルを激怒させ、投獄 

  Martha Frayde:政権の専制化を批判し、3年間収監

  Jorge Valls:マルコス・ロドリゲス裁判で被告を擁護する証言をしたことにより、懲役20年の刑

 

関連記事

読書メモ 「LA MALA MEMORIA (仮:悪い記憶)」 (1) ソ連時代(詩人エフトゥシェンコとの交友)

読書メモ「LA MALA MEMORIA」 (2) パディージャ事件